ゲームのグラフィックはリアルになりすぎても問題?
話題のツイートより
「『エースコンバット』は現実の戦闘機の10倍のミサイルを搭載しているのが気になる」
グラフィックがリアリティになればなるほど、ゲーム的なシステムに違和感を覚えると話題に
エスコンシリーズ最大の不満なんですが、ミサイルを実機の10倍も積んで戦闘というのはうーむ……。実機と同じ数で緊張感と面白さを両立できるデザインって無理なんだろうか……
— dragoner@金曜 東d09b (@dragoner_JP) 2016年12月4日
エスコンシリーズ最大の不満なんですが、ミサイルを実機の10倍も積んで戦闘というのはうーむ……。実機と同じ数で緊張感と面白さを両立できるデザインって無理なんだろうか……
なるほど。補給ドローンですか RT @kazenohana @dragoner_JP コールオブデューティーの最新作は、宇宙戦用の戦闘機で闘うパートがあるのですが、ミサイルが数発しか搭載できず、戦闘中に無くなると補給ドローンを呼び出して給弾(数秒間何も出来ない)ってシステムでした
— dragoner@金曜 東d09b (@dragoner_JP) 2016年12月4日
コールオブデューティーの最新作は、宇宙戦用の戦闘機で闘うパートがあるのですが、ミサイルが数発しか搭載できず、戦闘中に無くなると補給ドローンを呼び出して給弾(数秒間何も出来ない)ってシステムでした。
おっしゃっているシステムに近いのではと思います。
なるほど。補給ドローンですか
エースコンバットは戦闘機ごっこなのであれでいいんですよ。
— れぞP (@ResoP_1010) 2016年12月4日
変なリアリティ追求は作品を堕落させるぞ…ゲームだからね?リアリティなんて本当はいらないんですよ。
エースコンバットは戦闘機ごっこなのであれでいいんですよ。
変なリアリティ追求は作品を堕落させるぞ…ゲームだからね?リアリティなんて本当はいらないんですよ。
エスコンのリアリティはゲームの楽しさを損なわないところで頑張ってるイメージある、給油とか離着陸とか
— オーリー (@orias59) 2016年12月4日
エスコンのリアリティはゲームの楽しさを損なわないところで頑張ってるイメージある、給油とか離着陸とか
絵のリアリティが低かった頃はイロイロ脳内補完できてたんだけど、絵の解像度が上がっていくにつれてゲームシステムとリアリティラインが齟齬を起こすようになった、という話がアクションにしろRPGにしろ諸々のジャンルでPS2くらいから顕著に感じるようになって、
— あでのい@17歳女子高生 (@adenoi_today) 2016年12月4日
絵のリアリティが低かった頃はイロイロ脳内補完できてたんだけど、絵の解像度が上がっていくにつれてゲームシステムとリアリティラインが齟齬を起こすようになった、という話がアクションにしろRPGにしろ諸々のジャンルでPS2くらいから顕著に感じるようになって、
そのくらいの頃からゲームやらなくなってって今に至るんだけど、その辺ゲーム界ではどういう解決策が提案されてきたんだろうか。
— あでのい@17歳女子高生 (@adenoi_today) 2016年12月4日
そのくらいの頃からゲームやらなくなってって今に至るんだけど、その辺ゲーム界ではどういう解決策が提案されてきたんだろうか。
いやロボットアニメの合体バンクシーンで背景の空や地面がさっきまでと違ったりするのと同じで、見てる側に「そういうもん」と了解させてるのがほとんどだとは分かるんだけどね。
— あでのい@17歳女子高生 (@adenoi_today) 2016年12月4日
いやロボットアニメの合体バンクシーンで背景の空や地面がさっきまでと違ったりするのと同じで、見てる側に「そういうもん」と了解させてるのがほとんどだとは分かるんだけどね。
初代ポケモンくらいの解像度だと街に民家が3軒くらいしかなくっても「本来の街の風景がデフォルメされて描かれてる」みたいに認識できるんだけど…みたいなのない?
— あでのい@17歳女子高生 (@adenoi_today) 2016年12月4日
初代ポケモンくらいの解像度だと街に民家が3軒くらいしかなくっても「本来の街の風景がデフォルメされて描かれてる」みたいに認識できるんだけど…みたいなのない?
FF10最初に見た時に戦闘シーンの滑稽さに「うへえ」てなっちゃったんだよね。でかい敵モンスター相手に3人横並びで自分のターンが来るまでステップ踏み続けて、自分のターンが来たら攻撃しては戻って定位置でまたステップ。ってのに。
— あでのい@17歳女子高生 (@adenoi_today) 2016年12月4日
FF10最初に見た時に戦闘シーンの滑稽さに「うへえ」てなっちゃったんだよね。でかい敵モンスター相手に3人横並びで自分のターンが来るまでステップ踏み続けて、自分のターンが来たら攻撃しては戻って定位置でまたステップ。ってのに。
「ターン制のRPG戦闘をこの頭身、この解像度でリアルにやらせちゃダメだろ」って思ったもんなんだけど、皆そこは「RPGってそういうシステムじゃん」って普通に飲み込んでるみたいで、そこがかなり自分の感覚と違ってた。
— あでのい@17歳女子高生 (@adenoi_today) 2016年12月4日
「ターン制のRPG戦闘をこの頭身、この解像度でリアルにやらせちゃダメだろ」って思ったもんなんだけど、皆そこは「RPGってそういうシステムじゃん」って普通に飲み込んでるみたいで、そこがかなり自分の感覚と違ってた。
ビデオゲームでは業界全体として「そこは気にするだけ野暮」で押し通すと決めてる節があって、「戦闘シーンで必殺技を何発ぶち込んでもピンピンしてる敵が、カットシーンでは1発の銃弾で倒れる」みたいなことが当たり前になってる。
— もくば (@soratobu_uma) 2016年12月4日
ビデオゲームでは業界全体として「そこは気にするだけ野暮」で押し通すと決めてる節があって、「戦闘シーンで必殺技を何発ぶち込んでもピンピンしてる敵が、カットシーンでは1発の銃弾で倒れる」みたいなことが当たり前になってる。
基本的には「気にするな。そういうもんだ。で押し通す」「デフォルメさせて絵のリアリティラインを落とす」の2パターンなんだろね。後は最近だと「容量増やして物理で殴る」って方向も進んでるのかな? FF15凄い自由度って聞くし。
— あでのい@17歳女子高生 (@adenoi_today) 2016年12月4日
基本的には「気にするな。そういうもんだ。で押し通す」「デフォルメさせて絵のリアリティラインを落とす」の2パターンなんだろね。後は最近だと「容量増やして物理で殴る」って方向も進んでるのかな? FF15凄い自由度って聞くし。
この記事への反応
・ゲームに高画質やリアリティ追求した絵ははいらないとか言う人もいるけど、自分はそういった物に感動を覚える人種なのでこういう技術の進化にはホントに興奮する。
京アニの作る高水準な背景や作画作りが好きな理由もそれに近いかも。
・リアルに作れば作るほど些細なリアリティのなさがとても気になってしまう。だからゲームはある程度デフォルメしたほうがその世界に没入しやすいと思う。
・適度なデフォルメはやっぱ必要な気はするんだよなあ。シミュレータとしてのおもしろさというのはあるからそれはそれであっていいが。
・リアリティに拘りすぎると四肢欠損で回復すらできないとか、重傷を負った時点で全力を出すことができなくなりワンサイドゲームになるとか、まぁ、ゲームとしては破綻するしねぇ
・今後3種類に別れる気がする。
・高いリアリティレベルとシステムの調整をとって絵のデザインから合わせてくる。
・気にするだけ野暮、で高いリアリティレベルに旧来のシステムをゴリ押し。
・記号化された絵に戻ってシステムの方に絵をあわせる。
・現代の空戦なんてリアルにやったらすげーつまらんと思うけどね。そもそも基本的にドッグファイトなんてないし。フライトシミュレータがベースで空戦のゲーム性もというならせいぜい第二次大戦まで。
・主人公なんて「@」で十分だしドラゴンなんて「D」で十分なんだよ(過激派)
・やりたいのはゲームであって現実じゃないからなぁ、と自分では納得している。
・現実のほうがはるかにつまらならいクソゲーなのにそこに近づけたらゲームも面白くなくなるでしょ。グラフィックはリアルになってもいいけど現実の法則とかは上手に嘘をついてほしいね。プレイするほうも深く考えずに騙されているわけだし。
・ゲームの歴史的には変にリアリティのあるものをさんざん積んで「やっぱリアリティばっか追求しても面白くないわ」っていう死骸の上に成り立ってる部分あるからなー
ずーっと論じられてきたテーマだけど、グラが良くなるに連れてこう感じる人も増えているのかもしれない
リアリティラインを気にしすぎるとシミュレーター系しか遊べるなくからなぁ
売り上げランキング: 5
シュミレーター系やってろと思うわ毎度
FF15大勝利って結果が出てまんがなwwwww
常にレンダリングレベルで操作できるようになってからリアルと言え
睡眠はもちろんリアル8時間経過で
リアル風なのに黒ずくめホスト外見とかふざけてるの?
ゲームから離れてるのに何でPVしっかり見てんだよ
FPSももっさり移動で超回復なかったら芋クソゲーだわ
こんなの警鐘鳴らしてる奴は「俺の知識深ぇ~」がしたい奴だけ
そこらゲーマーの感覚と乖離してる
あんまり気にしたらいかんと思う
猛烈に痛々しい絵になって世界中でバカにされることになった
そこを客に理解させようとするなよ
違和感なくゲームとして成り立つようにするのがてめえらの仕事だろ
キャラがウルヴァリンなのだと思ってる
別の趣味探した方が良いよ
まとめでこんな長い記事読まねぇよバカ
すげえうまそう
既に30年前のアフターバーナーの時点で馬鹿にされてただろw
ゲーム以外のことでも細かいことネチネチ言ってそうだ
日本版は左側通行とかしてくれたらいいのに…。
実写か?と思うくらい綺麗だとめっちゃ好き
内容に真実性やリアリティは求めてない
んなこと言ったら、ゲームに限らず映画の類(スターウォーズ・アベンジャーズ・トランスフォーマー等々)はどうなるんだよ。
ああいうのは演出で実際は直撃してなくて、死ぬ時は直撃したと思っていつも遊んでるわ
初代から突っ込まれてるしそれを変えて面白くはならないで終わってる
そいつが昔から思ってるってだけじゃねーかw
フライトシムもドライブシムもすでにあるんだよなあ
売れ行きはパッケージの値段を見れば分かるように、一定の需要はあるが沢山売れるほどではないって感じ
ゲームはゲームなんだよ!!
ゲームをやり続けてきた人間ならあんまり違和感感じないんじゃね?
いきなりこのグラに進化したならともかく
まあやらない人間はすっこんでろと
クリクリ方向転換してるのは
ちょっと変に見えるよなw
非現実的なとこも映画ではちゃんとできてる
甘えんな
リアリティが好きなら別のことで楽しんだ方がいい
しかもPS2までしかやってないなら比べることすらできねーだろ
細かい文句を言ってる奴はどうせ買わない層だから
無視して良いってゲーム業界はもう気がついている
現実と同じにするのはマニアックになりすぎるから
大衆向けのCSではなかなか難しいだろう
面倒くさいわ
クソゲーってどうせこいつら言うだろ
リアル系グラで横並び棒立ちのターン制戦闘RPGって最近見た覚えないぞ
そこ飛び越えられないのかよとか壁あんのかよっていうの多すぎ
おにぎりのリアリティなんていらねえんだよ
昔あったMSでオーストラリア大陸を移動するだけのゲーム(たまに戦闘あり)w
リアルなミサイル搭載数とか誰も求めてねーよ
ジャンル毎に頭切り替えるのが普通なのに、一つの認識で押し通そうとするから違和感感じるんや
船の上で帆を葉っぱであおぐと
前へ進むとかは
たしかに気になる、というか
アホみたい
戦闘機乗って敵を撃ち落としたり銃を持って戦争するゲームだってんなこと現実的じゃないだろって話じゃん
そこらへん引っくるめてあくまでゲームですしそういうジャンルですしって納得できるのがゲームって娯楽の強みじゃないの?
ゲームは全部リアルにしたら遊び心地悪くなるから別にいいだろ
現実で戦闘機乗れるようになって空中爆死してろ
足怪我してノロノロ移動になったらムキーですよ
自分の記憶じゃFF13(2009年)以来無いな。
あのグラフィックでアニメみたいなキャラばっかでさ
精神科いっとけとしか
危険だから一生、ゲームやらない方がいいよ
マジで
スイッチ版のゼルダとかはリアルとは到底かけ離れてる糞グラだしww
ダメージ受けても一晩寝れば全快,それこそがゲームに求められる
難しく考えるとこうなるけど始めから「ゲーム」という前提を念頭に置けばそんな考えにはならないと思うんだが。シミュレーターじゃなくシミュレーターゲームなんだよ。
リアルを重視したら絶対クソゲーになるし
目指すところの違いみたいなのは昔からあったな
注射一発で蘇生するし、援護兵は幾らでも弾が出せる
でもそんなの一々つっこんで遊んでる奴なんていねーよw
所詮はポリゴン、ゲームとして面白さのほうが優先されるべき
そんなのやりたいんかね
まともなSF映画は設定考証ちゃんとしてるから
素人には突っ込む余地が無いだろ
リアリティがどうとか気にするだけ野暮ってもんでしょ
PS4最高に楽しんでるよ
お前の差すSFがなんなのか知らんが真面目に考えて現実に出来ない事を映像にしてるんだからいかにつじつま合わせてもどれもこれも無茶苦茶だっつうの
わろす。現実と混同するような奴なら俺らより遥かに啓蒙高くなるぞきっと
ツイッターのその辺のアホの意見を記事にしてんの?
FPSとかアクションはねえ
部分的には都合いい設定のが面白くなるでしょう
うまく表現してる。
17才高校生を名乗ってるのが妙な違和感
いや例えばさっきまで戦闘で銃弾浴びまくってたのに
イベントシーンになったら1発で死ぬとか、
露骨に無茶苦茶だから批判されてんだろ。言い訳とハッタリが弱すぎる
ドッグファイトなんか有り得んのや
エスコンの世界じゃあんだけ積めるってことだろ
「物理法則上出来ない」と「技術レベルの関係上実現出来ない」の区別をつけられない奴にSFは合わないよ
リアルすぎて糞
ゲームはバランスが大事、不便を楽しみたいならガチガチのシミュレーター系やればよろし
おわり
リアルだから見えるじゃなくて、只単に想像力の問題だと思うぞ、この人は
要するにPS4は糞と
遠隔操作で実際の車や医療機器を操作ってのならシミュレーターとしては遠くない未来。
ゲームのつもりで実際に戦争やってたってのはSF小説。(笑)
残弾という概念があるだけエースコンバットはがんばってると思うよ
リアル風なのにあんなアニメみたいな髪型はちょっと
そんなゲーム誰もやりたくねえよ
フライトシミュレータとフライトシューティングというシステムの違いが
分からない人はゲームを語ったり遊んじゃダメですよ
好きな方で遊べ
戦闘パートでは「あきさざめ!!」とか言いながら敵兵の腹を剣で何度もグチャグチャに突き刺しますからね
帽子かぶれ
剣や銃で一発撃たれたら死ぬか瀕死になって動けなくなる
そんなゲームがやりたいのかw
シュミレーターとか恥ずかしいな
ミサイルの弾数までリアルにされちゃゲームにならんわ
モンスターハンターとかダークソウルシリーズでも敵を切ったらちゃんとバラバラになって欲しい
リアルを追及するならシミュレータを望むべき
ぶつけようが空飛ぼうが絶対壊れないからな
リアルなら運転手死亡やエンジンに致命傷でゲームオーバーだぞ
それにゲーム楽しむ分には目の前にある情報だけでいいだろメタ思考なんてナンセンスだわ
ゲームの世界に浸れ、その世界を享受しろ、それがゲームを楽しむ前提だわ
アニメも映画も見れんやん
妄想の中で生きてろ
空に上がることすらできそうにないが。
暗黙の了解って感じ。
ゲームシステム上は糞弱い方が違和感ある
ソシャゲとかカードゲーによくある
どんだけにわかなんだよw
あのゲームのいいとこは避妊の必要がないくらいだな
もっともがき苦しんで死ねよ!とかw
をつければいいんや
読む価値なし
はちまもこんなの拾ってくるなよ、害悪だから
いや、やりたいならそういうゲームもあるけどエスコンは完全にフィクションじゃん
青酸カリ飲んでも、意識がもうろうとしながら自白する余裕のあるパターンとかはさすがに気になる
ていうかゲームと現実の区別がつけられてないんじゃねの?w
>グラが良くなるに連れてこう感じる人も増えているのかもしれない
どこぞのハード信者に多そうだなw
という表現はリアリティとはそこまで関係ないが。
6がps4で出たり、3〜0のどれかリメイクしてほしいな
グランツーリスモの1だか2に実車挙動モードがあって、全く走れなかった事思い出した
ってのが最高にキモい
それでリアルになってるとか…所詮2次元だと思いしれ!
そもそも「ゲーム」だっての
PS4で空戦できるシミュレータって何?
コイツラはひねくれてるだけだよ
そんなこと考えてる自分は特別って思いたいだけ
実際ある意味特別なんだろうな
不幸な方向にではあるが
FPSでもそんな奴居るわw
ならARMAでもやっとけってな。
オレは駅のホームで大災害起こせる自信がある!
弱れよ、普通に
その前提がわかってないやつがこんなこと言うんだろうな
エスコンやったとき無いけどw
描写がより細かくリアルになるにつれて設定のフェイクやフィクションが目立ち始める問題は
ゲームだけじゃなくて創作物全般で言われている
SRPGとかRTSみたいなジャンルでその要素がなんらかのゲーム性を生み出していて尚且つ自分でそのキャラ操作しないならあり
自操作ゲーだと余程の事がない限り糞にしかならんし嫌だな
シュミレータ作って一人で楽しめばいいとほんと思う
FF10のステップの件だって1つ1つのターンで何ができるか考えながらプレイするのが楽しいのに
アホは変なところまで気になって大変だな
そもそも、こいつはゲームをしてないってのが最大の笑いどころ。
ちょっと頭おかしいと思うよw
リアルなグラはゲーム世界に入り込むための道具立てでしかない
こいつの主張は一見筋が通ってるようにみえるが完全に的外れ
こまけぇこたぁいいんだよ!
WTのSB
銃弾腹に撃たれても物陰に隠れてれば回復する世界だからなw
ニクシミファミコンで我慢すればいいのにw
ろくでもないクソゲーが出来上がったりするよな
こういうこと言うやつがゲームをつまらなくさせる
あんなのプレイしたらとてもじゃないがリアルとフィクションを両立したモノなんて出来ないって思うわ
マグポーチの残弾が150、銃の残弾が10の状態でマグチェンジした時(弾倉は30連とする)
ポーチ残弾130/銃30 ←になるのがどうしても気になる
ポーチ残弾120/銃31(弾倉30+チェンバー1)が正解だろ?
全然リアルじゃない
でもそれが逆にユーザーの不評を買ってたりするから
どうしようもないね
例えばドット絵の頃まではRPGでは死体は点滅して消えるものだった
でもFF7でエアリスの死体を水に沈めるムービー見たときに、これ水死体になって打ち上げられるんじゃ…?って思ったわ
ま、頭の悪い輩がいちゃもん付けてるだけだからねぇ
それだけ身体が丈夫なんだよ
ちなみにBFなんてミサイルバルカン全部無限供給だぞ
学生運動で超汚染人に良い様に操られていた類の馬鹿だわ。生まれた時代が時代なら赤軍派の一員だったかもなw
結果切り捨ててきた考えだ
四次元コンビも似たようなこと言ってたが
リアル路線でエナジーエアフォースって有ったけど流行らなかったし。
離着陸すら難しく、弾使い果たしたら機銃で敵狙わんといけなかったり、
あまりにリアル寄りにするとゲームとしてつまらなくなる面も多い。
はるか昔から存在するストラテジー界隈じゃターン性も十分市民権得ているというのに
未だにゲームのグラフィックがどうとか言ってんのか
ゲームにリアル求めまくったり救いようがねぇな
ゲームでリアル志向すぎるのはアホだわ
セガのF355チャレンジってのがありましたね
普通のレースゲーのつもりで走らせると完走すらままならないっていう…
リアルなんてどーでもいい
まぁリアルなのが良ければそうなるわな
簡単にいうと2D→3Dになると高さ表現ができるからそれで宝箱が隠せる場所が増える
全てをリアルにする必要はないしまた技術的にも無理なので
作り手がうまく取捨てする選択の眼が必要だと思う
リアルさが増えるとおもしろくないという意見はゲームの発展性を阻害する
ターン制のコマンドバトルをリアル投身のキャラにやらせる必要はないよ
頭の中で格好いいアニメみたいな戦闘を思い描くほうが楽しいし。
逆に全員自由に動いているけど(理想的な戦闘の格好よさとは間逆に)見るからに戦術抜き、AIみんなでよってたかって毎回モンスターをタコ殴りみたいな、ダセェ戦闘も見たくない。
見た目がリアルになると、その辺のバランスがおかしくなるよな。
走り方にしても、これ戦士の走り方じゃねーとか、避けるときの動きが素人じゃねーか!とか・・・
今さら持ち出して、さも問題提議しました面されても…
手術のシミュレーターとか老人体験のシミュレーターとかの部類になって決して遊ぶ目的のものではない
知らないのはともかく、調べもしないので「リアリティがない(キリッ)」って無茶苦茶ダサいな
いいじゃない。リアルが鼻に付くならさ。
本末転倒だ。気にしなくていいのがゲームの長所の一つでもあるんだから。
フライトシミュレータじゃないのw
リアルにしたらエスコンじゃあなくなる
要は、何について「リアリティを追求するべきか」なのだ。
料理でも「隠し味」や「出汁」などを絶妙な「さじ加減」で調合して一級品に仕立てる。
天才宮崎駿はともかく、他のクリエイターは「リアリティとファンタジーのさじ加減」を理論的(=クリエイター独自のレシピ)にしっかり研究するべきだ。そこが個性の見せ所
機銃ですら節約してたあの頃は面倒だがリアルだった
大真面目に言い合うなんて滑稽の極みやで
創作もの何も楽しめなさそう
あるもの使ってむりやりこじつけて設定考察する信者脳にまでなれとは言わんけど、にしてもな
「電車でGO」を本職の電車運転手にプレイしてもらうと、
一定のレベルの上手さはあるがガチゲーマーにはかなわない、って検証があった
本職いわく、電車は腰で運転するものだそうで腰に”電車の重さ”を感じないので
運転しづらいんだってよ
さあ、どちらがバカゲーでしょうかw
ガンダムと現代戦車が戦ったら、戦車が勝つって話を熱く語られたことがあったなぁ…
大丈夫、MSが戦車の砲弾で落とされるのは一年戦争までや
これはVRでも言っている人がいたな
下手にリアルにするよりもトゥーン調のほうが
余計なことが気になりにくく没入感が増すって言ってた
知能が低い奴は情報量酔いするからな
「登場キャラの心情描写」だ。だから、絵が幼稚でも大人の鑑賞に十分耐える
絵の幼稚さが「リアリティーのある心理描写」をオブラートで包んでいる。このさじ加減が「名作」に押し上げている要因。
いくらグラフィックが緻密でも、「心理模様」が幼稚なら、凡作で終わる
こちとら普通にFC,SFCからゲームしてるけど今のゲームも楽しめてます
それな
頭の悪い奴は無駄な事を一々気にする
一部こういう思想の人も居るってだけの話でしょ
王家の血筋以外魔法が使えない世界だからあれで良いんやで
(忍術はどれもこれもすごく非科学的なもので現実にはありえないという結論)
翌週、謝罪番組を放送するハメになったという…
オマエラもリアルだ幻想だという前にここまでのバイタリティを見せろ
ネコ目リンクが出た時、豚がリアルゼルダにしてくれと要望してたけどねw
その後のINFはスキルの糞バランスでただの物量狩りゲーの作業を淡々とやるだけだよ
対戦においても昔のグルグルが余計悪化しているから結局CRA有無関わらず
昔からゲームバランスなんて優れていた事なんて無かったね
ほんとこれw
現状の「妥協案」を「完成形」だと勘違いするのはあんまりよろしくない
ゲームバランスまで現実に寄せてどうすんだよww
ゲームの意味がないやろwww
ゲーム性は現実の世界でもあるだろう
ただ見るだけの映像と混同するな
スポーツの名試合に劇的なドラマがあったとしても
そこに制限されたゲーム性があるから生まれるんだ
最近、リッジレーサーのような「うそっこ」レースゲームが少なくてつまらん
日露時代は、銃がショボすぎて、銃剣で切り合っていた
日本刀は、数人でキレ味が悪くなる
こんなのつまらん
現実じゃ出来ない事をするためのゲーム、それを何から何までリアルにしては意味が無い
いくら見た目がリアルになろうとも、ゲーム娯楽の本質はファンタジーを楽しむ事だよ
嫌ならやるな
リアルと混同して事件起こされても迷惑だ
あまりのリアルさに腰抜かすぜwww
このコメントをスレの最後にしたい
えっほえっほ動いてるのは俺も凄い違和感あるわ
むしろ選択中は静止していて一ターン分全員支持してから
一斉に各速度ごとに動いて次ターン選択でまた静止の繰り返しにして欲しい
シュミレータwwwm9(^Д^)
一発くらって落ちないのが気になるなら自ら墜落すればいい
現実と同じ制限の元楽しみたければ目指せパイロット
あくまでもゲームだからと割り切れないのかな?
そんなにリアルに拘るなら
リアルシミュレーターをメーカーに頼めよと思ってしまう
こういうの気にするやつって昔も今も未来も何かしら何かしら文句言ってるんじゃないのか?
上記のtwitterでごちゃごちゃぶーたれてるリアリティバカを黙らせるまさに至言だな、その通り
しょうもないやっちゃ
現実とゲームを混同しちゃう危ない人じゃね?
いくらリアルにみえるゲームでも徹底的にデフォルメされてるよ
最終的には人口知能積んでプレイヤーの操作を拒否しだすぞ
>そのくらいの頃からゲームやらなくなって
>あでのい@17歳女子高生
皆ここにツッコミ入れんの?
しかし、小説は「とっつきにくさ」という弱点がある。その弱点のせいで、一部にしか広まらない。それをカバーしようとして手塚治虫や宮崎駿はアニメを表現手段として選択した。だから、彼らの第一の目的「人間模様(=心理描写)を広めたい」がまず先にあり、だから心理描写に手を抜かない。一方絵は、間口を広めるための手段だから簡潔に分かりやすくする、と。
人間模様や心理描写が薄いアニメやゲーム(幼児向けとしてはそれでいい)は、「分かりやすく伝えるための手段のはず」だったものがいつの間にか目的化してしまったものだ。そういうアニメやゲームに「味わい深さ」は無い。
FPSやTPSの自動回復は最たるもの
そいつより最初のアホ
そいつはただの懐古だからどうでもいい
でも上のリアリティ馬鹿はPS3初期のころマジでそういうクソゲー出てた時期があるから皆反応してる
特にPCゲーで多かったよシステムがリアル過ぎてクソゲー
たいてい任天堂信者
実写SF映画のほうがもっと問題だろ
こいつはスターウォーズで宇宙空間なのに音が聞こえるのを突っ込まないのかな?
アクション洋画見ながら「あんな爆発に巻き込まれてかすり傷とかありえないわ」とか言い出すのか
かなり個人の呟きっぽいけど許可とかとったん?
ウィッチャーのあのオオカミが草原走ってるシーンは笑ったわw
コイツらの脳みそが化石化してきただけだよ
いつも言えば言うほど逆効果だよな
え~と・・・釣りだよね?
水中を水の抵抗無しに車が走るとか
リアルだと思ってないよね?
・忍者の手裏剣は最終手段であって、フィクションのように何枚も投げ合うものではない
食い物無いと
どっかで野たれ死ぬかも?
というタグのオヤジ
かわいそうじゃない?
これ絶対任天堂のゲームには言わないパターンでしょw
ネット工作もいい加減にしてほしいわw
人はそれを止め時と言うのかもね
ブラザーインアームズシリーズはそんな設定だったね
熟達した兵士は「ヤバさ」や死を直感することができる。とかなんとか
というか「グラがきれいになってるのにシステムはどうだろう」ってのがこの問題の根本で、
カジュアルさを保ちつつリアリティもそれが新しい「味」になるようにバランス保つにはどうしたらいいかって話でしょ。
リアルにしたら~というのはバランスの問題で全否定したら全部架空機で充分になるだろ。
要はエスコン3やBIAみたく設定で解決するならそれでも全く問題ないわけだ。
ただここは個々のユーザーがどこに面白さを見出しているのかの違いがあるから、いろんな意見があって当然だよね。
ちなみに俺は反対。そういう縛りやモードがあっても楽しいだろうなとは思うけども。
シュミレーター()くらいで良いんだよ
最低の行為とすら思うわ
田畑:
それはリアルじゃないからですね。
本当の旅の経験を提供したかったので、実体験も含めて、男同士で旅をすることと、
男の中に女性が混じって長い時を過ごすことは、圧倒的に違うんですよね。
スタートの時点でそこは違うと思いました。ゲストとして一時的に女性キャラは入りますけどね。
実際に格闘家からモーション取っても当たり方や吹っ飛び具合に違和感を抱くことがあった
やっていくうちにシステム的なことに意識が向くから気にならなくなるけどね
全部リアルにしなくちゃいけないなら全部世界が違うだけで似たようなゲームになってしまう
ごく一部の人間しかやりたがらないけど
あの4人は、4人で主人公だからなあ
他のゲームならハーレムPTにする俺だけど、主人公達が全員男だから
シドニーにもルナ姫にも恋い焦がれるわけだけどね
上手なつくりだと思うよ
アニメですら持ち方がおかしいとかなんとかいうやつ居るのと一緒でしょ。
リアルだからこそ滑稽に見える
プライベート・ライアンとか発表時は臨場感が凄い!と評判だったけど
実際の戦場経験者は、全然違うと言ってたからな。
結局、大事なのはそう感じるかどうかで、
本当にリアルであるかなんてエンタメじゃ二の次だわな。
んじゃそのリアリティ()追求して弾少ないやら給油やらやったとして
それが面倒以上に面白いくなんのか?シミュレーターでもやってろや
SIEの出来ないことが出来るって最高だ、とか
実写の映画でもそうでしょ
現実には出来ないことだから夢があるし面白い
WTとかおすすめだよ
エスコンはシミュ系じゃなくてシューティングだし
御託並べるのは勝手だが「それ、面白いの?」のひと言で論破w
その、感覚は
真面目に頭良く考えてる風に見せるバカの意見だと思いましたね
無限ロケットランチャー撃ちまくってても違和感なくプレイ出来ると思うわ
大半の人間は現実との間違い探しより、遊びのシステム、ルールとしてスッと入って行けるでしょ
つまらなくなるだけだぞ
レースゲーにしてもFPSにしても操作やシステムがリアルすぎたら糞つまらん
一発銃弾食らったら死ぬor傷が治らないFPSやりたいか?
現実と架空の区別がつかないとか思ってる奴はちょっと頭おかしいよ
うへぇってなるのがゲーマーだからね
にわかはこっち来るな
PS叩き出したかと思ったらポケモンのデフォルメはすごいっ!とか言い出してら
そうなんだよな
映画のがよっぽどリアルに物理法則無視してるのに突っ込まないと言う
自分は違うーって自分はできないだけ
粗探しが人生の基礎にある人間は、自分の無能さに気づかないで他人批判して優秀な気がしてるから怖い
ゆとりに増えると予想されてたけど本当に多いから悲しい
異次元から湧いてくるミサイルに違和感が強くなるって話でしょ
PS1のポリゴンみたいなどうやってミサイルついてるか分からんのならともかく
がっつりミサイルがリアルに吊ってあって、そこから発射したらどっからもう一度湧きあがったり
ミサイルの分身が飛んでいったりとかだと違和感が凄いってことかと
ゲームはグラいらないとか滑稽だぞ
ゲームだから
で説明が付くだろ
むしろやっと帰れるっていう安堵と開放感
エースコンバットやったことないが、無駄にミッションが長いか
ゲームにスリリングさが足りてないんでないの
説明付く付かないと違和感の強弱は別の話でしょ
まだ任天堂の技術がPS2世代にすら届いてないせいだよなぁ
3DSなんてモロにPS1世代のグラだしさ
PS1って20年前のハードだぜ
箱やPCもアーケードも程度の差はあれどPSと同じように進化してるんだから
おかしいのは明らかに任天堂の方だわ
ゲームだから~
で、その違和感をスルー出来ないのがおかしい、って話でしょ?
ゲームにシミュレータを求めるな阿呆らしい
リアルな飛行機物がやりたいならフライトシミュレーターやってればいい話
エスコンはフライトシューティングだから
確かにCOD、BFで一発死したら憤死ものだよな
問題なのは一二発で死ぬゲームのリアリティの構築とそこに至る過程の演出だわ
神は細部に宿るっていうけど、これを徹底するとプレイヤー、クリエイター双方に負担がかかってとんでもなくめんどくさい事になる、もちろん技術的制約もあるし
VRも登場して精緻を極めるものもこれから沢山出るだろうし、これもゲームとシュミレーターとを分けるプロセスの一部なんだろうね
システム寄りで楽しむタイプかで意見が割れる。
イベントで「××を助けなきゃ」ってなった時、話の流れに沿って直行する人と、引き返してアイテム探しや釣りができる人の違いかと。
かわいそうな人だな〜
お前みたいな屁理屈バカより、人生楽しんでいこっと!w
いつの間にか撃墜されてるようなゲームがお好みかい?
くだらん
スカイリムやダークソウルなんかだとトラック1台くらいあるかもな しかも戦ったりジャンプしたり走ったり動き回るわけだw
突然どこからともなく武器やアイテム出てきたりとか
「フライトシムではなくフライトシューティング」と公言しているわけだが?
で、それがゲームにとって何か問題なわけ?
こういう細かいこと言い出した奴はさっさとゲームから卒業すべき
楽しんでる人間から見たら害悪でしかない
説得力の持たせ方は難しくなってきたな
映画にも同じ事が言えるんだけど、ハリウッドはリアルとリアルっぽさが両立していて旨いなぁと思う
FF7でマシンガンで撃たれてピンピンしてる時点でみんな思ってるだろ
気付くの遅すぎ
現実とゲームの区別が付けられない
ストレスを感じ過ぎないように簡略化や盛っているのがゲーム。
飛ぶことも着陸することもままならず攻撃もミサイル2~4発程度しか撃てなくて
攻撃するにも許可待ちなリアル思考のゲームは本当に狭い層にしか売れないのだろう。
馬鹿ども
なんで叩かれてるんだろうか。
敵に1回攻撃されて即死するゲームやって楽しいと思うか?
少し考えれば何で今の形になったかわかるだろ
なかなか慣れなかったな
ただ、エスコンの10倍以上ってのもやり過ぎだとは思う
箱の奴はトレイラーで絶望したのでやってない
エスコンはシューティングゲームだからな?
糞グラでは再現できないんだよ
役に立たないのに声だけでかいやつ
リアルであることとリアリティがあることの違いがわかるなら、ゲームなんだから、で理解しておけばいい話
とっくの昔に別ゲーで実現できてるリアリティを下回ったりすると「なにやってんのこのゲーム」とは思うけど
当たり判定のない車とかな
エアロダンシング出してほしいんだけど人気ないんだろうか
とくに劇場版
リアル設定を重視しすぎて娯楽性を潰したら意味がないんだよねぇ・・・
最近はグラフィックがリアルになった分シム系が増えてきているけど
今でもアーケード系の方が好きな人は多いと思うわ
半殺し状態の所を撃たれたみたいに思ってた。
ピンピンしてるけどやせ我慢か気力で立ってるだけ、喋ってるだけみたいな。
仮想なんだからどうでもいいんだよ
PS2のサイドワインダーMAXは現実のミサイル積載量と同じになっていたが、敵の数とミサイルの数があってなかったから、機銃で攻撃し続けないといけないし、しょっちゅう補給に戻らないといけないので、あまり面白くなかったな。
ただ、エアロダンシングのように敵の数なんかもちゃんと合わせていれば、面白い。
要は、現実にするのはいいけどその場合はゲームデザイン自体が変わる。
高校生には分からんだろうけどね。
それはグラフィックでリアルを追求する必要なんかねえってことなんだよw
物事の表面しか見てない奴の思考だな。
ゲームンなんだからリアリティも限度があるだろ。
対戦ゲームなんて最初の一撃で勝負が決するわ。
リアリティじゃなく演技過剰なだけ。だからこそ面白いのに。
おませなガキらしい考え方やな
あと、ノーマルミサイルは短距離空対空ミサイルなので対地攻撃は専用のミサイル(マーベリックとかハームとか)積まないと一切手出しできないわけだが・・・
このバカタレまんぐう蜂野郎がっ?
わかる!そうしてほしい
ターン制バトルがそうなれば、かなり嬉しいや
ターン制バトル大好きなんだけど、そういうのは確かに感じてたかも