YouTubeでのスクリーントーンズ楽曲の扱いがヤバイ
独立系音楽レーベルの「地底レコード」より
JASRACに加盟していない楽曲に対して海外の会社が著作権を主張
バンド「ザ・スクリーントーンズ」の音楽CDは
JASRACに著作権管理の委託を行っていない
記事によると
YouTubeでの著作権扱いがとんでもないことになっています。
高尾てんぐさんと言われる方に、レストラン等での食事風景の映像に対してスクリーントーンズの「孤独のグルメ」楽曲の使用許可を差し上げてお使いいただいているのですが、YouTubeで海外の会社から著作権IDを主張され使用差し止めにされると言う、訳のわからないことがまかり通っています。
フランスだかイギリスだか知らない会社からクレームがあり、著作権を主張されたそうです。いくらそれが間違いであると言ってもYouTube側は著作権IDを相手が所得しているので、相手の主張を信じるとのことのようで相手にはされません。で、何度も高尾てんぐさんが、そのビリーブミュージックと名乗る相手に著作権は日本にあると伝えると、ついに相手が折れたようで主張を諦めたようです。こちらは一件落着なのですが続きが。
そうしたら今度はWMG(ワーナーミュージックグループ)を名乗る人物・会社?が著作権を主張してきて、「孤独のグルメ3」の楽曲であるエレキのツンドラの使用を差し止めているそうです。視聴できないようにブロックしてしまうということが起こっているといるのだそうです。映像を取り扱う会社が不当に著作権と著作権IDを主張するのかが分かりませんがとんでもない事です。
地底レコードからもYouTUbeに対して、著作権は地底レコードが持っているとメールしても全く相手にしない姿勢です。著作権IDまたはコンテンツIDと言うのかを申請しようとしても、私個人が1本も作品をYouTubeに上げていないからとの理由で著作権があるとは認められないとの返事。そんな馬鹿な!!
略
多分、JASRAC に加盟していない楽曲を見つけては主張して来るようで、他のいくつかのサイトでも他の日本人の楽曲に対しても、外国人が著作権を主張する事態が起こっているようです。YouTube側がもう少しちゃんと話を聞く姿勢を見せ、きちんと対応すべきなのだと思います。YouTubeの返事は誠意のない返答を繰り返すのみなのです。フザケタ話です。
YouTubeでの著作権扱いがとんでもないことになっています。
高尾てんぐさんと言われる方に、レストラン等での食事風景の映像に対してスクリーントーンズの「孤独のグルメ」楽曲の使用許可を差し上げてお使いいただいているのですが、YouTubeで海外の会社から著作権IDを主張され使用差し止めにされると言う、訳のわからないことがまかり通っています。
フランスだかイギリスだか知らない会社からクレームがあり、著作権を主張されたそうです。いくらそれが間違いであると言ってもYouTube側は著作権IDを相手が所得しているので、相手の主張を信じるとのことのようで相手にはされません。で、何度も高尾てんぐさんが、そのビリーブミュージックと名乗る相手に著作権は日本にあると伝えると、ついに相手が折れたようで主張を諦めたようです。こちらは一件落着なのですが続きが。
そうしたら今度はWMG(ワーナーミュージックグループ)を名乗る人物・会社?が著作権を主張してきて、「孤独のグルメ3」の楽曲であるエレキのツンドラの使用を差し止めているそうです。視聴できないようにブロックしてしまうということが起こっているといるのだそうです。映像を取り扱う会社が不当に著作権と著作権IDを主張するのかが分かりませんがとんでもない事です。
地底レコードからもYouTUbeに対して、著作権は地底レコードが持っているとメールしても全く相手にしない姿勢です。著作権IDまたはコンテンツIDと言うのかを申請しようとしても、私個人が1本も作品をYouTubeに上げていないからとの理由で著作権があるとは認められないとの返事。そんな馬鹿な!!
略
多分、JASRAC に加盟していない楽曲を見つけては主張して来るようで、他のいくつかのサイトでも他の日本人の楽曲に対しても、外国人が著作権を主張する事態が起こっているようです。YouTube側がもう少しちゃんと話を聞く姿勢を見せ、きちんと対応すべきなのだと思います。YouTubeの返事は誠意のない返答を繰り返すのみなのです。フザケタ話です。
著作権者は Content ID というシステムを利用して、簡単に YouTube 上の自分のコンテンツを特定し、管理することができます。
YouTube にアップロードされた動画は、コンテンツ所有者が提出したファイルのデータベースに照合され、スキャンされます。著作権者は、動画に含まれるコンテンツと自分の作品が一致した場合にどのような対処をするか決定できます。この際、該当の動画に対しては Content ID に関する申し立てが行われます。
YouTube にアップロードされた動画は、コンテンツ所有者が提出したファイルのデータベースに照合され、スキャンされます。著作権者は、動画に含まれるコンテンツと自分の作品が一致した場合にどのような対処をするか決定できます。この際、該当の動画に対しては Content ID に関する申し立てが行われます。
この記事への反応
・YouTubeは他にも正式な権利者が間違って登録されてるトラブル起こしてるよな。
・中国が同じことしてたわね
・なんなんだこの話。ひどすぎる……!
・こういう事が有るから、視聴者が居るか居ないかに関わらず作った楽曲はyoutubeに上げといた方が良いかもね。JASRACとかよりよほど強い証拠になる。
・権利を登録していないと勝手に登録されてしまうという酷い話だが今のシステム&Youtubeの対応状況では変わりそうにないな
・コンテンツIDを逆手に取った乗っ取りじみた話。色々やっかいですな…
・そういえば、JASRACはもともと海外と著作権の問題で成立した団体だったわけで、いろいろ問題はありつつも、いまだにその意味はあるんだなあ……
・こういうのはYoutube相手に訴訟しないと治らんと思う
・そもそも著作権法が悪すぎる
・聞く耳持たないのもアレなんだが、そもそも、ろくに調べもしないんだろうなぁ、過去の事例から見ても。
The Screen Tones(ザ・スクリーントーンズ)は、テレビ東京系ドラマ『孤独のグルメ』の音楽制作のため、原作者である久住昌之を中心に集まった音楽制作家集団である。2011年結成。『孤独のグルメ』全シーズンにわたり、音楽を手掛けている。
JASRAC未加入だとこういうトラブルにもなるのか・・・
孤独のグルメのサントラは著作フリーだけど、コンテンツIDに登録していれば防げたのかな
「孤独のグルメ」O.S.T.
posted with amazlet at 16.11.14
スクリーントーンズ
地底レコード (2012-05-20)
売り上げランキング: 23,248
地底レコード (2012-05-20)
売り上げランキング: 23,248
今すぐニダ
いやあスマンなあパヨクちゃんwwwww
君らと同じレベルのゴミクズ多いね
パヨニシなんでや…
・自分らは許されるがお前らは許さないのダブスタ思考が基本
・自分自身の主張を言葉にしようとせずコピペを多用する
・成りすましを日常的に行う
・すぐ突撃や恫喝を始める凶暴性
・勝手に一般人や世論を騙る
・他人の実績や売上に寄生して誇る
・煽りコメやAAすら相手の改変ものを使う創造性、独自性の無さ
・はるかに悪質でありながらどっちもどっち論で言い逃れる厚顔さ
守ってやってんねんぞ
胡散臭い連中に登録させて困らせようとしてるんじゃね?
「やっぱJASRACに頼るしかない!」って思わせる為に
こんなおかしな話がしょっちゅう出てるのにろくに対処しないyoutubeが悪い
裁判起こさない限り覆す事は出来ないだろう
ネットの書き込みが生き甲斐なんだろうけどその無駄な観察力を他の事に生かせよ
イラつく仕組みだなあ
すぐに分かると思うんだが
どうしてこうも揉めるのか
ユーチューブって中国の市場みたいに
全く関係のない第三者でも先に登録した者勝ちみたいになってんのか?
YouTubeも一括で管理できたほうが楽だから金もらって手伝ってるんじゃないの
図星の指摘でイライラMAXなのニシくん?
ねえニシくん?ねえニシくん?ねえニシくん?
やり方がマジでヤクザじゃん
そうだよ、先に動画上げたやつに著作権を認めるっていう論理でやってるから
先にYouTube以外にあげた動画の転載は著作権者には削除できないので横行してる
管理コストも節約できるし先にYouTubeにあげさせることによって人呼び込めるから大作する気はないんだろう
金銭が発生しないことをするわけがないのだから
誰が一番得をするのか見極めないとな
間違いなくカスラックとグルだぞこれ
個人で著作権を管理することがいかに難しいかがわかる例だわ
多少ジャスラックに著作権の利権を食われるとしても、やはり必要な団体だったとわかる良い事例
多分コレ
登録してないアーティストは皆それを踏まえた上で委託してないんだから
ちなみにJASRACに登録してても海外に勝手に著作権主張されて消されてる例あるから別にJASRACは守ってくれないしJASRACのマッチポンプだなんて有り得ないんだよなぁ
自分で著作権を管理するならジャスラックに委託するコストが浮く分、手間が増えるのは当たり前
ルールとかホント滅茶苦茶だからな。
有名でも無い人の曲を奪っても嫌がらせにしかならないと思うけど。
と言うか、他人の曲を自分の物と言い張る奴等なんか才能無しのプライド無しなんだから、奪った曲で儲けようとしても自分で曲を作れないのがバレて消えるだけだろうに。
それをしないなら自分で全部交渉、近所のカラオケで歌われたり結婚式場、
店でBGMに使われたりしたら、自分で交渉やで
登録した側しか使えないってつべが決めてるだけだろ、何かおかしいか?
JASRACっていう包括的ものに登録してないんだから自分でローカルな登録を逐一しなきゃいけないのは当たり前だろ
不満があるならつべを使わなきゃ良い
その際、間違ってもJASRACに預けるのはダメ。預けた瞬間から著作権がJASRACに移行して、フリーには出来なくなる。
観察力を肯定しちゃうと観察結果の正しさを肯定しちゃうことになると思うのだけれど
>>8のコメントは正しいということでえぇのん?
お布施をしないとこういうことを実費でやることにあるのか
全部やれと言っても抜け穴的にやられることもあるだろうから、やっぱりお布施は大事?
加入すすめるにしてもジャスラックにすることはない
172コメ
2016/08/23(火) 09:15
ライター : クッキー☆
これはどうなったの?
普通にこんなもんに対処できんと思うね
何故ならそんな手間かけても金にならんわ膨大な数だろうわ
杓子定規の対応で処理して野放しにしてないポーズ取るしかない
的外れすぎ
著作権が悪いのではなくYoutubeのシステムの頭の硬さとソレを悪用してる連中が悪いんだよ
書類上正しいのにyoutubeだって巻き込まれたくないだろうから
書類整って無い方を無視するしか無いだろ
あと下手するとJASRAC側の人間が関わってるかもな
反吐が出る
JASRACがするのは金銭の徴収だけ
無駄に観察してるね(正確とは言ってない)
やくざがみかじめ料払わない店にその辺のチンピラに金渡して暴れさせる方式
結局JASRACに頼るしかないのか
ないんだったらいつまでたってもこんなバカなことなくならんで
世界では適当な事がまかり通ってるな
まあJASRACも寄生虫みたいなもんだが
孤独のグルメの楽曲は原作者謹製だというのに
安心と信頼のカスラックやなw
著作権を奪うのが目的ではなく、YouTubeで再生されるときの広告料を奪うのが目的。「ピコ太郎 関連動画で潤う 」で検索して出てくる日経新聞の記事を読めばその仕組みが理解できる。
みかじめ料払わないでひょんなことから売れちゃうと速攻でこういうハイエナに狙われるわけで
逆に地域ヤクザ(カスラック)の庇護のもとにあればこういう問題は起きない
それを理解出来済みまだカスラックが悪いネット最強とか言ってるアホが居てびびるが
この問題とはちょい違うけど、化物語の劇伴なんて権利フリーで使い倒されてるからな
TV放映アニメの楽曲権利はTV局が包括管理っていう権利問題クリアしてる前提あるにしても
どう見ても「これ別売りの劇伴週CD使ってんだろ」ってファンならすぐ分かる例もまかり通ってるし
メーテレの鉄ヲタドラマなんてそれで全く無関係の人間がローカルドラマ音楽賞まで取ってるのがまかり通ってる
やる奴はやるし、やらない奴はやらない
人類皆(性悪説にて)平等
違法動画も溢れかえってるし
無断で色々な所でBGMとして使われてるって話なら分かるけど
権利団体が無断で権利主張して、使用料金ぼってるなら犯罪じゃん
結局、これで得するのはジャスラックじゃね?
あっ・・・(察し)
カスラックが
裏で海外業者に金積んで
未加入バンドに嫌がらせしてんじゃ?
あの人は『JASRACに登録してる』けど勝手に著作権主張された被害者(ただし解決済)
別にJASRACに登録してない人を狙い打ちにしてるんじゃなくて、コンテンツID持ってない人を狙ってるだけなんだよなぁ
取得してない人がJASRAC未登録者が多いってだけで
他人の記事を勝手に転載する奴が何をいってるんだ。記事泥棒だな。
著作権を保護する団体じゃないから勘違いするなよ。
JASRACが登録していない所を攻撃するよう裏で糸引いているか、
著作権の管理が曖昧な所を狙っているんじゃないの?
確か中東レバノンのクソ会社だったね
スゲー儲かるよ
放っといても利用料、嫌がれば和解金が手に入るし失敗しても捨てて次の団体を作るだけ
だいたいそういうイメージ