たまにやりたくなる懐ゲー
最近のゲームが「とにかくプレーして!」って感じだとしたら、昔のゲームって「やれるもんならやってみな!」って感じだったように思う。その突き放す感じが、かえって意欲を刺激したんだよなぁ。今も昔も、ゲームは大好きだけどね! pic.twitter.com/B0BZYpkAQR
— N頭 (@nonnyakonyako) 2016年10月30日
この作者の他の漫画など
あまり丁寧におもてなしされると作業感出てきちゃう事あるよね。
でも丁寧なおもてなしに慣れたあと粗野なのできるかって言われると中々微妙。
ユーザーは我侭だよね・・・
作家さんが、使用武器によってキャラに個性をつけているのを見て、「もういっそ武器そのものがキャラでいいんじゃね?」という暴力的な発想から描いた漫画。偏差値は作者のイメージなんで色々ご容赦ください。面白がってもらえたら続き描くかも。 pic.twitter.com/KHznuAI903
— N頭 (@nonnyakonyako) 2016年2月21日
すぐ戻る。すぐ戻るつもりだったんだよ。それがどうも今日は調子がおかしいんだ。気付いたら50を割ってる始末。上がるのに最低10連勝?おぉお、マジか・・・マジか・・・ pic.twitter.com/a0s9ttKvtU
— N頭 (@nonnyakonyako) 2016年10月22日
あまり丁寧におもてなしされると作業感出てきちゃう事あるよね。
でも丁寧なおもてなしに慣れたあと粗野なのできるかって言われると中々微妙。
ユーザーは我侭だよね・・・
![]() | DARK SOULS III 特典無し [PlayStation4] PlayStation 4 フロム・ソフトウェア 売り上げランキング : 139 Amazonで詳しく見る |
知ってた
めんどう不親切分かり辛いって投げるくせに
ありえんわ
はちま起稿
魔界村なつかしいな
そりゃ日本人が金つぎ込んでるのがスマホのガチャゲーだもの
幼稚だと馬鹿にされるわな
「えっこのステージ難しいかな?
じゃあクリアしたことにして次いこうか?」
今のゲームはごちゃごちゃしすぎなだけ 後RPGと称してるのにギャルゲー要素いれるの辞めろ
てか、そんなに懐かしいなら昔のゲームだけやってればよろしい
何の意味も無い漫画だと思う
お前らも立派な“老害”だな
俺だけは違うって?w
鉄平はバイトの教育きっちりやれよ
やれるものならやってみなのゲームだがな
自己紹介かな?w
コンボイの謎なんてクリアできた奴ほとんどいない理不尽な難易度なのに
あんなのが楽しいなら勝手にやってろ老害
ただ単にソーシャルゲームディスりたいだけか自分に合ったゲーム探す能力がないだけだな
情弱だろ
ヒントだけで自分で探せとか無理ゲーだろ
こちとらトゥームレイダーの最高難易度で50回以上は死んでぱねえぞ
とか昔を美化してるとしか言えんわ
「老害」って言っとけば尻尾巻いて逃げだしたことがチャラにナルカラネ…今時
地道に低レベルマルチからやっていかなきゃだからそれこそ20年ぐらい前のゲームだよ
なにがスプラトゥーンだよ
そこはIIだろ
任天堂のためゴキゴキ鳴きまくろうぜ!
予防線張るなよ。つまらん
目新しさでプレイできてただけ
今やっても作りが雑過ぎてやる気起きないよ
最近思い出補正がかかってきて思考が鈍ってきてるが、俺は牢外にはなりたくない。
今でも毎日のようにマイクラの動画はあがるし話題にものぼる。でも今ビルダーズの話してるやつなんて一人もいない。そういうことだよな。
どう考えても今の高難易度ゲームのほうが面白いわ
やり直し作業は単純につまらない
昔のRPGとか一本道のお使いゲーしか無かったんですが
中々難しいとこだろう
デモンズ・ダクソ「・・・」
ワンコインでどこまで行けるか、それを競う時代
今は全クリ出来る事がゲームの基本になってるから思想から違う
いい加減ゲームから卒業したら?笑
デモンズが新鮮だっただけかもしれんが
難易度で挑戦的なゲームは出来るだろ
こういうこと言うやつは大体今のゲームほとんどやったことないまま言ってる
スーファミやロクヨンのゲーム今更やっても多分一瞬で飽きるわ
DQBは道を示し続けてくれるから遊びやすいってのがヒットした理由なんだから、突き放すだけがゲームじゃないって証左やろ
ドラクエビルダーズ面白かっただろ
てかFCやSFCのRPGなんてお使いと一本道だらけだろうがロマサガとかくらいじゃね?
馬鹿かよ
って備考欄に書いとけ
別に挑戦させようとして作ったわけではない
お前本当に最近のゲームやった事あんのかと
あ、イカはやってるみたいですね。1年以上前のゲームだから最近のゲームとは言い難いけど
ゲームが出ないハードの信者は大変ですねぇ
でもリトライ時のロードとかは爆速にしてマップとかステータス画面は見やすいみたいなシステム周りは超快適なゲームがいいわ
今のゲームはぬるいのが快適って勘違いしてる
トロフィー「プラチナ取ってから言ってくれません?」
今のゲームだって高難易度系はトライアンドエラーだろソウルシリーズみたいに
今のゲームと昔のゲームで圧倒的に違うのはコンテニューの便利さ
昔のゲームは死ぬとかなり戻されてその地点まで戻す作業が大半を占める
今のゲームは死んでもすぐ近くのコンテニューポイントからやり直せるから難所のみに何度も挑戦できる
プレイしてて楽しいのはどう考えても後者
自称古参プレイヤーwww
ただバランス取るの放棄してただけなのに・・・
それを作る側もプレイする側もある程度分かってるしな
昔は作る方も遊ぶ方も手探りでどれが基準かなんてわからなかっただけで不満はお互いありまくった
ただそれは自分が下手なのか、ゲームが糞なのか分からなかっただけ
洋ゲーの最高難易度にしたらコントローラー投げようかなってくらい難しいのあるぞ
任天堂ハードとソシャゲだけプレイして今のゲームはヌルゲーとか言われてもな
ヌルゲーしかプレイしてないだけだろと
ただ理不尽なゲームと難しくても何回もプレイしたくなるゲームは違うよ
鉄拳でもシャドウバースでもハースストーンでも戦国大戦でもギルティギアでもいいから全一目指せよ
奴らは、ニートなんだ
わかりやすく3勇者にしたとか言い訳しそうだけど
最近のゲームって話題に欠く事が多々ある
レトロゲームにはレトロゲームの良さは有るけど、レトロゲームの方が面白いって事はない
大人の時のゲーム感覚が違うから比べようがない
少なくとも不親切なゲームはしたくない
所詮暇つぶしだから
最近ならディヴィニティやウェイストランド2みたいな常にプレイヤーの試行錯誤が必要なゲームはいくらでも出てるのに
最近のゲーム叩いて昔は良かったとか言いたいんだろうけど自分に合うゲームを探せない馬鹿あるいは情弱ですってアピールしてるようなもの
そもそもプレイヤーを奮い立たせるバランスを保ったゲームと技術上の不便やバランス調整を放棄したクソゲーを並べてる時点でお察しだが
昔は他になかったから仕方なくやってたんだよ
全然わからない
まぁ任天堂ハードからは消滅したけどw
ブラボダクソは上手く売ったと思うわ
当時生きた者として言わせて貰うが
ファミコンスーファミ当時は有名ゲーム以外は八割ガチのクソゲー
ただ子供は月の小遣いが金持ちの子以外
千円とかそんなレベルだ。だから半年に一回有名ゲーム買う為に貯金するが
子供が半年我慢出来るわけもなく、怪しい無名ゲーを財布空にして買っちまって
それやるしかないからやってただけ
その購入失敗が、有名ゲームしか買わない人を増やして、PS末期では有名ゲームしか買わないのが普通になっただけ
親切なアーマードコアや死なないファイアーエムブレム、謎解きの簡単なゼルダはやりたくない
逆にドラクエとかは丁寧すぎるくらいでいい
プレイヤーに理不尽と思われるような要素があると
すぐ他へ移動しちゃうしな
ただ難しくして説明省いただけでは不親切なだけのゲームで終わってた可能性はある
ネオ式のポリゴン描画ミスでキャラ絵崩壊してそう
理不尽で不親切なゲームに耐えれただけだと思う
高難易度を楽しむとかそういう話ではない
サイコブレイクは割と昔のゲーム感あるよな
歳だろ
お前が小学生なら大人になっても覚えてると思うぜ
据え起きゲームなんて回復魔法使えば全員満タンまで回復とか、回復アイテム各99個持ち込んでゾンビアタックとかできるのばかりだからな
時代に置いてかれてるわ
スマホゲーだって操作複雑なゲームより画面ポチポチの方が人気だろ?
日本人に求められるのはわかり易さだからな
それはDQも同じだろ
てかRPGの中では丁寧だから温い方
魔界村も同じだし
今あえて理不尽なクソゲーだす意味ないし
魔界村は確かに難しくしようとしてる意図はあるけど、コンボイの謎はただただゲーム設計が糞で難しくなってるだけ。
こういうなんちゃってでゲーム語ってるクズが一番邪魔。
あとこいつがただの妊娠でPS4や箱のゲームやってないだけだろw
昔はよかったとか行ってるやつに
ゲームセンターCXみたいにコンボイの謎クリアーするまでずっとやらせたいわw
どんなRPGだよそれ
露骨に懐古がテーマともいえるようなブレイブリーデフォルトは
昔のゲームの悪い所を再現したようなゲームだったしなぁ
昔も今も関係なく、ゲームそのものを楽しむ事においてシステム上のストレスは無く
自分が求める程度で苦労をしたいもんだよね
カレー屋さんでカレー食べるようなもんだわ
カレー屋のメニューが写真無しで全部外国語だとか
カレー屋のウェイターが耳とおいジジイだとか、日本語まったくわからない外人だとイライラするし
頼んだ辛さと違うと辛すぎても、辛くなくてもイライラする
死んだら最初からやり直させるからな
昔のゲームでもマリオワールドとかスーパードンキーコングとかステージ選択制の方が面白かった
そんなことないです
アレが理不尽な難易度ならダークソウルの方がよっぽど理不尽
まぁ楽しいかどうかは全くの別物だけど
どうでもいい収集要素でプレイ時間を稼ぐのに躍起なってるのは今も変わらんけど
今だってダクソとかマリオメーカーの鬼畜コースとか全然あるよ
どの角度から見て意欲的じゃないと言ってるのか
死なないモードだと達成感が~とか言って自分の考え押し付ける奴か
ラスボス直前とかで死んで最初からやりなおしになるゲームなんか見てると
視聴者からすれば笑えるけど、自分が買ったゲームだったらキレるもんな
その難易度の上げ方も少ないコンテニュー制とか無意味なランダム要素とか操作しづらいアクションとかだからな
購買力の最も強いライト層向けのヌルゲーばかりが注力されがちなので埋もれて見つけ辛いだけだと思う
昔のも好きだけど、確実に今のゲームのほうが面白い
というかコイツが遊んでる任天堂ハードやソシャゲがヌルゲーばっかなだけでしょ
今でこそちやほやされてる洋ゲーなんてまさにそんな感じなのが多かった
任天堂さんに喧嘩売ってんの?
有野みたいに十時間以上プレイしたらクリアできるゲームもあったけど
そんなこと母ちゃんが許すはずも無かったし
前者はやっぱりコンティニューとかの問題で1時間もしないうちにイラついてやめたけど
後者は特にストレスもなくて面白くてその日の内にクリアしたな
それに対して子供が発狂してたり今は
サクっとやれる方が求められてるんじゃないの
スマホゲー流行ってるのもある意味そこだろうし
今のゲームの方が安くてクオリティ高いのは当たり前なんだから
でもその時代に最大限の努力をして作られたゲームはいまやっても完成度高いと感じることはある
敵の攻撃>回復だから持久戦するとしぬし、そもそも即死したりするまさにお望み通りのゲームだろうにボタン連打でさくさくとか明らかにやってないしディスりたいだけだろ
昔のゲームみたいにただ難しくされるだけだったらやる気にならんよ中身がなきゃ
初心者にも遊んで貰おうっていう考え方自体が希薄だっただけでしょ
スマホゲームの方が遥かに難しいよ。
ガチャ回しまくって最強装備ならともかく、無課金微課金ならすぐに行き詰まる。
そこで石買って継続するかガチャ回して装備強化するか迫られるわけ。
ただ単に調整不足なだけのゲームも一杯あるからな?w
ジジイの思い出話程度に聞いとけwww
面白さなら対等な条件で人が操作するキャラと対戦するのが一番だろ
復活の呪文が無いドラクエ3の主人公を書いてたり
過去のゲームも現在のゲームもろくに知らないおじさんが書いてるみたいだから仕方ない
難易度を耐久力や攻撃力、数の暴力で上げましたって脳死ゲーム屋は死ね
ただ、デモンズ初期はホント突き放してる感がハンパなかったw
当時オフラインでやってて死にまくってエリアのソウル傾向真っ黒になって詰んだ記憶があるw
どのボスも攻略ほとんど同じでだめだわ
ゾッドなんてクソ大振りな攻撃交わして切るだけ
使途出直せと
短時間でさくっとやれるのは求められてるか、べつに簡単であることや必ず勝利画面を与えられることは必須ではない
シャドウバースとかの対戦ゲームも受け入れられてるし
アイギスとかマニフェスティアとか初見クリア出来ないのをトライ&エラーするゲームも受けてる
コンテンツが溢れてるからやり込む暇あったら他やるんだわ
色はチート+時に変更出来るがストーリー&各VR戦㋲での固定色?に飽きた。
快適です
くっそムズいゲームでこんなのどうやってクリアすんだよと思って
上手い奴のプレイ見てたら
出現位置覚えて瞬殺、ハメ殺しとかそんなんばっか
当時からうわつまんないと思ったわ
すぐパターンに慣れるというか
コンボイ魔界村とDQ3を同列に扱うような記憶も曖昧な老害か
エアプ勢が今と比べて昔は…とか下らん愚痴言ってるんだな
この辺りのゲームは一通りやってる世代だがこの手の勘違い馬鹿は迷惑でしかないわ
ブラボ続編頼む
俺にとっては昔のゲームはほとんどクソゲーだったよ
ゲームやる学生も減ったしな。これで喜ぶのは時間あるニートとか非正規だけやろ
ファミ通のデモンズのレビューで低評価してたのが、ダークソウルのレビューで高評価してるのが笑えるな
デモンズは名作だったな
今のゲームのモッサリUIだけは許せない
特にオープンワールドゲーほど顕著
こんなの無理だろ!ってところをクリアできると昔のゲームで感じた達成感を感じることができる
正直最近のソシャゲは一部廃課金以外にはそういうところがウケてるんじゃないかなと思う
あとインディゲームもそんな感じで楽しい
楽しかったけど
難易度は高いには高いが、忍者龍剣伝とかの方が普通に難しい。
「昔は良かった・・・」なんて嘆いてる奴はそういうゲームをプレイすらできない豚ぐらいなもんだろ
十中八九PS4や洋ゲー(PC含む)に目を向けてすらいないゴミ
着々と淘汰される
クリア出来るもんならしてみろ、みたいな
開発者本人が何度も挑戦してギリッギリのところでクリア出来るのが最適な難易度とか言われていたし
遊びはタスクやノルマが課せられたら仕事になっちゃうでしょ
ゲームクリエイターは遊びを提供する必要はない
遊び場を作ってくれ
昔はプログラマが暇つぶしで作ってたからある程度強気でも問題なかった(また作れるから)
今はやってもらわないとプレイしてもらわないと終わる(もう作れない)
右クリ以外に拡大して別タブで開く方法ないんかい
操作きっちり理解できないと面白さを感じられる前にやめられる可能性あるからな
モンストなんて知り合い作ってマルチでプレイ出来ればソシャゲの中でも課金する必要が無いソシャゲじゃん
今なんてニジ玉でラファかガブ辺り引けばキャラ集められるやろ
ゲームからゲーム部分を抜いて報酬とお使いの作業部分を引き伸ばした感じ
ごく一部のストーリーが楽しめるのはまだ価値あるけども
もっさりUI分かるわ
そこがとろくさくてどうすんねんって感じ
鬱陶しいわ
俺が他に気にいらんのはキーコンフィグの無いゲームだな
他人の作った設定なんざどうでもいいからこっちで好きにさせろって思う
ABC三つのタイプの中から選んでねとかいうのも完全に駄目なやつ
仁王αであれだけ難しすぎるって文句言ってたじゃん。
本当にそういうゲームがしたいならαの難易度がぴったりだったと思うよ。
俺はαの難易度がよかったと思ってるし、ダクソやブラボはもっと難しくして欲しいと思ってる。
ダークソウルとかよりも難易度は上だし
選択あるとね、ちょっとだけわかる
けど時間もったいないからってイージー選んでみると
すげーつまらないんだよねこれが
それこそやれるもんならやってみろよ
むしろシステム的にはかなり取っつきづらい部類のゲームだと思うんだけど
すべてさほど苦労せずクリアしてきたので挑戦的な感じは受けなかった
短く薄い内容をごまかす為に少しでもクリアに時間かかるように仕向けただけだろ
ゲーム何だあれ
わかってない
絶対に不可能だからな
200階層のダンジョンをひたすら潜る
死んだらクリア目的で51階、ハイスコア狙いでは勿論1階からやり直し
なーんて前時代マゾゲーがちょうど今日実装されるしな…
昔のがよかったんじゃなく、比較できるほど最近のゲームをやってないにわか野郎ってだけじゃん
老害って知りもしないのに思い出を美化したいってだけで新しいものを叩くからな・・・非生産的で無意味な存在だわ
どうせやることは周回作業なんだろ
弾が見えてもかわせない。で、クリアするためには覚えげーになるから、楽しくない人には全く楽しくない。
海外のゲームも行き先全表示多いけどね
ペルソナ5とか特に苦戦しなかった
海外は識字率とか言語がわからないとかの問題があるから
文字以外の説明でゲームの遊び方と流れを説明する必要があるので
むしろその辺は海外の方が発達してるし先駆者の筈
あいつ何であんなにいっぱいいるんだろ
おっ、そうだなゆとり
操作性は悪くない、見えない玉が高速で飛んで来るのが問題
重要な「エネミーゼロ」
コツをつかむまで長いけど、コツをつかむとさくさくだったなぁ
異次元的解釈凄いですね。
昔はそれしか無かったと言うだけで、やりやすいゲームを選ぶのが当たり前なんだが。
昔のゲームはあんなに難しいかったんやぞ!今どきの若いもんわ!とか言うよくある自慢。
チュートリアルが充実してるだけで今でも難しいゲームあるだろうよ
有名所でソウル系だ
昔のゲームで難しいのが多いのは主に理不尽系が多いからだ
操作性悪かったり当たり判定しっかり作ってなかったりとかな
FCの魔界村だってジャンプの慣性をマリオと同じにすれば難易度だいぶ下がるだろ
お互いの土俵に干渉し合わなければいいだけ
昔のゲームより相当キツイんだが?
ドラクエの方が楽だろ
あれは難しいというか理不尽だろ
端的に言えばクソゲー
クソ記事
はちまはクソ
てか今のゲームの方が難しいもの多い
「これは昔のゲームと違って面白さがある難しさではないからwwダメダメ認めないよw」とか言い出す
↑こんなこと言える立場だっけ?
チャロンマーズのダメなところは武装がほとんど同じなのに派生が多いテムジン以外の機体が少なかった事
Ver. 7.7の機体は仕方ないとしても(なぜかガラヤカだけは入れるクズ仕様)
テムジン以外の機体派生が初期機体しかなかったのが産廃だったところだな
敢えてそうしたというよりも結果としてそうなっただけや
大好きな理不尽がいっぱい味わえるぞ
ゲーム文化が熟成してないからアホな難易度とかだけだったしさ
ま、死んだけどクリアしたことにとかは現代社会の行き過ぎた差別保護とかそういうレベルに感じるとこもあるけどね
買ったユーザーが楽しめないゲームなんてホンの一部だけが喜ぶ事になるだけ。
セガが何故ダメだったのか。そう言う偏狭な声が大きすぎたせいも大きのだ。
セガ自身はそうは思ってなかったと思う(実際そういうタイトルやキャラも多かったしな)のにセガファンのでかい声はそんな事ばかり言ってた。結局一般人に避けられる要因になったのだ。
心狭く執着心だけ育った異常なまでに身勝手で声のデカイ輩は消え去ったほうが良い。
昔はクソゲーでも金ないからクリアするまで頑張ってた
言いたいことはわかるけどUIがクソなんだけは今も昔も無理よ
武器によるけど
どうしてそれが現代の主流じゃないんだっていうなら
人気ないし売れないからとしか言えない
妖怪やポケモンやマイクラが小学生に流行ってるのもそこだと思うし
ただしそれゆえに繰り返しやれば誰にでもクリアはできる可能性があるものだった。
今のゲームはボタンが多くゲームのボタンが何を示すのか理解し操作を覚えるところから始まるしRPGなら起承転結の起が始まるまで非常に時間がかかり楽しむという所に到達するまで時間がかかる。
ただ単に黎明期だからゲームバランス取りが下手糞だっただけだろ
今は操作やシステムが多くなって、何が原因なのか、改善すべきなのかは考えないと分かり辛い。
結果うまく行かずに止めるとか面倒臭くなるとかでしょ
そんな情報交換全く無かったなぁ・・・ゲームは基本的に一人でモクモクとやるものだった・・・
友達と話すようになったのはゲーセンで格ゲー始めてからだったよ。
自分の周りには、パチ○コの店員やらAV男優までいろんな職歴の人たちが集まって、
がむしゃらにどうあるべきかを互いに考えながら、手探りでゲームを作り上げていった。
時が立ち、業界としての枠組みができ、ゲーム作りに特化した人間が現れ、こうあるべきという認識が出来上がった。
同時にジャンルというレッテルに縛られるようにもなった。
クソ要素も理不尽さも込みで愛せるゲームが多かったよね
それがゆとりなんでしょ
てか、魔界村は難易度はあれでも良かったが、せめて制限時間くらいは無しにして欲しかったで…。終盤のステージとか素で時間切れになること多かった…。
分かるわ…あの眼鏡女の最終試験はマジで頭おかしかった。「相手は私だ!」って来たから「お、タイマンかな?」と思ったら、10人以上の取り巻きが大量に一人しかいないこっちに集中砲火浴びせてくる地獄絵図。しかも、あの女自身は逃げまくるというガチ糞ゲーだった…。
何度もやり直しまくってクリアしたが完全に運ゲーだったわ。
妖怪やポキモンのどこにそんな要素が…www
そんなもん皆無やないか(笑)
適当言い過ぎ
だからこそソウルシリーズとかみたいに「敢えて昔の難しさをリメイク」みたいのが受けてる
それを「最近も出てる」って叩いてるのはおかしい
気づいてる人がいるからこそそこをピックアップして作る人が出てきてるんでしょ
主流としてはやっぱり親切ゆとり設計になってるよ、楽しいかどうかはまた別の話
ソウルシリーズ全部やったわ。デモンズで心1度折れて売ってしまったけど、クリアしないまま売った事悔しくて後悔したから買い直して再スタート。
慣れてくると途端に面白くなっていってクリアしたよ。それからやね、シリーズ出る度に予約して買っちゃった程楽しみなゲームになってしまった。
レッドアリーマーは前者だけど、復活の呪文は後者
この2つを並べてる時点でお察し
不親切を求める人なんて滅多にいないし、難しさを求めてるならハードモードでやればいいだけ
そうだよな。
ムーンブルク王女に「また書き損じたの?マジで使えん奴」と罵倒される絵の方がシックリ来るのにな。
やり込みとかいちいちやってられんよ
はい終了
それとは逆で過去のゲームを今と比較して短絡的にクソゲーだと評するのは浅慮すぎるガキだ
それを世間では「下手糞」って言うんだよ
言い訳だけは上手だよね、ゴミって
難しいゲームでも、しっかり作ってあるゲームは面白い。
もちろんクリアしたけど
俺はコンボイの謎はプレイしたが、クリアはしていない。
でもそれは難易度が高かったからではなく単に(俺にとって)つまらなかったから。
たとえ難しくても面白いなら全面クリアするまでプレイしたと思うし、その自信もある。
結局のところゲームの良し悪しは難易度云々じゃなくプレイした本人にとって楽しめたかどうか。
難易度が高いゲームをプレイしてるってだけで老害呼ばわりするのは視野が狭すぎる。
たとえばSFCのゼルダの伝説で「この扉を開けるには○○という敵を倒そう!倒し方は…」
みたいにゲーム内で完璧な説明がいつでも見ることができたら激萎えだろう。
それはゲームによるだろ
昔のゲームだろうとしっかりとバランスを考慮したものは沢山ある
ファミコン当時にゲーム作ってた人?
今のゲームは上達する必要すらない、どっちがいいかは別だけど個人的には前者の方が良い。
今の時代は難しくて逃げても変わりが腐るほどある、反論はあっても逃げてる事には変わらない。
開発者「やれるもんならやってみな」
ユーザー「はいやりました」
開発者「下方修正します」
ユーザー「はいやりました」
開発者「下方修正します」
ユーザー「いい加減にしろ!」
開発者「下方修正します」
ユーザー「・・・」
こんなんだから踏み込んだ攻略も語りにくいしうんざりする
やってすらいないで言ってそう
それ提案すると「最初からそういう仕様でないと意味無い」とか言い出すんだよな
そもそも昔はボリューム短いゲーム多かったから簡単にクリアされたくないとか
アーケード基準で作られてたのもあったから理不尽に難しいのも存在しただけの話
昔のゲームでもヌルいのはあるし、復活の呪文のツッコミしてるのが無関係なDQ3の勇者だったりで
単にコイツが知ったかの知識で語ってるだけのニワカの可能性も高いが
難易度が高すぎるのもつまらない要素の一つになり得ると思うけどな
当時のゲームで難易度が高くて面白いゲームを例に挙げるべきだと思うわ
老害云々は知らんけど
>今の簡単なゲームでも自分で縛りを付けてプレイすれば難しくも出来るのに
>それ提案すると「最初からそういう仕様でないと意味無い」とか言い出す
縛らずそのままプレイするほうが面白いゲームと、そのままより縛ったほうが面白いゲーム、
どっちがより良いゲームかといえば前者だろ。そもそも縛りプレイってのは自己満足の為に
自らの意思でやるもので、他人に提案されるようなものじゃない。
ていうか難しいゲームをプレイしている人が難しいゲームをプレイする理由が
必ずしも「難しいゲームだから」とは限らないんだよなぁ。
難しいゲームをプレイしたいんじゃなく面白いゲームをプレイしたいんだよ。
面白いと思ったゲームの難易度が一般的に見て高かったってだけの話。
難しくてもつまらないゲームは存在するわけだし。
ファミコンの悪魔城伝説なんかは難易度高めだけど面白いと思う
序盤の難易度はそれほど高くなくてバランスもとれているかな
魔界村は最初の面から難易度高くてちょっとバランス悪いね
ワイは大満足や?