映画的なゲームが最近全然楽しめなくなってきた人の話
個人でゲーム制作をしているニカイドウレンジ氏のツイートが話題に
映画的なゲームが最近全然楽しめなくなってきたという話
・トゥームレイダーをやってゲンナリしてしまった話・でも映画的ゲーム昔は楽しかった・でも今は全然楽しくないんだけどなんでだろうね
ニカイドウレンジ氏が『ライズオブトゥームレイダー』体験版をプレイ
トゥームレイダーの体験版やってる。このゲームに限らずだけど、こんな感じの「ダイナミックな演出を楽しみながらのプレイ」が最近全然楽しめない。というよりウンザリしてしまう。https://t.co/mnlQgwLqMh pic.twitter.com/bsgCy9eoKA
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
トゥームレイダーの体験版やってる。このゲームに限らずだけど、こんな感じの「ダイナミックな演出を楽しみながらのプレイ」が最近全然楽しめない。というよりウンザリしてしまう。
トゥームレイダーとか、アンチャーテッドとか、CODとか、最近だとINSIDEにもあったけど「演出があらかじめ決まっていて、その台本通りにプレイヤーが操作しなければならない」みたいな場面が嫌いだ。「台本から外れる操作ができない」あるいは「台本から外れると死」で、自由がないんだもの。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
トゥームレイダーとか、アンチャーテッドとか、CODとか、最近だとINSIDEにもあったけど「演出があらかじめ決まっていて、その台本通りにプレイヤーが操作しなければならない」みたいな場面が嫌いだ。「台本から外れる操作ができない」あるいは「台本から外れると死」で、自由がないんだもの。
昔は、そういうリニアで映画的な場面を「すっげー!」って感動してたけど、それはグラフィックの進化が途上だったのと、かつ自分自身が「事実上やることは1つで選択の余地がない」「基本的には安全が保証されている」というカラクリを知らなかったから、だと思う。今はもうカラクリを知っちゃってる。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
昔は、そういうリニアで映画的な場面を「すっげー!」って感動してたけど、それはグラフィックの進化が途上だったのと、かつ自分自身が「事実上やることは1つで選択の余地がない」「基本的には安全が保証されている」というカラクリを知らなかったから、だと思う。今はもうカラクリを知っちゃってる。
めちゃくちゃダイナミックに落石とか雪崩とか、崖崩れとか起きてもそれは「ゲームの外で起こっているカキワリの演出でしかない」ということがもう分かっちゃってる。それでプレイヤーは絶対に死んだりしない。だから緊張感がまったくない。むしろ最近は退屈さすら感じるようになってる。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
めちゃくちゃダイナミックに落石とか雪崩とか、崖崩れとか起きてもそれは「ゲームの外で起こっているカキワリの演出でしかない」ということがもう分かっちゃってる。それでプレイヤーは絶対に死んだりしない。だから緊張感がまったくない。むしろ最近は退屈さすら感じるようになってる。
近年流行ってるゲーム、モンハン、マイクラ、ダクソ、スプラみたいに「ゲームゲームしたゲーム」が中心だと思うのよ。映画的演出、とかストーリーとゲームプレイの融合、みたいなのはもう時代遅れ、という印象を強く感じる。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
近年流行ってるゲーム、モンハン、マイクラ、ダクソ、スプラみたいに「ゲームゲームしたゲーム」が中心だと思うのよ。映画的演出、とかストーリーとゲームプレイの融合、みたいなのはもう時代遅れ、という印象を強く感じる。
ゼルダはだいぶゲームゲームしたゲームではあるけど、「指示される通りにダンジョンを回って、謎解きグッズ手に入れてそれを活用して進んでボスを倒して…」というレール沿った展開からの脱却をここ数作で色々模索していたのよね。で、ゼルダBoWでは完全投げっぱなしの導入になった。最高だ。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
ゼルダはだいぶゲームゲームしたゲームではあるけど、「指示される通りにダンジョンを回って、謎解きグッズ手に入れてそれを活用して進んでボスを倒して…」というレール沿った展開からの脱却をここ数作で色々模索していたのよね。で、ゼルダBoWでは完全投げっぱなしの導入になった。最高だ。
製作者が意図した演出や展開を見せようとするとどうしても「不自由」になってしまう。不自由になるとプレイヤーの選択肢が狭まる。選択肢が狭まった場合、死なないようにしなければ先に進まないので必ず「安全」にしなければならない。すると不自由になった時点でプレイヤーは安心するようになる。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
製作者が意図した演出や展開を見せようとするとどうしても「不自由」になってしまう。不自由になるとプレイヤーの選択肢が狭まる。選択肢が狭まった場合、死なないようにしなければ先に進まないので必ず「安全」にしなければならない。すると不自由になった時点でプレイヤーは安心するようになる。
「レールから外れた状態」ってのは様々な危険が伴うけど、だからこそものすごく自由だし、魅力的なんだよな。マイクラみたいな自由度が高いゲームもそうだけど、初代ポケモンのミュウ騒動とかも「ゲームの枠組みから外れた存在」としてものすごい魅力があった。やっぱそういうのが一番面白いんだよな。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
「レールから外れた状態」ってのは様々な危険が伴うけど、だからこそものすごく自由だし、魅力的なんだよな。マイクラみたいな自由度が高いゲームもそうだけど、初代ポケモンのミュウ騒動とかも「ゲームの枠組みから外れた存在」としてものすごい魅力があった。やっぱそういうのが一番面白いんだよな。
マリオの「天井裏」ルートなんて正にレールから外れた状態で、これはものすごく楽しいんだよな。でもこれは製作者折り込み済で、しかも天井裏にワープポイントを設置するまでやっている。最高だ。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
マリオの「天井裏」ルートなんて正にレールから外れた状態で、これはものすごく楽しいんだよな。でもこれは製作者折り込み済で、しかも天井裏にワープポイントを設置するまでやっている。最高だ。
極端な話をするとゲームがゲームである以上、「ゲームがクリアできることが保証されている」状態なんだよな。だからダンジョンがあったら必ず最深部のお宝はゲットできるし、閉じ込められても脱出できることが保証されている。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
最近は「クリアできないゲーム」を考えている。わりと大まじめに。
極端な話をするとゲームがゲームである以上、「ゲームがクリアできることが保証されている」状態なんだよな。だからダンジョンがあったら必ず最深部のお宝はゲットできるし、閉じ込められても脱出できることが保証されている。
最近は「クリアできないゲーム」を考えている。わりと大まじめに。
そういう意味じゃマイクラは本当に凄い。洞窟があっても宝があるとは限らないし、宝があっても手に届く所にあるとも限らない。でも、宝がなければ見つけるまで壁を掘ればいい、届かなければ届くように地形を作り変えればいい。理不尽が沢山あるけど、その理不尽に対抗できる手段を持っている。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月18日
そういう意味じゃマイクラは本当に凄い。洞窟があっても宝があるとは限らないし、宝があっても手に届く所にあるとも限らない。でも、宝がなければ見つけるまで壁を掘ればいい、届かなければ届くように地形を作り変えればいい。理不尽が沢山あるけど、その理不尽に対抗できる手段を持っている。
[映画的なゲームが最近全然楽しめなくなってきたという話 - Togetterまとめ https://t.co/iRuE9vtdYV ]やたら伸びていた。色々伝わっていないみたいだけど、とりあえず「時代遅れ」と書いた理由について補足しておきたい。
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2017年1月20日
やたら伸びていた。色々伝わっていないみたいだけど、とりあえず「時代遅れ」と書いた理由について補足しておきたい。
「製作者が決めたレールに沿って操作しないといけない場面」が一概に悪だとは思わないし、このテのやつで自分が好きなゲームも多い(アンチャ4とか大好きよ) そういうゲームと選択の自由があるタイトルが共存したり、ゲームの中で使い分けたりするのが良いとは思っている。
ただ、「製作者が決めたレールに沿って操作しないといけない場面」というのは、「自分の操作で超プレイした! と思えるが実際は製作者の敷いたレールの上だった」という、という「手品」なのよね。
だからタネがバレたら「なんだレールの上か…」と思ってしまって逆効果になってしまう。
もちろん実際の手品の中にも「タネがある事は分かるしなんとなくタネも分かるけど、それでもやっぱり見応えがあるすごい手品」ってのもある。自分的にはアンチャーテッド4の演出はこれに該当すると思っている。ライズオブトゥームレイダーのオープニング演出はこれに該当しないと感じた。
で、ここ数年の間でそういう手法は沢山使われてきた。何度もそれを体験してカラクリが分かってくると、その手法は効果が失われてしまう。いわば「時限」がある手法だと思うのね。だからずっとこれに頼るゲーム作りはずっとは続けられないだろう、と。それを一言で「時代遅れ」と表現したわけ。
この記事への反応
・そろそろ卒業すべき頃合いということ
・ダークソウルも演出は決め打ちだぞ・・・それは単純に演出が目につくようになっただけだ。スムーズな入りになってるゲームは、それはそれで楽しいぞ・・・!いろんなゲームを愛そう!
・4年で人間は変わるんだなとか思いながら眺めてる。
・QTEはだるいけど、ペルソナ5のほぼ一本道なんだけど飛び移ったりなんだりのアクションが随所に挟まれるダンジョン探索は割と楽しかったので、演出がうまいかどうかの問題じゃないかと思う。
・QTE失敗→即死はホントやめて。俺的には、QTE元祖はダイナマイト刑事じゃないかと思ってる。ダイナマイト刑事では若干有利不利が出るだけで、即死は無かったかと。
・元来トゥームレーダーの肝が謎解きなのも知らないでCoDと同じ括りにしてるのが浅いうえにデモで判断かいw
・ちょっと嫌なことあったからって日本終わったみたいに言うのと大差ないね
・わかる。が、解決法は思いつかない。画期的な何かが必要だとは思うが
・自由度の高いゲームもあれば不自由なゲームもある、ということでは?自由度の高いゲームがすでに絶滅したのでなければゲームチョイスが下手というだけだ。
・やーまぁそんな事いったらスーファミ時代も同じですよ
・むしろ最近は今までが一本道で済んでたゲームをやたら拡大していろんなルートで自由にクリアできますよってのが謳い文句になって、逆に迷うし無駄に移動するしいつどこが盛り上がる場面なのかわからないまま終わってしまったなんてのが多発して「広くしなくていいから濃く作ってくれ」って言われてたりするんですけどね…
・あー、「ノーヒント突然死を何度もくらいながら正しいコースを暗記するゲーム、今やるとイラッとするよね」っていうのはわかる
・まぁ個人の趣味の問題だよね、で大体済むけどミュウ騒動が一番初代ポケモンで魅力的って言われるのはちょっともにょる バグじゃん
・俺屍が一部で神ゲーと言われ、俺屍2が糞ゲーと言われた理由を垣間見た気がしました。
・半年前にアンチャーテッドを楽しんでいたときからどういう心境の変化があったのか知らんが、確かにそれを楽しんでいる時期があったのなら今呟いていることがどれだけ的外れなのかわからんもんかね。
・この手のゲームおじさんはなんで自分の好みを業界の一般論にすり替えるのかなぁと毎回思う。INSIDEなんて時代遅れどころか大人気ゲーもいいとこですぜ。結局、人気になるってことはそれを選択して楽しむ人が大勢いるってことであって、現代のゲーム環境は多様性が確保されてる上にそれがしっかりと機能してるとしか言えないわけやね。だから自分の好きなゲームやってね!としか言い様が無いんだ
・作品の多様性が向上したことで、自分の望む作品に到達し難い現実を嘆くのは勝手だけど、自分の趣味嗜好くらい自分で把握しとこうなと突っ込まれる話ということで理解した
製作したゲームを公開しました![SHINKENDO by ニカイドウレンジ https://t.co/ZlrNumDIcI ]技が2つしかないのにしっかり駆け引きが楽しめる格闘ゲームです。 pic.twitter.com/WNMc1E68HT
— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) 2016年10月9日
「トゥームレイダー体験版が面白くなかった」ってだけだしなぁ
開発者も色々な演出考えてるし、映画的なゲームまとめて時代遅れと言うのはどうかと
売り上げランキング: 5
だって今の生活に満足してたらサンドバッグとして生きる人生は確実に選ばないから
チャンコロへ。あなた方の同胞がおこした重過失で数百人もの尊い財産が奪われてしまいました。どうか彼、周 顕 和に代わって被害者を救済してあげてください。
ほんまカス
これこそムービーゲーだわ
トゥームがイマイチ豪華なんだがツマラナイだけ・・なぞなんだよな
まるでアンチャみたいなのに全然イマイチなの演出は豪華なんだけど
俺は日本人に生まれた事を恥じている!
(´・ω・`)
じゃなんでフロムのダクソシリーズやら二ノ国やら売れるんだろうな
ファ!?
色々なゲームが最近どんどん無くなってるんだよな、、、
君死ねとかマッスル行進曲とか高橋名人の冒険島とかi.qとか今度リメイクされるがクラッシュバンディクーとか
昔のゲームこそ、色んなゲームといえた気がする
散々一本道だなんだと言われたゲームとこれらAAAタイトルと、何が違うんだろう
洋ゲー初心者が和ゲーを馬鹿にしたがるのはライトユーザーの本能みたいなもんか
ムービーに合わせてちゃんと操作しないと死ぬのが不自由だからって
時代遅れじゃなくてお前の好みが変わっただけだろう
ゴキちゃん怒りのバッド連打
まさかガチャで脳汁出るのが最先端?
だったらムービーでいい。
任天堂から発注があったかどうかだけだろw
ストーリー優先主義とか糞くらえだわ
(部屋の片隅のレトロゲーを眺めつつ…)
グラとかよくても結局みんな決まり切った同じ内容のゲームをしてる、自由度が無い
スプラトゥーンとかはそこんとこうまくやってたんだよね
やらされてる感がハンパないのがイヤだわ
ここで電源入れて、トロッコ乗って、ここでジャンプしてね!と言わんばかりなのウンザリ
こいつがそう思ってるだけだし歳とって適応出来ないだけかもしれない
この人は何年前を生きてるんだい?
この人ウィッチャー3やったら間違いなくべた褒めするな
自分の選択で結末や勢力すら変わるのは最高に楽しかった
ソニーさーんwww
ゼルダをプレイしたのはずいぶん前になるが
ボスの倒し方はこういう時にここを攻撃してね、ってのが決まってるようなゲームだった気がするけども
そういう決まりだの演出だのは良いんだ?
で、ゼルダは導入が投げっぱなしになったとしても
相変わらず「このダンジョンクリアにはこのアイテムが必要」ってのがある可能性がある気がするんだがそれは・・・
だからと言って楽しめないかというと人による
結局面白ければゲームであろうがアニメであろうがどっちでもいい
こうじゃなくちゃとか老害思考だぞ
哲学的理由で遊べないなんて可哀想
トゥームレイダーの当該シーンはそれにダイナミックな演出がついてるだけ
しかもその場面、開始直後のチュートリアルだし
メインは自由な探索や様々な攻略法の存在する敵とのバトルなのに、
オープニングだけでゲーム悟ったように語る大人の厨二病だろこのカスは
能動的にプレイするゲームの合間合間に受動的な映画が挟まって鬱陶しく感じる
モンハンは世界じゃ相手にされないよ
ああいう出来になるんなら一本道の方が全然いい
ダクソもメタルギアもFFも世界で認められてるから和ゲーじゃないブヒー
ポケモンとかマリオはどうなんだよって話よ。
演出を楽しむもんだからなぁ。グラフィック、音、キャラクター
そういうのが合えば楽しい。合わなければ面白くないってそれだけの話
なんで開発技術上がっていってるものを否定するかね
任天堂は神
意味わかんねぇこと言いやがって
そもそもCODやアンチャはマルチあるのにシングルプレイだけ持ち出して貶してるのに、
ほぼマルチしかないイカは絶賛してる時点でお里が知れるというものだよなぁ…
SONYは糞
任天堂は神
他人の作品を批判する割には大したゲーム作ってないのが
残念な人だなって思う。
そうじゃないと自分の将来が閉ざされてることに耐えられないからなw
あれはつまらないとは言われてない
面白い上に映画的な演出すごいって言われてた
で他のゲームも真似しだして今は画一的になっちゃったからつまらない
ゲームの基礎の部分がしっかり作ってるならともかくそっちより映画的な演出ってのを優先させてるから駄目になった
しかも今こんなこと言ってるということは、時限独占のせいで賞味期限切れてからしかも体験版をやってるわけだろ…
もとからたいして美味くない料理を、さらに賞味期限切れてから食ったところで、美味しいと感じるのは難しいわなw
時代遅れとか言って全員が流行を追いかけたらどうなるか
映画のようなゲームじゃなくてそのままゲームって事でしょ
個人で開発してると気づくのに時間がかかるのかね。
ゲームの面白さにもバリエーションあって、その幅って大事よねという話。
さらに突然ゼルダ上げするのがさらにわからない。
レールの上を歩かされるゲームに飽きたと言いながら、何故レールの上を歩くゲームを持ち上げてしまうのか。
演出にタネがあるのは当たり前のことじゃないか、製作者の意図が深く演出に反映されてこそ世界観やストーリーが生きてくる、それが作品でしょ。勿論製作者の意図しない部分もゲームにはあって、それも醍醐味の一つだと思うけど、せっかく映画作品と並ぶような表現の幅と質が出てきたのに、それを使うことなく演出を否定するとは、それこそ時代遅れだと思うね
トゥームレイダーに気に入らないのは良いけど、一般化して語るようなことではない
サイト見たら普通にダクソとか挙げてるし俺屍絶賛してめっちゃ語ってるぞ
批判意見をすぐニシと言い出すのやめたら?
比較するゲームはよほど革新的なゲームかと思ったらモンハンとスプラトゥーンってギャグか何か?
よくいるしょーもない情弱豚
どっちが支持されてるかって話ですよ
ゼルダなんて未プレイじゃん
いきなりの持ち上げが臭すぎるw
エアプだから、ゼルダを自由なルートで攻略して、自由な方法で仕掛け解いて、自由な方法でボス倒せるゲームだと思ってるのだろう
イベントシーンは映像として見るだけで楽しめるものを作って欲しいし操作するゲーム部分ときっちり区別してくれたほうが嬉しい
時代に合わなくなってきてるんじゃないのか
任天堂大好きだからノーカンなのかね
というかただのつぶやきを取り上げられて批判されてるかわいそうな人
マルチはCODのほうが賑わっとるがな
昔と違って今は開発コストが高い
何かを削る必要がある、そして削られたものがある限りユーザーは満足しない
それこそCoDやBFのキャンペーンだけやってる感じ
スイッチの発売でも待っとけよ
そりゃつぶやきなんだからそうでしょう
ユーザーに丸分かりで、その反復作業に辟易していた頃にユーザーへの動機付けとして演出
が強化されてきたわけで、昨今の無数にあるゲームの中では最早選択肢の一つでしかない。
そんな分かりきった状況で特定のタイトルを持ち上げる為に何かを下げるとは向上心の欠片も
ないな。
ゲームが変わったんじゃ無くて自分が変わったんだよ
ゴキブリゲーに多い事に気づいたか?
それらは決して両立しないから、どちらがいいというものではない
このどうにでもなるワードなんとかならんのw
これでゲハ持ち込むのは止めろ
素晴らしいレールに乗るなら受動的に映画漫画アニメを鑑賞するわけで
ゲームはインタラクティブな娯楽なので
オープンワールドゲーだってストーリーとかあるし開発者がこう遊べって指示してるようなもんだしな
サンドボックスにしたってそうだよ
開発者が素材全部用意して、「さぁ、これで遊んでください」って本当に自由と呼べるんだろうか
何をやっても反応が返るようなゲームを。
最高性能PS4でも限界があると言うに。
こういう人らはただの個人的なつぶやきでも取り上げられて批判されるから迂闊にツイッターでもつぶやけないな。
見る目なさすぎない?
モンハン、スプラがカスみたいな存在になるだろうが
クリアするまでのレールがあるし
同じ行動パターンの繰り返しやん
ほとんどの人間は時代遅れなゲームだとは思ってないな
大きなチームでの制作をやったことすらないのに
ちょっとミニゲーム作っただけで
つらつらと偉そうなこと書ける人かぁ~~
ゲームゲームしたゲーム…共通するものは…
はははw何言ってるかわかんねーわw
全否定するのはおかしいと思う
時代遅れって言うけどそれほど時代が動いた感はないぞ
斬新なのは初めの1回だけの出落ちネタじゃねーかwww
RPGやFPSなどは否定したいよねやっぱ
すごいなぁ
>>126
RPGは台本以外の事も出来て面白いとかじゃなくて台本自体がどれだけ面白いかってゲームだからこの話とは違う
まぁメインストーリー以外にサブシナリオでパーティーキャラの過去の話とか入れるくらいじゃないかな
映画的演出のないFPSやTPSは退屈になっちゃったわ
主義主張と挙げているゲームがどう考えても合わないんだよなあ。
この人の主張からするなら、もっと前衛的で世間からはクソゲー扱いされるようなキワモノを上げるべきじゃないのか。
マイクラはさておき、なんで持ち上げるのがゼルダ、モンハン、スプラやねん。
実際に自由であることは別に必須でない
縛りがなければゲームはゲームとして成立し得ない
地位のある人間は自分の置かれた立場を理解してるから軽はずみなこと言えない
今は演出が豪華になったけどやってることは変わらないわけだし
おめでとうつまらない人生送って下さいw
ハイエンドグラフィックのゲームはスポーツもの以外は、同じような傾向になりやすいから
クリエーターがユーザーを楽しませる、極論かもしれんが、接待されてるようなもんだからな
自由がほしけりゃ外に遊びに行けと思うがね
コンピューターゲームの場合それやりたいけど性能上無理だった。最近やっとそう言うのが可能になってきたてところだよ。
昔はTRPGでマスターと揉めたのを思い出す。演出の強いマスターは面白くなかった。
めんどくさそうな人だ
特定のルートを否定してるヒマがないほど、無限の暗闇に立ち向かってるんだから。
自分が関わってるモノをまともに見てないんじゃないか?
これで食っていけてるの?
でもトゥームレイダーもアンチャもその1つの目標に辿り着くまでの主人公を破綻しない範囲で映画っぽく動かせるのが魅力のゲームだからなぁ
この人の言い方だとマリオのラス ボスがクッパ固定な時点で萎えるって文句言うようなもんだよ
新作はオープンフィールドにはなった?けど、オープンフィールドでアイテム取ってきてどこどこで使いなさいってだけなら同じ事だしな
結局趣味に合わないのを屁理屈こねてけなしてるだけでさ
って思ったら単なるニシ君かよ
いつもながら懲りないなぁニシ君は
これはQTEの問題じゃなくて、映画的な演出の入ったアクションステージの問題なんだわ
ちゃんと自分でキャラを動かしてギリジャンしたり壁につかまったりしないといけない場面
ただ、足場が崩れるという演出上、前に進まないと死ぬ
要は強制スクロールアクションステージみたいなもの
むかしっからあるアクションゲームの要素なのに
演出あるせいで強制されてる!とわけのわからんイチャもんを付けられてる
こういうのはゲームに限った話ではないけど
ああ、豚ですねwww
って話を思い出した
じゃあコンピューターゲームじゃないクロスワードや数独なんかはどうなんだ?
あれらも制作者の意図した答えをやらされてるだけだからゲームではないとか言い出すのかな?
人間なんて結局自分を中心にしか物事を見れないから、自分だけは物事の本質を見抜けているんだと思い込んで、偏重した趣味嗜好を簡単に一般論として語ってしまうのだろうな。
ムービーゲーが進化してQTEになり、QTEが進化して操作可能演出になって
それは凄い進化なんだけどやっぱムービーゲーの延長でしかない
そもそも格闘ゲームやパズルゲーのが好きですみたいな
でもその反面で「ここ凄い拘ってるなぁ」とか「ここ頑張ってるなぁ」みたいに思える部分が見えてくる事もあるからそこまで絶望はしない筈なんだけどなぁ
そこで上げるならもっと製作者の意図していないバグ裏技を挙げるべきだよな
隠して通路なんて思いっきり製作者の用意したレールの上やんけ
馬鹿じゃねーの?
全然要約できてねえぞ
そのどの部分が秀でてるかってだけだろな
そもそもこいつが応援している
任天堂のゲームこそ
一本糞だらけなんですけどね
この人の主張からするとそれとか手術ゲームとかそういうキワモノが持ち上がりそうなもんだけどな
ただの個人的な趣味嗜好の問題だろ
俺は今も昔も超楽しめてるよ
映画的な演出のないオープンワールド系や
パズル系ゲームも楽しめてる
あれやこれや屁理屈つけて自分は間違ってない定義を必死こいて主張してるカス
つかコイツの言い分だとスタフォもマリオランもリニアなゲームだろ
それらは画面が汚くて演出がショボいからセーフって理論なのかなw
やり込みゲーとかはガキかニートにしか売れない
ほんとツイカスはくっさい連中ばかりだな
和ゲー完全について行けてなくてワロタ
演出もやらされてると感じたら途端に白ける
そうさせないためにどんどん派手にしてるんだろうけど
自分でゲームを進めるっていう最低限の保証があるとそれを感じにくくなるというのはあるかもしれない
っていう問いだね
結局、人は人、自分は自分
てなるけどね
任天堂が過去レール系アクションADVとか出してないとか思ってる話題作しか知らない情弱
こんなん言い出したら最初から最後まで決まった道が正解の2Dマリオなんてクソゲー中のクソゲーやんけ
好みじゃないならその一言だけでいいじゃん
うだうだ理由つけて自分を正当化してるからウザがられてるんだよ
結局のところ、どちらも違った魅力がある
この人がダメなところは「時代遅れ」とか言っちゃたところ
INSIDEとか今世界的な評価を受けているから「時代遅れ」なんてのは無知もいいところ
しかも微妙に古いゲームで時代を語っちゃってるのもアホらしい
個人の感想としてならアリだけどね
QTEだって安易な作りの奴が多いだけで上手く作れば面白くなる。
デモ(インタラクティブも含め)が無いと地球を救おうとしているのか、お使いにいこうとしてるのかも分からないまま進行して没入どころか置いてきぼり食らうぞ
デモや演出に緊張感が無いのは単純にセンスの問題
「クリアはある程度簡単だがコンプリートは難しい」というのが現代のゲームの作り方だ
変身ヒーローが変身中に攻撃されないのはおかしい!
水戸黄門は絶対負けないからツマラン!
知ったふうな中学生レベルのいちゃもん
お約束を楽しめない、演出を楽しむ余裕がない
自分の趣味の狭さから外れるものを古いと一蹴する狭量さを主張してるだけ
何様やねんこのゴミ
64のケツワープとかならまだしもな
頭でっかちに考えて娯楽を楽しめないって損してるよなあ
まあ、批判できる俺カッケー臭しかしないけど
まんまマリオとゼルダじゃねーか
オープンワールドゲーですらマクロな目で見たらリニアゲーの拡張に過ぎないことがほとんど
そうでないものは終わりがないものしか作りようがない
なんにも作ってねぇえお前がいうな
でもそういったゲームでもたまにやると面白いから極端になくらなんでもよい
ただの好みの問題じゃね
飛んで走ってなんかスイッチ押して一瞬で門をくぐり抜けるみたいなこと延々やってるだろ
テレビ番組のサスケみたいなことをさ
だから俺は好きじゃない
少なくともマイクラと並べるな全く違うジャンルだから
なにがゲームゲームしたゲームだフワッフワな言葉でまとめやがってよ
なんか最近はどのジャンルのゲームも同じような方向性に集約されていく感じはあるからな
ゲームだって死にゲーとかあるし、俺はそういうの駄目だから手は出さないけど
好きな人は好きなんだなって思う
自分の主観にしか過ぎないものをあたかも総意のような視点で捉えるのは
狭いところしか見えてないんだろうな
ただ単純に自分には合わないってだけで片付ければいいのに。
それで途中で投げちゃう
要求にかなうとしたらサンドボックス系かヤギゲーだな
てか洋ゲーやれよ
例えば具体的にどういう傾向?いろいろやってはいるがパッと浮かばんが?
リニアゲーかオープンワールドかなんて自分で選んでやるもんだろ普通
その時々でやりたいものやれよ
何が時代だよカス野郎
極論だと議論させやすいからな
そんな事言ったらレールの上をひた走るJRPGとか遊べんし
トゥームレイダーとか謎解きアクションゲームだと思うし
CODは何処からその結論になった?みたいな事言ってるし
マリオの裏道はノーカンとかアホな事言ってるし・・・・
もうゲーム卒業しろよジジィとしか言えんわー
同じような方向性?なんぞそれ?もっと具体的に論じてみ?
ff10だって13以上に一本道だぜ?なのにこの差はなんだ?アンチャーテッドも派生作品合わせて5作品出てるのに毎回売り上げはあがってたし、結局は作り手で大きく左右される。トゥームなんていうド三流作品もってきてアンチャーテッド叩くなボケカス
フレームレートはガクガクだったけどPS4 PROの高フレームレート設定にしたら別物になった
今度はストーリー性が薄くなるしで一長一短だわ
自由度も高く且つストーリー性も損なわないってなると1本の製作に掛かる時間と容量が跳ね上がる
現代ではそれぞれ選り好み出来る今みたいな状況がベストなんじゃないかと
まぁそれに日本人は自由度高いと何していいか分からないって人も居るしね
しかもイカとかあげるなら普通にもっと売れてるFPSでいいし、ゼルダもどう考えてももっといいものあるじゃん
マリオの天井とか呆れを通り越して混乱してしまうわ
誰が見ても決められたレールじゃん、あれ
別に任天だからなんだといわないがアンテナが低すぎないかね
それは屁理屈
前も何かびみょーな事いってどんな作品作ってる人だろってみたの思い出した
アクションアドベンチャーで有る以上、結局仕掛けを動かすにあたって(複数の解法が有る可能性はあるが)一定の決められた手順を必ず踏む羽目になるのは絶対的に変えられないし変わらない
この人ゼルダ発売後にも頓珍漢なコメントしそうやな
罵詈雑言てのはおかしいだろう
色んなゲームがあって良いように、
そういうゲームが好きじゃ無いやつもいるってだけだろ
自分、ソウルシリーズ大好きだけど、
難しすぎる、不親切、ストーリーがわからない、とか並べ立てられても、
まぁそういう人もいるよね、って思うよ
映画を見て「すごい映像だけど、所詮CGだしなぁ」
手品を見て「どうせタネがあるから別になぁ」
うーん、思春期の中学生男子って感じだわw
アレって覚えゲーじゃねーか
それを「裏道があるこれこそ俺の言いたいこと」?は?何言ってんのこの人?馬鹿なの?
普遍的な価値観(時代遅れ)と勘違いしちゃってる好例
「ターン制は時代遅れ!」とか言う奴と同種
こんな発言を製作現場でしだしたらもう限界が来たんだなって思ってしまうよ
ジャンルまで混同して語ってるし
金巻いて得たGOTYでドヤる信者も痛々しいし
これに該当しないゲームなんて無いじゃん
投げ技があって打撃とガードと3すくみのジャンケンになるから読み合いが発生するんだよ
打撃とガードで読み合いとか抜かしてんじゃねーよ反射神経ゲームだろうが
アンチャ4のバイク二人乗りシーンだけは未だに奴にどう勝つか考えながらやってる
あれは酷かった
が、俺も解決方法は特に思いつかない
トリコとかもこれの範疇だよな
物理演算頑張ってるFPSが進化すれば小説になるんかよって話し
尻尾全然隠せてねーぞマヌケ(笑)
まあこの人が作らなくても誰かしらが従来のモノも作っているんだろうと思う。
ドラクエなんかもマンネリって言われてもファンが大勢残っていたり最新作で始めてプレイする人もいるんだから、
FFとDQみたいに「常に何かしら新しい」と「そこまで大きく変わらなくて懐かしい」感じが残ってるっていいよね。
正しいが
今更ゲームボーイいかんおゲームじゃなあ
説得力なしなw
任天堂がとれないから金巻いてるとか妄想も大概にしとけw
ここで文句言ってる層とこれじゃ変わらない
操作する映画と思ってやってる。
まぁアンチャ4は途中で放置してるけど。
お前トレイラーだけ見て映画の評価するのかよw
ネイトがしたことに対して世界が変化していくから、そこにいいる感、現実感もすごいし、
敵AIも良くできているから毎回違うプレイも楽しめる。
エアプ批判はやめてw
実際ご都合があまりにも見え見えだと萎える作品もあるし
でもそれを映画は基本そうって言い方するとそれは反発されて当然
解散
アナログゲームのほうが面白い。
マルチエンディングはあってもいいかもしれんけど製作は大変そう
マイクラとはタイプが゙違うし「時代遅れ」と言うのはいかがなもんだろう
多様性を潰したいのかよ
そんなんお前の好みの話で、世界的にはまだ変わる必要もないし、変えることを求められてないんだよ。って結論になる。
まさにこれだな
面白さのフックの違いなんだよ
アンチャとかは別に自由にフィールドを駆け回りたい人に向けて作ってない
プレイする映画って初めからコンセプトがハッキリしてんだから
この傲慢さ
色んなタイプのゲームが有ってそれぞれ愉しめばいいじゃん
PRGしてなくてビックリ
ゲームの方を批評してる馬鹿。
キワモノのB級ゲーム扱いのブシドーブレードでも、やっぱプロの作る売り物には光る物があるんだな
100人切りモードを何度もやり直すくらいに楽しかったし
そこで言うだろうセリフ「ユーザーが時代について来てない!」
俺もここでボタン押してなにが面白いのかと思っちゃったからなぁ ラスアス神ゲーとか持ち上げ過ぎな感はあった。
あれほど寄り道出来るゲームも珍しいというのに。
基本軸となるストーリーがしっかり出来ていて
好きなタイミングで寄り道も楽しめるベストなゲームだと思う
「映画みたいなゲームはつまらない」って文句たれてる時点でアホでしょ
だからキャラに人工知能を入れて
自由度を高めて欲しい
抜け道探して、一度も敵に合わず、一度もアクシデントが起きないアンチャ
俺はやりたくないな
こいつの意見はアホすぎて笑ってしまう
乞食かよw
AAA級のタイトルって全部が失敗しないように似たり寄ったりなゲーム性だから新作でも既視感半端ないからなぁ。
冒険者物は演出や行く場所やシチュまで似てくるし。
それは単に自分が飽きただけだよね。
それ違う。
ゲームをやり過ぎてて体験が飽和してるだけの話。
年に3本もしない人なら歳は大して関係ない。
レッドデッドリデンプション、オススメだよ
目立ったヒット作がないのなら同業者として他人を批評するスタート地点にすら立ってないぞ、ち
んで実際自由度の高いゲーム出されれると何していいかわからん!って投げる奴
確かに映画みたいな〜で成功してるタイトルはノーティ以外では最近あまり出なくなってる感ある
ほんとこれw
このクソが作ってるゲームはじゃんけん程度の自由度しかないというねw
このツイートのおかしさは変わらんだろ
なんで他人が神ゲーだということに噛み付くの?
とかバカかよ
ソレ以外はなんもわからん。
後追いの劣化洋ゲー、オープンワールドみたいなのが数年遅れで出てるんだろうな
完全にユーザー目線だもんなー。
俺が今面白いこれ作れ!ってどうせこの人、それが出来上がる数年後には飽きてるよ。
そういう意味ではゼルダもマリオも同じ
制約を否定するなら究極の自由度の現実でも遊んでいるといい
「連続してくる落石から華麗に回避するQTE」になっただけというか…
昔のゲームだって別に自由度がどうのとか全く考えられてないよ美化してるだけだわ
なんだか違うなーと自分の体験を元に分析して、きっとこうなんだよ!って
自分で答えだしてそれを制作に活かすっていうのは間違いじゃないし。
ただ、映画的ゲームをまだ欲してる人だっているだろうし、楽しめる人もまだまだ居るでしょうって話。
結局、大部分は個人の趣味嗜好なんだな。
こういうやつは、やったらやったでメインクエストっていうレールガーって言い出しますわ確実に
その割にゼルダ上げするという
ジャストコーズ3の物理エンジン使った遊び見てこいって思うわ
あとは自分の好きなゲームジャンルやゲームシステムの範囲を自覚してけば、そんな愚痴吐く暇も無くなる位にまたゲームが好きになるよ
色々なゲームをやって来たけど、○○はダメ~・時代遅れ~・ダサい~・クソゲーなんて語ってるのはまだゲーム歴が若い
楽しめるとか合う合わないとかが基準になってくよ。自分はそうだから
好みのゲームをやればいいんじゃ
グラがよくなればそれだけ枝分かれした展開を作り込むのが困難になるから特にPS3時代は一本道ばかりになった
そしてPS4でハード性能が上がっても向上するのはグラだけで、内容に関しては何も変わらない
グラなんかPS3レベルで留めておいて、その分プレイヤーに自由な選択ができるよう作り込んで欲しいな
自由が売りであろうFOシリーズの4ですらかなりRP狭められたからな
レトロゲー特有の不自由さは良いという矛盾w
おまえはウイッチャー3知らんだろ?
自由度、選択肢がてんこ盛りだぞ
AAA級タイトルが似てるって?
ウイッチャー3のゲーム性に似てるのなんか少ないし
BF1とタイタンフォール2のシングルプレイも全然似てないし
GTA5とかジャストコーズ3も似てないし
何を基準に似てるって言ってるんだ?
個人の主観は人それぞれ。この意見がマジョリティだと思わない。
ただし、「売れてナンボ」の世界でもあるわけだから、”君の名は”も「売れれ(勝て)ば官軍」wだったように「ゲームゲームしたゲーム」がまた大流行するかもしれない(この時期のゲームを知らない世代には、新鮮だろう)。
イングレスやポケモンGOは、「シナリオをなぞらない」という点で、「ゲームゲームしたゲーム」の発展形なのでは?
ゼルダ最高!マリオ最高!であっ、、、ってなったww
想像力がタヒんじゃうから
バイオとかディノとかの時に思ったよ
映画的なゲーム、古典的なリトライゲーム、どっちも正解なのに
自分の万能感に酔っているだけだな…
てかそういうゲームやるやつらが気持ち悪い
ほんとこれ
PCゲー・ソシャゲを含めても、SFC~PS期と比べてゲームのバリエーション少なすぎる
インディーズだけが頑張ってる
それは流石に分かれよ
いったいどんだけ精神的に弱いんだか、まるでまんぐう蜂民どもを見ているようだ☆