稲川淳二さんがバイオ7・VRモードを遊んでみた
やだなぁ~、怖いなぁ~。怪談の帝王・稲川淳二さんがPlayStation®VRの実況プレイに初挑戦!「バイオハザード7 & KITCHEN vs 稲川淳二 VRモード プレイムービー」公開。 https://t.co/cwyhWyh8H2 #バイオ7 #PS4 #PSVR pic.twitter.com/WWFhTshboa
— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) 2017年1月24日

「バーチャルとかそんな生易しいものじゃない」稲川淳二さんもハマった『バイオハザード7』PS VRモードとは | PlayStation®.Blog
『バイオハザード7 レジデント イービル』VRモードの魅力をお伝えすべく、日本を代表する怪談家である稲川淳二さんにPS VRを使ってプレイしていただきました。臨場感あふれる体験動画と、VRモードについて語ったインタビュー、ぜひご覧ください!...
今回、このVRモードの魅力をお伝えすべく、日本を代表する怪談家である稲川淳二さんにPS VRを使って『バイオハザード7 レジデント イービル』をプレイしていただきました。「私ね、相当怖いところにも今まで訪れてますし、大抵のことじゃ怖がらないですよ?」という稲川さんですが、果たして......。
臨場感あふれる稲川さんの体験動画と、『バイオハザード7 レジデント イービル』VRモードについて語ったインタビュー、ぜひご覧ください!!
バーチャルとかそんな生易しいものじゃない
――今回、『バイオハザード7 レジデント イービル』のVRモードを体験された感想をお聞かせください。
いやね、びっくりしました。『バイオハザード7』、これすごいねえ。とにかく初めての体験で、汗もたくさんかいちゃいましたよ。
椅子に座っていただけなのに、館の中で部屋を探索していましたからね。単に映像を眺めていただけなら、こんな風に汗をかいたりしませんよ。だって、完全に自分はあの世界の中にいて、夢中であの世界を探索していたんだから。聞いていたとか、見ていたじゃなくて、確かに私はあの館の中を体験していましたから。いやあ、すごいもん作っちゃったなあ......。すごいなあ......。心臓が未だにドクンドクンいってますよ。バーチャルとかそんな生易しいものじゃないですね。
――かなりリアルな世界が目の前に広がっていたということですね。
うん。これは尋常じゃないね......。私ね、「非常識」って言葉が一番好きなんですよ。怪談は「許せる範囲の非常識」だと思っているんだけど、それはつまり「日常の中に潜んでいる非日常」なんです。私は怪談を集めるために、色んなところに足を運んでいるんですがね、たまに「ここは本当に怖いな」って感じる場所があるんです。それは、日常と大きくかけ離れている場所というわけではなくて、「ここは一体何があった場所なんだろう」という疑問が渦巻いていて、異様な雰囲気だけが漂っている場所なんです。
『バイオハザード7』の世界は、壁とか家具とかもものすごいリアル。しかも過剰な演出で脅かそうという魂胆も見られない。ただ、「ここは一体何があった場所なんだろう」という異様な空気があらゆる所から感じられる。これは、人間が恐怖を感じる場所の、言い表せない空気をよくわかっている人が作っているよねえ。
絵とかは何から何までリアルに描きすぎると怖さが減ることもあるんだけど、映像はリアルな方が......それも「背景」がリアルな方がより怖さが増していくんですよね。現実の中で奇妙なことが起こっているのが一番恐ろしいから。
本当に怖い場所に行くと、自分が幽体離脱して、意識が身体とは別のところに存在している状態で、自分の身体を遠隔操作しているような感覚になるんですよ。ゲームも仮想空間の中の自分を外から操縦するわけだけど、このPS VRはゲームの中に入っちゃう感覚だからね。だから、まさに恐怖スポットを探訪している時と同じ状態に自分がなっていましたよ。部屋の中で、いきなり「非常識」を体験できちゃうんだ。
怖いとわかっているのに先が気になる。それがクセになる
――リアルでありながら非現実が味わえるのが『バイオハザード7』の魅力ということですか?
そうですね。怪談始めてもう四半世紀になりますし、怪談の映像なんかも私は作ってきているのですが、安易に怖いものを作ろうとすると、受け手にショックをたくさん与える方向に行っちゃうんだよね。ものすごく大きな音で脅かすなんてのが、よくある演出ですかね。でもね、それは恐怖じゃなくて、ただのショックなんだ。恐怖の本質は、妙な空間とか、隙間とか説明できないものだからね。なんで自分が怖いと思っているかを説明できるものは、怖くないじゃない? で、こういう恐怖はクセになるんだなあ。
――クセになるとは......。
怖いってわかっていても、その先になぜか足を進めてしまう、その先が見たくなってしまうところが人間にはあるでしょう? 私はさっきゲームの中で扉の鍵を探したり、よくわからない肉が入っている冷蔵庫を開けたりしてましたけど、なぜか調べたくなってしまう。「この場所には一体何が隠されているんだろう」とね。そして、謎が明らかになってくると、心臓がドクンドクンしてきて、怖いんだけど、答えを知りたくなっている自分がいる。止まらないでしょ、こうなると。
物語性と謎解きが、一度始めるとやめられない面白さを生む
――確かに、『バイオハザード7』は、そうした謎解き要素も豊富に含まれています。
怪談も、続きが聞きたくなるものはミステリーとして成り立っているんですよ。怪談を仕入れるために調べ物をしていると、意外なところで得た情報が全く別の話とつながる部分があったりして、蓋を開けてみると大きな一つの物語になるなんてこともしばしばです。
手がかりを頼りに先を考えていくから楽しい。推理していく楽しさがあるんですよ。
『バイオハザード7』も、かつてこの館で生活していた人がいて、ある事件があってという風に、事件の真相が部屋を探索することで明らかになっていく。単なる映像の怖さとかではなくて、物語自体の、そこにある謎自体の奥深さがあるから、恐怖が持続していくし、一度やり始めると止まらない面白さがあるんだと思いますね。そして真相にたどり着いた時に、「ああ!! そうだったのか!!」と。いやあ、これはとんでものないもの作りましたよ本当に。私も自分の怪談をVRにしてみたいですよ。
――ちなみに、そのVR化したい怪談とはなんですか?
「緑の館」という題名がついているんですがね、親子3代に渡る話なんだけど、これ話すと45分くらいかかっちゃうんだよなあ(笑)。だからここで話すと大変なことになっちゃうんですけども......(苦笑)。でもロマンがあって、徐々に謎が解けていくような話でね、絵にもなる。物語の筋がしっかりあって、謎があって、絵にもなるような話は、VRにしてみたいし、向いていると思いますねえ。
――最後に、あらためて『バイオハザード7』のVRモードの画期的な点を挙げるとしたら何でしょうか。
今までは、恐怖ものって見たり聞いたりするものだったでしょ。それが、これは異空間の中に自分が入れてしまう。恐怖を味わうというよりは、体験なんだよね。しかもそれが家で座ったまま出来てしまう。とてつもない体験をさせてもらいましたよ。
臨場感あふれる稲川さんの体験動画と、『バイオハザード7 レジデント イービル』VRモードについて語ったインタビュー、ぜひご覧ください!!
バーチャルとかそんな生易しいものじゃない
――今回、『バイオハザード7 レジデント イービル』のVRモードを体験された感想をお聞かせください。
いやね、びっくりしました。『バイオハザード7』、これすごいねえ。とにかく初めての体験で、汗もたくさんかいちゃいましたよ。
椅子に座っていただけなのに、館の中で部屋を探索していましたからね。単に映像を眺めていただけなら、こんな風に汗をかいたりしませんよ。だって、完全に自分はあの世界の中にいて、夢中であの世界を探索していたんだから。聞いていたとか、見ていたじゃなくて、確かに私はあの館の中を体験していましたから。いやあ、すごいもん作っちゃったなあ......。すごいなあ......。心臓が未だにドクンドクンいってますよ。バーチャルとかそんな生易しいものじゃないですね。
――かなりリアルな世界が目の前に広がっていたということですね。
うん。これは尋常じゃないね......。私ね、「非常識」って言葉が一番好きなんですよ。怪談は「許せる範囲の非常識」だと思っているんだけど、それはつまり「日常の中に潜んでいる非日常」なんです。私は怪談を集めるために、色んなところに足を運んでいるんですがね、たまに「ここは本当に怖いな」って感じる場所があるんです。それは、日常と大きくかけ離れている場所というわけではなくて、「ここは一体何があった場所なんだろう」という疑問が渦巻いていて、異様な雰囲気だけが漂っている場所なんです。
『バイオハザード7』の世界は、壁とか家具とかもものすごいリアル。しかも過剰な演出で脅かそうという魂胆も見られない。ただ、「ここは一体何があった場所なんだろう」という異様な空気があらゆる所から感じられる。これは、人間が恐怖を感じる場所の、言い表せない空気をよくわかっている人が作っているよねえ。
絵とかは何から何までリアルに描きすぎると怖さが減ることもあるんだけど、映像はリアルな方が......それも「背景」がリアルな方がより怖さが増していくんですよね。現実の中で奇妙なことが起こっているのが一番恐ろしいから。
本当に怖い場所に行くと、自分が幽体離脱して、意識が身体とは別のところに存在している状態で、自分の身体を遠隔操作しているような感覚になるんですよ。ゲームも仮想空間の中の自分を外から操縦するわけだけど、このPS VRはゲームの中に入っちゃう感覚だからね。だから、まさに恐怖スポットを探訪している時と同じ状態に自分がなっていましたよ。部屋の中で、いきなり「非常識」を体験できちゃうんだ。
怖いとわかっているのに先が気になる。それがクセになる
――リアルでありながら非現実が味わえるのが『バイオハザード7』の魅力ということですか?
そうですね。怪談始めてもう四半世紀になりますし、怪談の映像なんかも私は作ってきているのですが、安易に怖いものを作ろうとすると、受け手にショックをたくさん与える方向に行っちゃうんだよね。ものすごく大きな音で脅かすなんてのが、よくある演出ですかね。でもね、それは恐怖じゃなくて、ただのショックなんだ。恐怖の本質は、妙な空間とか、隙間とか説明できないものだからね。なんで自分が怖いと思っているかを説明できるものは、怖くないじゃない? で、こういう恐怖はクセになるんだなあ。
――クセになるとは......。
怖いってわかっていても、その先になぜか足を進めてしまう、その先が見たくなってしまうところが人間にはあるでしょう? 私はさっきゲームの中で扉の鍵を探したり、よくわからない肉が入っている冷蔵庫を開けたりしてましたけど、なぜか調べたくなってしまう。「この場所には一体何が隠されているんだろう」とね。そして、謎が明らかになってくると、心臓がドクンドクンしてきて、怖いんだけど、答えを知りたくなっている自分がいる。止まらないでしょ、こうなると。
物語性と謎解きが、一度始めるとやめられない面白さを生む
――確かに、『バイオハザード7』は、そうした謎解き要素も豊富に含まれています。
怪談も、続きが聞きたくなるものはミステリーとして成り立っているんですよ。怪談を仕入れるために調べ物をしていると、意外なところで得た情報が全く別の話とつながる部分があったりして、蓋を開けてみると大きな一つの物語になるなんてこともしばしばです。
手がかりを頼りに先を考えていくから楽しい。推理していく楽しさがあるんですよ。
『バイオハザード7』も、かつてこの館で生活していた人がいて、ある事件があってという風に、事件の真相が部屋を探索することで明らかになっていく。単なる映像の怖さとかではなくて、物語自体の、そこにある謎自体の奥深さがあるから、恐怖が持続していくし、一度やり始めると止まらない面白さがあるんだと思いますね。そして真相にたどり着いた時に、「ああ!! そうだったのか!!」と。いやあ、これはとんでものないもの作りましたよ本当に。私も自分の怪談をVRにしてみたいですよ。
――ちなみに、そのVR化したい怪談とはなんですか?
「緑の館」という題名がついているんですがね、親子3代に渡る話なんだけど、これ話すと45分くらいかかっちゃうんだよなあ(笑)。だからここで話すと大変なことになっちゃうんですけども......(苦笑)。でもロマンがあって、徐々に謎が解けていくような話でね、絵にもなる。物語の筋がしっかりあって、謎があって、絵にもなるような話は、VRにしてみたいし、向いていると思いますねえ。
――最後に、あらためて『バイオハザード7』のVRモードの画期的な点を挙げるとしたら何でしょうか。
今までは、恐怖ものって見たり聞いたりするものだったでしょ。それが、これは異空間の中に自分が入れてしまう。恐怖を味わうというよりは、体験なんだよね。しかもそれが家で座ったまま出来てしまう。とてつもない体験をさせてもらいましたよ。
この話題への反応
・なにこれちょーやりたい
・くっそ笑った。稲川淳二にバイオやらせるっていう発想が良いわwww
・ネタの宝庫すぎるだろこれwwwwwww
・まさか稲川さん起用するとはw
・この組み合わせはずるい
・稲川淳二の実況プレイおもろw
・稲川淳二がいろんなホラゲーをプレイするところは普通に見てみたかった
・稲川淳二チャンネル立ち上げて公式で実況プレイさせろ
・稲川淳二めっちゃいいリアクションするなwww本当の恐怖を知ってる語り部ですな
・次は鈴木史朗アナで。
ホラーが本職なだけあってリアクションや解説がわかりやすいw
恐怖の帝王も太鼓判を押すバイオ7は26日発売
バイオハザード7 レジデント イービル グロテスクVer. 【CEROレーティング「Z」】 (【数量限定特典】Survival Pack: Shotgun Set 同梱) - PS4
posted with amazlet at 17.01.24
カプコン (2017-01-26)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
PSに出るソフトのCMには誰が出るかわからんw
新潟糸魚川大火災、犯人は「上 海 軒」 在日のシナ店主・周 顕 和(72) 新潟日報 12月24日より
チャンコロへ。あなた方の同胞がおこした重過失で数百人もの尊い財産が奪われてしまいました。どうか彼、周 顕 和に代わって被害者を救済してあげてください。
情強はスイッチ版待ちだろ
一台でも多く日本でも売ろうね?
体験版じゃなくて本編実況の方が、
見てる側も興味そそられるんじゃないか?
怖いなぁ〜怖いなぁ〜
面白いんだけどホラーと言えば稲川さんなんなのは間違い無いんだろうけど、バイオといえば鈴木史郎さんか加山雄三さんだろうw
まだ手に入ってない人は頑張ってねー
はちまはUTAさんだけで持ってる
かなり洋ゲーテイスト強いぞ
一方明らかにゲームやらなそうな上に関連性が全く無いジャニーズを起用する企業があった
豚が思ってるほど頼れる味方じゃないよなw
バイオ自体はもうどうでもいいんだけどこの動画は面白かった
もはや名人芸の域だな稲川淳二のビビリアクションは
すまん、極限まで贔屓してもスペック低すぎて着いていけないわ
10秒でやめた。目をつぶっても怖いw
バイオ7も期待していいのかね。
VR酔いの問題がある
品薄とかじゃなくて流通に存在しないから探すことすらできん・・・
常に予約で埋まる店は、逆に話題にならないのと一緒だわ
・グロ版でも規制あり
・北米版マルチランゲージに対応しており、日本語版も入ってる
規制無しやりたいなら北米版だね〜
文面おかしかったね
訂正
×日本語版も入ってる
○日本語字幕も入ってる
昔はスーツだったような気がしたが
いつの間にかチャンチャンコが似合うお歳に…
シャレにならないから
型月厨も加わるから今後さらに入手困難になるかもな
まぁ店頭に一晩並ぶ覚悟があるなら高確率で買えるよ
ホントVRでホラーは色々凄い
つまりクソゲー
バイオに合わせて提携店に入るって店員が言ってたぞ
ヤマダやヨドバシみたいな大手なら当日買えるかもよ
26日の争奪戦は凄まじいことになりそう(高みの見物)
いっきにバイオのイメージが好転した
ひさびさにいいプロモーション見たわw
心臓発作とか起こしたらどうすんだよ
マジでabzuいつ出んだよダボ
転売屋はずっと保管しとけ、絶対買わない。
VRで廃屋の中を探検して、コントローラーを構えたら同時にカメラモードに移行したりね
もちろん構えるのが面倒って人には通常操作で対応で
鈴木史朗さんはやるんだろうか?
たしかにw
むしろ心霊系のほうがVRには合うよな。あとVRはなにかをじっと観察し続けることでリアクションがあったりするのも面白いし、そういう意味でPTもそうだけど心霊系のほうがホラーとして成立しやすいと思う
バイオ7の怖さは物理的だからな
ホラーのジャンルが違う感じ
実際最初から最後までプレイ出来るの?
途中で怖さよりも三半規管的に気持ち悪くなってモニタープレイする奴が殆どだろw
一部の人向け商品だから問題ない
さすがにカスコンのゲームだけど買うわ
面白そうなんだもん
老眼にはPSVRはキツそうだが?w
君らみたいな近眼には良いのかも知れんけど。
マジで全然違う
ここにきてPROを買ってよかったと心の底から思える
恐らくバイオもかなり変わりそう
だとしたら面白いね
最近のソニーのプロモーションは好きだ
できれば南国の雰囲気のプライベートビーチのステージで
10分前後でクリアできるミニゲーム集のゲームかな
例えば、海とか川で魚を釣ったら、火をつけて魚を焼いたら、それを食べるシーンが出てミニゲームクリアです!休憩しましょう!みたいな癒しにフォーカスしたVR
実はFF15でそういうことしたいって憧れてる
という事は26日販売のVR在庫は割りと余裕あるのか?
いや、プレイってのは建前で映像見てもらってセリフいれてるだけでしょ
実際にプレイはできないよあの人はw
死んじゃう前に鈴木史朗にも実況たのんでほしいな
今までは正直あんま違いが解らなかった
もうおじいちゃんやん
せめてナンバリングは外して外伝としてやって欲しかった
キッチンは座ってるだけだから本人だろうけど
ますますPS4が盤石に
具体的に何?
PS4に出るタイトルはことごとくクソゲーになってるって聞いたんだけどw
amazonでの評価もそれを裏打ちしてるしね
VR体験者が熱狂してて草
は?VRとかやめとけよ
マジで怖すぎるから。
どちらかというとアウトラストとサイコブレイク足して濁したパクリゲー
バイオで斧やナイフで取っ組み合いしたい訳ではないのに開発者は馬鹿なのかな?
ソフトが無い豚が可哀想だから相手してやるよ
DAZE2 購入者のレビューほぼ満場一致の神ゲー 文字通り全ての面で進化
バイオ7 海外レビュー高評価連発で既にGOTYの声あり
箱とPCとマルチだがPSVRが現状独占の為圧倒的にうえ
どれも任天堂ハードじゃプレイ不可
金が持たんw
あと1~2万安くならんもんか
PSVRってどこにあるの?
ないもんの話はやめろ
任天堂とWiiUに謝れやクソ豚
今から5万にぎりしめてヨドバシに並びに行けば買えるんじゃね
楽しみ方の一つだなw
買ったら色々な人に、やらせてみたいわw
フ ラ ゲ 乙
無理だから!
そこかよ!
なんとかしてー
昭和の映画のどこかで見たシーンばかり。
イーサン、という名前もいかにも、って感じ。
でも新しい世代には新鮮にみえるのだろうな
そもそも俺はホラーがダメなんで更に幅が狭くなった
エスコンでも待つかね
ドンドンドンドンドンドンドンドンッ!!!