嘘は嘘であると見抜ける人でないと(ネットを使うのは)難しい





記事によると

・米スタンフォード大学の調査で、アメリカの中学生の8割はインターネット上の本物のニュースと「偽ニュース」の見分けがつかないという事が判明した。

・調査は全米12州の中学生から大学生まで合計7804人を対象に実施したところ、回答した中学生の82%はウェブサイトに掲載された本物のニュース記事と、記事風に仕立てられた「スポンサード・コンテンツ」と呼ばれる広告の見分けがつかなかったという。

・また、「福島第一原子力発電所の事故の影響で変異した」という説明とともに写真共有サイトに掲載された奇形の花の写真を見た高校生の10人中4人が、その写真を誰がどこで撮影したのか明記されていないにもかかわらず、疑いを抱かずに信じ込んだという。



この記事への反応


日本だともっと悲惨な結果になってそう

向こうにも放射脳のやついるのかw

ソースがないものを鵜呑みにできるってどんな神経してんだろうな

日本の我々大人Twitter民も負けてません

嘘を見抜けなくてもいいけど拡散するなとは思う
人に話したいならソース確認したり調べたりした方がいい


嘘松のくっさい話を信じてRTするジャップも同じようなもんだ













明らかに嘘だってわかるようなものも、思いっきりRTされて拡散されることは日本でもありますし

こういう人はタイトルだけみて中身を読まない人なんでしょうね


正直うちでも過去に何度もデマ拡散してしまっているのでこんなコメントできる立場にはありませんが…









私たち殺し屋です、本当です、嘘じゃありません、信じてください。 (ダッシュエックス文庫DIGITAL)私たち殺し屋です、本当です、嘘じゃありません、信じてください。 (ダッシュエックス文庫DIGITAL)
兎月竜之介,ハル犬

集英社
売り上げランキング : 47560

Amazonで詳しく見る