
大明駒:漢字なくした将棋の駒 初心者向け斬新デザイン - 毎日新聞
初心者に将棋の魅力を伝えたいと、駒の図柄でその動き方が一目で分かる「大明駒(たいめいこま)」を、アートディレクターの稲葉大明さん(38)がデザイン・制作した。女性からは「おしゃれ」、将棋愛好家には「初心者に教えやすい」と好評で、優れたデザインに贈られる「グッドデザイン賞」(2016年度)を受賞した。
記事によると
・初心者に将棋の魅力を伝えたいと、駒の図柄でその動き方が一目で分かる「大明駒(たいめいこま)」を、アートディレクターの稲葉大明さん(38)がデザイン・制作した
・女性からは「おしゃれ」、将棋愛好家には「初心者に教えやすい」と好評で、優れたデザインに贈られる「グッドデザイン賞」(2016年度)を受賞した。
・初心者に将棋の魅力を伝えたいと、駒の図柄でその動き方が一目で分かる「大明駒(たいめいこま)」を、アートディレクターの稲葉大明さん(38)がデザイン・制作した
・女性からは「おしゃれ」、将棋愛好家には「初心者に教えやすい」と好評で、優れたデザインに贈られる「グッドデザイン賞」(2016年度)を受賞した。
大明駒はアートディレクター稲葉大明により考案された初心者用の将棋駒です。将棋未経験者や海外の方達にも手軽に将棋の面白さを体験してもらう目的でデザインされました。大明駒は図柄がそのまま各駒の動きを表しています。通常の駒の名前と動きを覚える前の段階でも容易に将棋を指すことが可能になります。また、初心者が見落としやすい相手側の動きも視覚的に把握できることで読みがしやすく、将棋の楽しみにより早く触れられると思っています。経験者が初心者に教えながら指す際など非常に便利に使用できます。また、デザインもユニバーサルなものになっていますので漢字の判別が難しい海外の方も容易に将棋を指すことが可能になります。
この話題への反応
・これイイね( ̄▽ ̄) 外国人とか子供にも人気でそう こういうアイデアをだせるような人になりたい(笑)
・確かに分かりやすい が,将棋感が無くなっちゃうよね まずこれで慣れもらって,てことか.
・なるほど なんかちょっとだけ感動した
・むしろ分かりにくいだろjk……オタクの考える「初心者にもわかりやすい」が頓珍漢な方向に発揮される法則に名前がほしい
・めっちゃ分かりやすい!これはグッドデザイン!
・おもしろ~い!
・すげー違和感あるけど、なんで今までこういうの出てこなかったんだろう。
・進める方向を表してるのか……
・これはいいねー!
・これはいいなー漢字もいいけどグローバルに行くためにはこのくらいしないとかな。
矢印でよくね?とも思うけどこれはこれで
初心者はもちろん、漢字の読めない外国人もやりやすそう
会社の休憩時間にニンテンドーSwitchやる想像したら楽しみすぎる
ゲーム業界に革命出来るわ
分離出来るからVRヘッドセットにも出来てPSVR死んだわ
ちょっとチープ過ぎないか?
現役 ー 混乱する、目障り
スタディ将棋でOK
将棋もゲームだから?
だいたい普通の駒が1日で覚えられん奴とかいるのか?
だけどこの程度のこと位すぐに憶えるだろ。なによりダサい。決定的にダサい。同じクロスでももっと格好良く出来るんじゃね?思いつきだけって感じがマジで嫌。
もう5角形である必要もないだろ
請求力コピペはもう止めとけ
ただ知ってると逆にわかり辛くない?
小さくていいから名称も残して欲しい
桂馬とかももう少し工夫が欲しいね
あれじゃあまりにも初心者です、という感じで逆に手に取りにくい。
こうやってデザインわー評価されることで話題にもなるし別路線からの間口の拡大も狙える。
ちなみにスタディ将棋を貶めるつもりはないぞ。あれは良いものだ。
もっと解りやすくできるだろ
結局は駒の呼び方も覚えなくちゃいけないけどもね
すごーいって言って欲しいの?
これで飛車 角 金銀のデザインに戻したら絶賛するんだろ?
車輪の再発明みたいなことを賞賛するな
ゼルダにしかも据え置き時に20fpsなんだからvrしたら死ぬぞ
金将と思ったら歩でしたとか神経衰弱やってるようなもんやろ
クイーン「君はチェスに興味はないかい?」
導入としてだけならいいんじゃね?
これをやろうとする人は、マジで将棋に触れたこともない人だろう
それ以前に興味を引くようにオシャレだ
こいつもタマビか?
外国人で漢字が格好いいと思ってる人は結構多いらしいから、覚えてもらいたいなら
そのままの方がいいと思うけど
日本人って変にイジるの好きだよな
嘘松乙
貴様に知り合いなど居ないというのに
つうか多分上からマジックで字書き出すわw
デザインに拘り過ぎた悪例だな
王将・玉将がパッと見てわからないのは全然ダメだろ
同意
>>61
つニャー将棋
・・・3月のライオンのステマになりそうだけど、ニャー将棋音頭はインパクト強くて笑った
金と成金で色変えとけよ
知ってる人がわかりにくいだろって指摘しても意味ねえよ
そうやって緩和して、あほ増産してどうすんだよ・・・。
それよりなによりチープ過ぎるし
??通ってる空手道場で毎週会ってるんだけど・・・
勝負は読み合いが面白いんであって複雑だから面白さが増すって事はないんだよね。単純過ぎるのはダメだけど。
面倒で時間かかるだけだし、金にならないしやる意味ねーわ。頭良くなるわけでもないし、もともと持ってる素質で差が出るし努力でどうこうは限界がある。右脳空間が優秀なアスペとか神童とかじゃないと不利。
反射神経も必要とする格ゲーのが色々上。ゲーム変われば飽きないし。
どうせなら形も変えて、将棋盤も立体化して、別のゲームにしてしまったら?
いや、三次元だと将棋に似てしまうから、四次元空間で遊べるようにしてしまったら?
頭悪いな
この価格ならベーシックな彫り駒なら買えるからなぁ・・・
解説書なんかは全部字の駒で書かれてるわけで、ハマったら結局普通の駒買い直すことになるよ。
はちまにふさわしいコメントで可愛いと思うw
仕方ないか
なぜ文句がでるんだ?
既存の駒に当てはめて覚える作業がめんどいっていうデメリットにしかないじゃん
>将棋未経験者や海外の方達にも手軽に将棋の面白さを体験してもらう目的でデザインされました。
すばらしい
逆に覚えにくい
ユトリが考えそうな事、将棋の駒の動きくらい3分で覚えられるから。
取り合えず批判すればいいと思ってる日本人(笑)
いや、否定から入った方が俺カッコイイやん?
なによりクソダサい。
バカが考えたバカのための将棋なんだろうなあ
これは慣れてる人とやるとき困りそう
普通のでやるときにも変になるし
マンモスマンに瞬殺された奴
将棋わかってる人は文字で判別してるんだから、文字なくしちゃったら逆にぱっと見でどれがどのコマかわからなくなる。
もともと知ってる人にとっては逆にわかりづらくなるな
その程度も理解できないやつに将棋なんかできんだろ
そしてそれで問題ない、というかあれが一番わかりやすい
わかりやすさを重視する時にスタイリッシュはいらんのだ
そしてカッコつけたかったら元々のデザインいい
出来レース臭いな、佐野と同じ
金は掛かるがテレビ映えはするよな
デザイン…?良い…?
チェスに比べてもダサ過ぎる…
しかも駒に「将」と名が付くして日本のゲームとしても情緒もへったくれもない…
こんなのが称賛されるとか普通に世の中イカれてるとしか思えない……
そりゃ未だに仮面ライダーとかゴジラとかドラゴンボ~ルとかしか作れない訳だわ………
老害バカがいかに害悪なのかよくわかるwww
ソース元にも書かれているけど、
それだと相手の駒の動きが分からないから初心者には難しいままなんだよ
使ってるうちに自然と初心者でも普通の将棋の駒が使えるようになるってのがこの手のものの素晴らしさだろ
くそわかりづらい
スタディ将棋みたいに漢字も併記しなくちゃいつまでたっても覚えられないだろ
馬鹿じゃないの
金銀以外の実際の駒の名前がわかるようなアイデアがあったらなお素晴らしいかったと思う
俺が見たのは九マスに区切って色が塗ってあるパターンだったが
スタディ将棋の方がいい
後から張り紙を足してる奴あるじゃん、それと同じ
香角飛、桂、金と銀、歩の動きを知ってれば後は金に成れるか金の動きが加えられるかだからやりたいなら日本人は覚えちゃった方が良い
嫌いじゃなかったけどな
これが受賞ってちょっと信じられない
まあ有名なやつは妥当な選考が多いけどそれ以外にもいっぱい受賞するんだよな
無駄にデザインに拘って少しわかりにくくなってるよね
そのわりにデザインとしてもかっこ悪いし未完成品だと思うわ
あと皆言ってるように本当の駒の名前も書いとくべきだよね
くだらね
全然スタイリッシュじゃないしむしろ糞ダサい
流石はグッドデザイン賞(笑)
一向に駒の名前が覚えられないよな?
ぶっちゃけこれが盤面に並んでると混乱する…
何一つ知らん奴がこれを見てわかりやすいのか、そもそも魅力を感じるのか・・・
デザインも低レベル
これがスタイリッシュと言われ、グッドデザイン賞まで取れるとは、デザイン業界ってどんだけクソなんだろう、とふと思う
あれな、ありゃダメ
チェスは字すら書いてないよ?
馬鹿に合わせて不便にする意味がわからん
これで初心者は駒の名前を言われてパッと判別つくの?
試みもデザインも素晴らしいよ
成銀も金色にして統一したらいいかも
やるなら、駒の形や色にも拘れよ。
なんか汚いよ。
成金の元が何なのか分からない
文字も併記するくらいしておかないと、見辛いうえに逆にいつまで経っても覚えられないだけ
知らんやつが見たらわからんデザインだろコレ
これは天才だわ
1ミリでもわかってると、逆にわかりにくいんだろうが
なんども指して覚えるもの。
一間龍と勘違いして金や銀打ちするのも初心者あるあるで会話のネタにもなる。
チェスでやったら絶対「駒の形と動きを覚えればいいだけじゃん、こういうことしなきゃ覚えられないの?」とか思われる。
それに外国人プレイヤーってマナー悪い人多いよ。
詰み時に駒取り、駒移動とかして投了なんて稀
わかりやすさを求めたはずが実際に使う場では新たに混乱のタネを仕込む結果になってる
コンセプトの方向性や見た目の面白さはともかく、実用品のデザインとしては詰めが甘い