近代麻雀で連載中の「3年B組一八先生」
こんな麻雀マンガ見せられて笑うなって方が無理でしょ。
— 幻黒蛇 (@snaky__black) 2016年11月1日
どんだけエミュレート力高いんだよ pic.twitter.com/DxNprrBNCe

「3年B組一八先生」に登場するキャラクターをまとめてみた!(2016/10/01更新) | 麻雀ウォッチ
近代麻雀でごくたまーに掲載される「3年B組一八先生」。都立雀中学校で起こる様々なトラブルを、坂本一八先生が麻雀で解決するという、どこにでもあるごく普通の学園麻雀マンガです。 時折、どこかで見たことあるようなキャラクターが登場して、一八先生と麻雀対決をすることが、Twitterなどで話題になっています。 2012年から不定期に掲載されており、2015年10月1日号で26話目が掲載されました。 せっかくなので、これまで登場したキャラクターをまとめてみましたよ! ※2016年10月1日更新 ※第29話(2016年4月1日号)より月1連載へ 第1話(2012年6月15日号) 「3年B組金○先生」 第2話(2012年8月1日号) 第3話(2012年9月1日号) 「ゲゲゲの○太郎」 「特攻の○」 第4話(2012年9月15日号) 「○人の星」 第5話(2012年11月15日号) 「天空の城○ピュタ」 第6話(2012年12月1日号) 第7話(2012年12月15日号) 「○TO」 第8話(2013年1月1日号) 「○ラップラー刃牙」 第9話(2013年2月15日号) 第10話(2013年3月1日号) 「○ョジョの奇妙な冒険」 第11話(2013年6月1日号) 「○斗の拳」 「笑ゥ○ぇるすまん」 第12話(2013年7月15日号) 「天空の城○ピュタ」 第13話(2013年12月15日号) 「進撃の○人」 第14話(2014年2月1日号) 「美○しんぼ」 「○UNTER×HUNTER」 第15話(2014年5月1日号) 「○遊記」 第16話(2014年5月15日号) 「X-M○N」 第17話(2014年10月11日号) 「ド○ベン」 第18話(2015年4月1日号) 「○雷震」 「うし○ととら」 第19話(2015年タブー増刊) 「ゴ○ゴ13」 「○金ウシジマくん」 第20話(2015年6月1日号) 「麻雀飛龍伝説 ○牌」 「○KIRA」

これはパロディなのか?竹書房キレッキレですな
もう怒られるのを待ってるようにしか見えんw
ちなみにこれ単行本化いつするんですかね
![]() | 【PS4】スーパーロボット大戦V【初回封入特典】スーパーロボット大戦25周年記念「初回封入3大特典」 通常版/限定版の初回生産分には「初回封入3大特典」を入手できるプロダクトコード同梱 PlayStation 4 バンダイナムコエンターテインメント 2017-02-23 売り上げランキング : 31 Amazonで詳しく見る by AZlink |
ポケモン絶対やりましょう!
1巻くらいは買ってみるかなって思ってるよ
2巻以降はホントに面白いかどうかやろなぁ
本人も単行本になると思って描いてないから好き勝手やってるんだろ
二十世紀少年糞つまらなかったから
これはモロじゃねえか!
ニワカか?
1巻が出たっきりで多分潰された
いずれ圧力により消し去られる運命にあるとはなんとも惜しい…
それも面白いよね
シドニアじゃなくてブラム!だったり
アフタヌーン黄金時代や
「大合作」のノリが好きな人にはウケが良さそうだよな
それで部数の維持に繋がってるなら成功してるって事ではあるんだろうけど
冗談の通じない江川とかをネタにしない限りこのまま淡々と続くだろ
作者わかってるな
自費出版してコミケで売るとかも無理なの?
個人ならいいんじゃないか
ただ原稿の持ち主が誰かってことになるけど
牌と牌がぶつかって「ガギン」は卑怯だろ
くやしい
今は一ミリも似せる気がないから何が何だか
単行本なんて出る訳ないだろw
商業誌が同人誌レベルにまで落ちて行ってたのだ!
悪魔巣取金愚 ドゥッ ドゥビィ ドゥ ♪~(・ε・)
単行本も普通に版を重ねていたが、現代ではちょっとむつかしいか。
やることなくなってるんだろう
商業だしな。
読んでみたいが不定期なのか
あの時はメジャーマイナー誌のNi.1だったね、タウンページみたいな雑誌だった
「コピーアンドペースト」のレベルの様な気が…大丈夫かこれ。なんか元ネタとタッチが寸分違わないんだが
今は単行本化無理だろうなぁ
幾ら貰ったんだよ?
日本だと面倒だから放置されてるだけで
流石にトレスはしてないようだけど
出てすぐ回収になるだろうから初日に買いに行く。