憲法市民講座 第8回「表現の自由と著作権―パロディ・同人誌をめぐって―」を開催します
記事によると
古今東西を問わず、パロディは豊かな文化を生み出してきました。現代日本におけるパロディ文化の最たる例は、漫画・ゲーム等の作品を素材にして二次創作を行う、いわゆる同人誌でしょう。日本では、同人誌作家から出発した人がプロに転向する例も、珍しくありません。一方、パロディは、古くから、社会的風刺の手段としても用いられてきました。このように、パロディは、重要な文化・表現活動の一環となっています。
しかし、パロディは、日本の著作権法上、違法とされる場合が少なくありません。たとえば、いわゆる「ポケモン同人誌事件」では、1998年に、ゲームソフト「ポケットモンスター」の同人誌を販売した作家が、著作権法違反により有罪判決を受けました。
また、「ハイスコアガール事件」では、2014年、他社のゲームソフトのパロディをふんだんに盛り込んだ商業漫画作品「ハイスコアガール」につき、発行元会社が著作権法違反により捜索を受け、刑事・民事事件化しました。
このように、著作権法の規定・運用次第では、パロディ・同人誌をはじめとする豊かな文化・表現活動が阻害され、憲法の保障する表現の自由が大きく損なわれることになります。
本講座では、表現の自由と著作権の関係を専門的に研究しておられる木下昌彦准教授(憲法学)を講師にお招きし、特にパロディ・同人誌を素材にして、豊かなパロディ文化を発展させるために、表現の自由と著作権の関係・調整はいかにあるべきかを検討します。
日 時:2016年12月17日(土) 午後2時30分~午後4時30分
会 場:大阪弁護士会館 12階1203会議室
定 員:70名
講 師:木下 昌彦 氏(神戸大学大学院法学研究科准教授(憲法学))
参加費:無料
全文を読むしかし、パロディは、日本の著作権法上、違法とされる場合が少なくありません。たとえば、いわゆる「ポケモン同人誌事件」では、1998年に、ゲームソフト「ポケットモンスター」の同人誌を販売した作家が、著作権法違反により有罪判決を受けました。
また、「ハイスコアガール事件」では、2014年、他社のゲームソフトのパロディをふんだんに盛り込んだ商業漫画作品「ハイスコアガール」につき、発行元会社が著作権法違反により捜索を受け、刑事・民事事件化しました。
このように、著作権法の規定・運用次第では、パロディ・同人誌をはじめとする豊かな文化・表現活動が阻害され、憲法の保障する表現の自由が大きく損なわれることになります。
本講座では、表現の自由と著作権の関係を専門的に研究しておられる木下昌彦准教授(憲法学)を講師にお招きし、特にパロディ・同人誌を素材にして、豊かなパロディ文化を発展させるために、表現の自由と著作権の関係・調整はいかにあるべきかを検討します。
日 時:2016年12月17日(土) 午後2時30分~午後4時30分
会 場:大阪弁護士会館 12階1203会議室
定 員:70名
講 師:木下 昌彦 氏(神戸大学大学院法学研究科准教授(憲法学))
参加費:無料
別のシンポジウムではしっかりと『ハイスコアガール』を扱った模様
木下昌彦神戸大准教授は、明大のシンポジウムに登壇されて「ハイスコアガール」事件を取り上げてました。https://t.co/jPQQ9ipKwb 弁護士会主催の講座でパロディ同人誌の話をされるのは非常に珍しいので行きたいが、私にとって問題は大阪での開催と12/17という日付…。 https://t.co/lh7x0IhsdB
— 三崎尚人 (@nmisaki) 2016年11月22日
反応
うわああ…超行きたい…
ほほう。この問題、憲法学からの視点の検討も増えてきたですなあ
おお,これ行こう
いきたすぎる
同人活動やってる人はいかなきゃ
ネット放送してほしい
![]() | 突撃! となりのプロゲーマーIII くつきかずや イースト・プレス 2016-12-07 売り上げランキング : 3529 Amazonで詳しく見る |
お前の脳みそは中国製か?
ノ ヽ
ノ ノヽ ヽ ← 「真似はいかん」と語る宮本茂氏
| _,,ノ \_ l
| (( へ、llノヽ ))l
| ノノ /゚ヽ) (/゚ヽ( ノ
l iヽイ ^⌒ つ⌒^ | )
ヽ`リ /___,、_ゝ|
) | \\\l l l l l 9ノ/l
川\ \\ ̄|'| ̄ノ/
/| ̄ |三三U| ̄l\
二次創作好きがみても発狂するだけじゃないの?
\ \|#-O-O-ヽ|
.\6| . : )'e'( : |
) `‐-=-‐ ' \
(・ノ ヽ・ ) \
( ) \_つ
〉、 x /⌒nm,
/ ヽ,,■,_,,へ) ノ
く く⌒ `-'
⊂_ゝ
ぶち込んでやる
あたかも許可を取ったように見せかけたら、
それはもうパロディとは呼べない悪質なものだろ
そうじゃない場合のラインは曖昧なのは確かだよな
2次創作に著作権なんて無いって嫌でも思い知る
嫌われ者のクッキーさん
そもそもSNKじたいが他の作品のキャラをそのままゲームで使っていて
それを未だに売っているから
どっちもどっちだろって意識があったんだろうな
まあ儲かっているスクエニにすればそこら辺は突っ込むのも面倒って意識なんだろうけど
まるで著作権法が悪いかのように言ってるけどパロディとかする場合は著作権元に確認してからするのが当たり前だろ
無断でやってたらそりゃアウトな場合もあって当然や
>規定・運用次第では
という大事な文言が目に入らぬか
虚偽の情報で通報して警察を動かしたことだけどな
条文がたった103しかないのに一生かけて研究することなのか?って思う。
しかも憲法学者で大学に勤務しているのが数百人もいる。
研究してて空しくならないのかな?
被害者面すんな
漫画が無断で使ってたの発覚したんだっけ
憲法学者否定の輩は無能か後ろめたい人間しかいない。諦めろ、おまえらが敵う相手じゃないから。潔く黙っていればいい。
著作権勉強して違法ブロガーの罪を勉強してこい
バイトも全員連れて行け
交通費は鉄平が全部出せ
この日はブログ更新しなくていいから
憲法学者なるものが怪しげな在日連中にしか見えないんだが。
素人目には原作者よりキャラと設定無断でパクった方が儲けておとがめなはおかしく思える
許可申請すれば大体ちゃんと使えるわけだしさ
同人脳がそのまま商業で通じる訳がない
オタクが減るから犯罪も減る
注意されたらやめればいいというDQN脳
アイデアって何なんだよ…もうわけわかんねえよ
インスパイアとかパロディとかオマージュとかパクリとか一体何なのよ
特にハイスコア
同人誌は明確に海賊版であり、パロディも
悪意があったりするものは起訴対象。
こう言うのはユーザー側の見識が重要になって来る。
安く釣られるなと言っておきたい。
作品作りのとっかかりの一つがインスパイア。
で、元ネタを知っているとより深く楽しめる作品がパロディやオマージュ。
元ネタが有る事を知ってしまうと冷めてしまう作品がパクリ。
姿勢の違いでしか無いが要点だな。
SNK(プレイモア)やコナミは正直よろしくないことが多いのだが
この件は無断使用、無許可承諾の一方的な被害者だったから(実行したのがプレイモアで、コナミは黙認状態だったけど)
さすがにどっちもどっちは無いわ・・・
100%スクエニ書籍部門が悪い
(そして書籍を取り仕切るホールディングス、ゲーム部門としても大恥を掻いたな)
もう潰れて100%中華の配下になっております
あと、SNK創業者川崎も株を売却して引退しました
あっ。察し。