Yahooに”任天堂、周回遅れの『スーパーマリオラン』ビジネスモデル”という記事が書かれ、ファンが突撃





記事によると

・KNNポール神田です!

・配信開始から10日間が過ぎた…。すでに当初のダウンロードは落ちついてきたようだ

4000万ダウンロードのうち4%の有料割合で160万×1200円=19.2億円
AppleのAppStore手数料30%(5.7億円)をひくと13.5億円となる。つまり1000万ダウンロードあたり3億3750万円となる。1億ダウンロードであれば、33億3750万円の利益だ。今後、Androidや複数リリースして、10億ダウンロードされたとしても売り上げは330億円だ。

しかも、共同開発とされるDeNAの取り分をここから差っ引かなくてはならない。

・かつての2008年の任天堂と比較すると、売上は1/4にシュリンクしている。そこでスマホ参入で全世界で10億ダウンロードを達成しても330億円の売り上げにしかならない。

・惜しむらくは、8年もの間、任天堂は、なぜ?スマホゲームに参入しなかったかである。2016年3月の「miitomo」からだ。

・「異業種に参入しない」という山内 溥との約束。そして「スマートフォンという技術」がまだ枯れていなかったことが任天堂のスマートフォン参入に8年間もブレーキを踏み続けさせたのではないだろうか?

・ここから先は「たられば物語」だが、任天堂が、「virgin mobile」や「ディズニーモバイル」のようにMVNO回線で通信キャリアとしてスマホ事業に参入していたらどうだっただろうか?おそらく大失敗していたとしても、何もやらずに売り上げ1/4になることはなかったのではないだろうか?少なくともモバイル通信での経験値はあがっていたはずだ。

・任天堂は、自ら設計したコンソールデバイスの上に生態系ビジネスを築くのに慣れすぎた弊害があったのかもしれない。

・『スーパーマリオラン』は、周回遅れでスマホ事業に参入しただけではなく、単なる一ゲームサプライヤーとしての任天堂の立場でしかないことが一番問題なのだ。



この話題への反応



オレ、基本ゴキだけど
それって、あなたの感想ですよね?
任天堂が今まで批判していた新たな分野で挑戦することに対して応援するべきなのでは?


売上と利益がゴッチャになってるのですが、もうちょっと何とかならんのかと。。。

情報不足だな、SCEが今年から参入しているとなっているが、その会社はもうない。今はSIE、あとSMEの子会社はもう2013年から開始し始めて、2015年に、Fate/Grand Order (FGO)というパズドラ等に続くゲームの運営をしている。
こんなの記事に価値はない。やり直し。


ソースがブログのジャーナリストか・・・

まず本題の前に、売上高グラフの出典がブログ・・・ いや、その方の作っている資料はしっかりした物ですが、記事に引用するのがブログ出典はどうなんでしょう?

いよいよ「1200円→高い」だけの感情論記事じゃ叩けなくなったので、売上数字を持ち出して来たか。w

果たしてこの人も雇われて記事を書きこしてるのかな?
まあ、ネタになるタイミングの記事しかいつも書いてないようだけど。。。

4日間で最速DL数については、スルーしてるよね。
任天堂の開発組織体制については、多分何も知らないって内容に見える。
さらに突っ込むと流通関係についても全く調べて無さそうだ。


結果論。

任天堂のスマホゲームは単に広告でしょう

本格的にスマホビジネスをやるならもっと良いものを作ってます
スマホから自社ハードに誘導するために「あの程度」な訳です

根本を間違えてる記事ですね


スマホゲーは儲けが少ないって自分で言ってんじゃん。
スマホに注力してたらむしろもっと売上が悪くなっていた可能性もある。
(モバゲーやGREEの売上は多いときでも1千億円台)
MVNOの話はどういう思考回路なのかわからん。


これから可能性がかなりある
とも言える。ミニファミコンが
生産がおいつかないという遺産的な財産も
豊富にあることがわかった。
過去数年は確かに足踏みだったが
これから楽しみに


何この人?お前が周回遅れでしょ。頭悪すぎ。

任天堂のスマホ事業を叩く自称ライターの人はなぜ任天堂がスマホに参入した理由を無視してるんだろう、ライターのくせに知らないのかな?
スマホを利用して自社ハードのゲームに興味を持ってもらう為だろう
スマホに客が常駐したら意味がないんだよ


マリオラン関係の難癖だとこれが一番レベル高いと思う
スマホキャリアやれっていうのはこういう手合からもあまり聞いたことないぞ…


この人、これからはつべの配信ができるバーが流行るとかいってやったはいいけど全然受けずにつぶしたひとだから、まあ

ゲームは子供が遊ぶもの。ゲームは親が買い与えるもの。 これを「呪縛」とするのはどうなんだろうか。 子供が親のクレカ使って課金されちゃ困るしな。

「たられば物語だが」と予防線を張った提言(?)にあきれた。 過去参入していたら?今回の参入が今後どうなるか?の試算は無し。 後知恵の批判だけ。

任天堂はあくまでもゲーム会社。これはしばらく変わらないだろうし、スマホを発売することもないでしょ?

誰もが見ていたテレビ画面が、スマホ・PCの画面に変わったのだから、この変化は当然の流れ。頑固に旧環境ににこだわる理由の方がない。

このライター、自分の言っていることが周回遅れなのに気づいているのかねぇ・・。まあ、任天堂も参入が遅かったのは確かだけど。

ミスリード塗れ、バカ丸出しの筆者こそ複周回遅れている wiiとDSのバブルは足掛け3年の特需で、グラフをみてもそこだけが突出している つまり、堅調だった流れが凋落しているのではなく、寧ろゲーム不況の中スマホ抜きで大健闘している











たられば話は言い始めたらキリがないような

任天堂にスマホキャリアやれは流石にちょっと・・・