引用画像

セブンイレブン、2万店突破へ 郵便局並みに

 コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンの国内店舗が2017年にも2万店を突破する。郵便局に迫るネットワークを持つことになる。物販や金融、公共料金の支払い窓口など幅広い機能を備え、災害

www.nikkei.com
全文を読む

記事によると

コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンの国内店舗が2017年にも2万店を突破する。

郵便局に迫るネットワークを持つことになる。物販や金融、公共料金の支払い窓口など幅広い機能を備え、災害対応の拠点にもなる。社会インフラとしての存在感はさらに高まる。






この話題への反応



そっか、コンビニってもうインフラなんだな。

郵便局の物販業に暗雲。

やっとこさ三重県にも進出してくれました。次は何やろ。距離は縮まってますんで、そのあたりですかね…

eコマースもカンタンなものであれば近くのコンビニから届けられる世界がやってくる気がする。そうすれば1時間以内配送もよりカンタンに。いわゆるネットで注文ができる三河屋さん。

昨日、郵便局で物販をというニュースがありましたが、セブンイレブンだけで規模的には並ぶ領域に。セブン、ファミマ、ローソンを合わせるとコンビニが世の中のインフラとして大きな要素になっていることがわかる。

よく考えるとすごい。役所の手続きの大半はコンビニでもできるはず。仕組みさえ考えれば。利便性も上がるし公務員にかかる費用も削れると思うのだが。。

数で並ぶといっても、網羅性の観点と、経済性の観点では、相当出店場所が違うのだろうな

インフラになりつつあるのか?…











もはや郵便局より多いイメージあるわ

冷食も弁当もウマイし飯の面でも文句がない








ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期 - PS Vita
スパイク・チュンソフト (2017-01-12)
売り上げランキング: 41