
年収が高い人ほど速く歩く? ドコモが『ムーブバンド3』の利用調査で、歩く速度と年収の関連性を報告 - Engadget Japanese
年収が高い人ほど歩くスピードが速くせっかちであるという、調査結果を、ドコモ・ヘルスケアが発表しました。これはドコモのウェアラブル活動量計『ムーブバンド3』の利用者を対象にした調査で分かったもの。利用者に「年収およびボーナス」に関するアンケートを行い、回答があった1229人の歩行速度を集計し分析。その結果、年収40...
記事によると
・ 年収が高い人ほど歩くスピードが速くせっかちであるという、調査結果を、ドコモ・ヘルスケアが発表しました。
・これはドコモのウェアラブル活動量計『ムーブバンド3』の利用者を対象にした調査で分かったもの。利用者に「年収およびボーナス」に関するアンケートを行い、回答があった1229人の歩行速度を集計し分析。
・その結果、年収400万円以上500万円未満の層が平均2.69km/hだったのに対し、年収1000万円以上の層は平均3.13km/h。その差は0.44km/h。約1.2倍の差があることが判明しました。
・「高収入ほど早歩き」という部分にフォーカスしがちですが、このグラフを見ると高収入ほど歩数が多い傾向があることが分かります。つまりは忙しく動き、働いているからこそ、高収入であるという見かたもできます。
・ 年収が高い人ほど歩くスピードが速くせっかちであるという、調査結果を、ドコモ・ヘルスケアが発表しました。
・これはドコモのウェアラブル活動量計『ムーブバンド3』の利用者を対象にした調査で分かったもの。利用者に「年収およびボーナス」に関するアンケートを行い、回答があった1229人の歩行速度を集計し分析。
・その結果、年収400万円以上500万円未満の層が平均2.69km/hだったのに対し、年収1000万円以上の層は平均3.13km/h。その差は0.44km/h。約1.2倍の差があることが判明しました。
・「高収入ほど早歩き」という部分にフォーカスしがちですが、このグラフを見ると高収入ほど歩数が多い傾向があることが分かります。つまりは忙しく動き、働いているからこそ、高収入であるという見かたもできます。
この記事への反応
・なんとなく仕事ができる人は歩くの速い気がする。
・むちゃくちゃ歩くの速いけど、低所得なんですが・・・。
・面白い。確かにありそう
・ウエアラブル活動量計関連商品を買ったお客様限定ってバイアスがあまりにも強いけど、それでも実感と一致する。歩く速度:頭の良さ:収入はそれぞれ正の相関があると思われ
・なんか特殊なデータを集めてしまった感じあるな
ドコモも面白いデータ出すなあ
歩くから高収入ではなく、高収入ほど慌ただしく働いているからこの結果?
バイオハザード7 レジデント イービル グロテスクVer. 【CEROレーティング「Z」】 (【数量限定特典】Survival Pack: Shotgun Set 同梱) - PS4
posted with amazlet at 16.11.23
カプコン (2017-01-26)
売り上げランキング: 30
売り上げランキング: 30
俺は年収2億だが、歩くのは普通。
面接とかムダムダ
女性の方が非正規率高くて、平均賃金低いのは統計で明らかだし。
1229人の調査だと50人もいない
条件がガバガバ過ぎて全く参考にならないデータだな
母「明日はちゃんとハロワークにいくのよ」
男女別統計出して細分化してみるといいかもな
お前ら勘違いするなよ?
正比例って言葉の意味を理解してるか?
正比例の場合、所得が倍なら歩く速度も倍じゃないといけないんだぞ
移動時間なんか最小にするに限る
少なくともダラダラとは歩いてない
俺は歩くの遅いし年収も正社員としては底辺クラス
顔下向ながらそそくさと歩いていく奴
あれマジでキモいか、辞めた方がいいよ
その傾向があるだけでしょ。全員がそうじゃない
人と歩くと大抵俺が無理して早歩きするから
催促MAX自転車創業アップアップだからな
田舎者に多い気がする
なにごとにも例外はある
それに早歩きだから収入が高いというわけじゃなく高収入だから早歩きという感じらしいし
こんなところで嘘つく人生たのしい?
だけど全てに当てはまるとも言えんだろ
糞デブ社長とかは絶対遅いと思うぞ
仕事が終わっても早く帰らずに喫煙室直行。行動に思考を伴わないから目障り極まりない。
年収以前にどうなんだ?
毎日風呂ぐらい入れよ
電車はテメエの私物じゃないんだよ
わかってるんだから5分速く家を出れば済むことなのに
そんなバカも「年収が高い」の?
平均って事を理解してないあたりが低収入で納得だよなー
俺低所得だが歩くの早いし
低収入なら歩行運動なんかする暇は無い
その後進学校に入ってから三浪したけど
下さい。
報道されないTPPのデメリット
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。日本独自のルールや規制・補助金などの非関税障壁
の撤廃他全分野に様々な影響の懸念有り・報道規制・参加国総貧困化 世論誘導話題そらし他工作多数 「TPPの21分野まとめ」「ラチェット規定」「内国民待遇」「TPP 法律より上位に位置する条約」で検索
なお
歩くスピード超早いで
逆に街中歩いてるやつら遅すぎてビビってる
時間止まってるんちゃうか~?と思いながら追い抜いてる
現在自営業やけどお金大してないで。伸びしろを信じてるやで