ゲームのグラフィックはリアルになりすぎても問題?



話題のツイートより

「『エースコンバット』は現実の戦闘機の10倍のミサイルを搭載しているのが気になる」

グラフィックがリアリティになればなるほど、ゲーム的なシステムに違和感を覚えると話題に





エスコンシリーズ最大の不満なんですが、ミサイルを実機の10倍も積んで戦闘というのはうーむ……。実機と同じ数で緊張感と面白さを両立できるデザインって無理なんだろうか……






コールオブデューティーの最新作は、宇宙戦用の戦闘機で闘うパートがあるのですが、ミサイルが数発しか搭載できず、戦闘中に無くなると補給ドローンを呼び出して給弾(数秒間何も出来ない)ってシステムでした。
おっしゃっているシステムに近いのではと思います。

なるほど。補給ドローンですか






エースコンバットは戦闘機ごっこなのであれでいいんですよ。
変なリアリティ追求は作品を堕落させるぞ…ゲームだからね?リアリティなんて本当はいらないんですよ。







エスコンのリアリティはゲームの楽しさを損なわないところで頑張ってるイメージある、給油とか離着陸とか






絵のリアリティが低かった頃はイロイロ脳内補完できてたんだけど、絵の解像度が上がっていくにつれてゲームシステムとリアリティラインが齟齬を起こすようになった、という話がアクションにしろRPGにしろ諸々のジャンルでPS2くらいから顕著に感じるようになって、






そのくらいの頃からゲームやらなくなってって今に至るんだけど、その辺ゲーム界ではどういう解決策が提案されてきたんだろうか。






いやロボットアニメの合体バンクシーンで背景の空や地面がさっきまでと違ったりするのと同じで、見てる側に「そういうもん」と了解させてるのがほとんどだとは分かるんだけどね。






初代ポケモンくらいの解像度だと街に民家が3軒くらいしかなくっても「本来の街の風景がデフォルメされて描かれてる」みたいに認識できるんだけど…みたいなのない?






FF10最初に見た時に戦闘シーンの滑稽さに「うへえ」てなっちゃったんだよね。でかい敵モンスター相手に3人横並びで自分のターンが来るまでステップ踏み続けて、自分のターンが来たら攻撃しては戻って定位置でまたステップ。ってのに。






「ターン制のRPG戦闘をこの頭身、この解像度でリアルにやらせちゃダメだろ」って思ったもんなんだけど、皆そこは「RPGってそういうシステムじゃん」って普通に飲み込んでるみたいで、そこがかなり自分の感覚と違ってた。






ビデオゲームでは業界全体として「そこは気にするだけ野暮」で押し通すと決めてる節があって、「戦闘シーンで必殺技を何発ぶち込んでもピンピンしてる敵が、カットシーンでは1発の銃弾で倒れる」みたいなことが当たり前になってる。






基本的には「気にするな。そういうもんだ。で押し通す」「デフォルメさせて絵のリアリティラインを落とす」の2パターンなんだろね。後は最近だと「容量増やして物理で殴る」って方向も進んでるのかな? FF15凄い自由度って聞くし。



この記事への反応


ゲームに高画質やリアリティ追求した絵ははいらないとか言う人もいるけど、自分はそういった物に感動を覚える人種なのでこういう技術の進化にはホントに興奮する。

京アニの作る高水準な背景や作画作りが好きな理由もそれに近いかも。


リアルに作れば作るほど些細なリアリティのなさがとても気になってしまう。だからゲームはある程度デフォルメしたほうがその世界に没入しやすいと思う。

適度なデフォルメはやっぱ必要な気はするんだよなあ。シミュレータとしてのおもしろさというのはあるからそれはそれであっていいが。

リアリティに拘りすぎると四肢欠損で回復すらできないとか、重傷を負った時点で全力を出すことができなくなりワンサイドゲームになるとか、まぁ、ゲームとしては破綻するしねぇ

今後3種類に別れる気がする。
・高いリアリティレベルとシステムの調整をとって絵のデザインから合わせてくる。
・気にするだけ野暮、で高いリアリティレベルに旧来のシステムをゴリ押し。
・記号化された絵に戻ってシステムの方に絵をあわせる。


現代の空戦なんてリアルにやったらすげーつまらんと思うけどね。そもそも基本的にドッグファイトなんてないし。フライトシミュレータがベースで空戦のゲーム性もというならせいぜい第二次大戦まで。

主人公なんて「@」で十分だしドラゴンなんて「D」で十分なんだよ(過激派)

やりたいのはゲームであって現実じゃないからなぁ、と自分では納得している。

現実のほうがはるかにつまらならいクソゲーなのにそこに近づけたらゲームも面白くなくなるでしょ。グラフィックはリアルになってもいいけど現実の法則とかは上手に嘘をついてほしいね。プレイするほうも深く考えずに騙されているわけだし。

ゲームの歴史的には変にリアリティのあるものをさんざん積んで「やっぱリアリティばっか追求しても面白くないわ」っていう死骸の上に成り立ってる部分あるからなー













ずーっと論じられてきたテーマだけど、グラが良くなるに連れてこう感じる人も増えているのかもしれない

リアリティラインを気にしすぎるとシミュレーター系しか遊べるなくからなぁ