ソニー、電池事業売却で375億円の損失計上




記事によると

ソニーは31日、村田製作所に電池事業を175億円で売却することで合意したと発表した

売却に伴い、ソニーは'16年度において合計約375億円の損失計上が発生

・2017年3月期に3000億円と見込んでいた営業利益の予想は300億円減額の2700億円に下方修正した





 株式会社村田製作所(以下、村田製作所)とソニー株式会社(以下、ソニー)は、本日、ソニーグループの電池事業を村田製作所グループが譲り受けること(以下、本件取引)に関し、法的拘束力を有する確定契約を締結しましたのでお知らせします。
 本件については、2016 年 7 月 28 日に意向確認書の締結について公表済みです。村田製作所とソニーは、双方のポートフォリオ戦略上の観点に加え、電池事業の競争力を高め、持続的に成長させていくこと、またそのための適切な投資を実施していくためには、ソニーの培ってきた電池事業の技術力と事業経験を村田製作所が継承し、村田製作所グループにおいてこの事業を実施することが適切であると判断いたしました。
 本件取引の対象となる電池事業の範囲は、ソニーの国内 100%子会社であるソニーエナジー・デバイス株式会社が営んでいる電池事業、ソニーが電池事業に関して中国及びシンガポールに有する製造拠点、ならびにソニーグループが国内外に有する販売拠点及び研究開発拠点のうち電池事業に関連する資産及び人員で、本件取引に伴う譲渡金額は約 175 億円です。かかる対象事業に従事しているソニーグループの社員約 8,500 名については、本件取引完了に伴い、村田製作所グループにて雇用を受け入れる予定です。
 なお、現在ソニーブランドで展開されている USB ポータブル電源やアルカリ乾電池、ボタン・コイン電池、モバイルプロジェクター等の一般消費者向け販売等の事業については、本件取引の対象に含まれておりません。



この記事への反応


これはリチウムイオン電池関連なのだろうか。

村田製作所にとっては一見安い買い物のようだが、8500人のソニー社員受け入れは将来重荷になる感じがするけどなぁww

どうなるんだ?

ソニーはサービス業になりそうやな

あら.ThinkPadの電池とかでよく見かけた気がするのに・・・.

ソニーは電池事業売らずに「うちの電池は爆発しません」で再構築するという手があったのではないか

今度はソニーか。色々な企業から技術や人員を買い回ってる印象の「村田製作所」。何だか侮れない感じがする。

SONYの電池が消える






ソニーエナジー・デバイス株式会社(Sony Energy Devices Corporation)は、福島県郡山市に本社をおく、ソニーグループの電池、充電器、電源装置などのメーカー。

ソニーとアメリカ合衆国の総合化学メーカー、ユニオンカーバイドの合弁事業だったソニーエバレディが前身。ソニーは電池事業に進出を計画していたが、そのノウハウが不足していた。そこで、ユニオンカーバイドと提携、同社が開発、ソニーが製造することとして、合弁会社のソニーエバレディを1975年に設立した。当時、ユニオンカーバイドは歴史ある電池事業とそのブランド「エバレディ」を所有しており、有力な電池メーカーであった。 だが、 ユニオンカーバイドのインド工場で事故で多数の死者を発生させた影響で同社の財務は逼迫し、肝心の電池事業を手放すこととなり、この合弁は1986年に解消。ユニオンカーバイドの持つソニーエバレディ株はソニーが買い取り、ソニーの完全子会社となった。もちろん、エバレディブランドも使用できなくなったことから、社名をソニー・エナジー・テックと変更。ソニーは合弁事業で得られたノウハウを元にして、独自に電池事業を継続することになったのである。

ソニー・エナジー・テックは、一般の乾電池を製造する傍ら、以前から電池の素材として期待されていたリチウムを使った二次電池を研究し、リチウムイオン二次電池を完成させた。従来、一般的だったニッケルカドミウム二次電池より容量が多く、寿命も長いため、PCや携帯電話など、充電式の電気製品に広く使われるようになった。

その後、ソニーグループのソニー本宮(CRTの電子銃などを製造)、ソニー栃木(ビデオテープ、フレキ基板などを製造)との合併を経て、現在のソニーエナジー・デバイスとなった。















エレクトロニクス事業の収益改善のため電池事業を切り離し

世界初のリチウムイオン商品化を実現した部門が・・・(´・ω・`)