
注意書きや案内を「読まない人」は本当にいる! サービス提供側は「頼むから読んで」と懇願
最近は、客とのトラブルを未然に防ぐために最初からどこかに注意書きを入れる企業が多い。小売店などで見かける、「セール品につき返品不可」「お一人様○点まで」などは最たる例だろう。そんな中、2月8日、「注意書きや案内を『読まない人』は本当に読まない」というツイートが
記事によると
・最近は、客とのトラブルを未然に防ぐために最初からどこかに注意書きを入れる企業が多い。
・そんな中、2月8日、「注意書きや案内を『読まない人』は本当に読まない」というツイートが投稿され話題になっている。
・このように伝わるように努力をしても「読まない人は読まない」と嘆いている、
・最近は、客とのトラブルを未然に防ぐために最初からどこかに注意書きを入れる企業が多い。
・そんな中、2月8日、「注意書きや案内を『読まない人』は本当に読まない」というツイートが投稿され話題になっている。
・このように伝わるように努力をしても「読まない人は読まない」と嘆いている、
世の中には正気を疑う程に救いようのない馬鹿と常識がない馬鹿がいてその人達に限って声が大きく攻撃的なものだからあらかじめそれを回避しようとセンスをかなぐり捨ててやけに丁寧すぎる案内や宣伝を作成するもそれが普通の人には情報過多でうざったく感じられてしまい肝心の馬鹿は文字を読まない。
— 結騎 了 (@slinky_dog_s11) 2017年2月8日
結果、ハイパー馬鹿のおかげで登場人物全員が損をする。これがこの世界の真実である。
— 結騎 了 (@slinky_dog_s11) 2017年2月8日
「読まない人」は本当に読まない。案内文書のフォントサイズをどれだけ大きくしても赤字にしても下線を引いても、とにかく読まない。そして、その部分をそっくりそのまま電話で問い合わせてきたり、あろうことか「聞いてない!」と怒鳴り込んでくる。本当にびっくりする。下手な怪談より怖い。
— 結騎 了 (@slinky_dog_s11) 2017年2月8日
「あいさつをする」「案内の文字を読む」「非を感じたら謝る」。子供の頃に当たり前のことだと教わってきた所作だけど、実は沢山の大人が全くこれを実行出来ない。社会人になってつくづくそれを実感した。
— 結騎 了 (@slinky_dog_s11) 2017年2月8日
世の中には正気を疑う程に救いようのない馬鹿と常識がない馬鹿がいてその人達に限って声が大きく攻撃的なものだからあらかじめそれを回避しようとセンスをかなぐり捨ててやけに丁寧すぎる案内や宣伝を作成するもそれが普通の人には情報過多でうざったく感じられてしまい肝心の馬鹿は文字を読まない。
結果、ハイパー馬鹿のおかげで登場人物全員が損をする。これがこの世界の真実である。
「読まない人」は本当に読まない。案内文書のフォントサイズをどれだけ大きくしても赤字にしても下線を引いても、とにかく読まない。そして、その部分をそっくりそのまま電話で問い合わせてきたり、あろうことか「聞いてない!」と怒鳴り込んでくる。本当にびっくりする。下手な怪談より怖い。
「あいさつをする」「案内の文字を読む」「非を感じたら謝る」。子供の頃に当たり前のことだと教わってきた所作だけど、実は沢山の大人が全くこれを実行出来ない。社会人になってつくづくそれを実感した。
結果、ハイパー馬鹿のおかげで登場人物全員が損をする。これがこの世界の真実である。
「読まない人」は本当に読まない。案内文書のフォントサイズをどれだけ大きくしても赤字にしても下線を引いても、とにかく読まない。そして、その部分をそっくりそのまま電話で問い合わせてきたり、あろうことか「聞いてない!」と怒鳴り込んでくる。本当にびっくりする。下手な怪談より怖い。
「あいさつをする」「案内の文字を読む」「非を感じたら謝る」。子供の頃に当たり前のことだと教わってきた所作だけど、実は沢山の大人が全くこれを実行出来ない。社会人になってつくづくそれを実感した。
この話題への反応
・見ない人は絶対に標識や貼り紙を見ない。ある事すら気付かない。一種のフィルターが掛かってるのかもしれない。
・そう、「読まない人間」はどんなにデカデカと書いてあっても読まないし、直接指摘されても何の根拠もなく「自分は例外」と信じてるから話が通じない
・何度か書いてるけど、それどころか 「そんな物 読むわけが無い!」 って開き直るやつすら いるからね。本当 怖いわ。
・読まないし、理解しないし、理解しようと努力もしない。
・そして一通り説明した後に最初に説明したところを聞いてくる
・何か起きて「ここに書いてあるでしょ」と言われれば「そんなの読まないわよ!」と言い、「最初に注意しましたが」と言われれば「そんなに大切なことならもっとちゃんと言って欲しかった」と言い、「こんなの売る方が悪い」「常に監視(案内係)をつけておくべきだ」となるんだよね 怖い怖い
・仕事ではあるある過ぎてな……。
・なんだただの接客あるあるか
・もうホントにこれ。仕事してると、誇張ではなく85%はこんな人だよ。
・注意書きキャプションを長々と書かないほうがいい理由のひとつだよねこれ。まあ書いておけば「書いただろよく見ろボケ」って殴り返せるけど。
注意書きを絶対読まないでクレームつける人いるよね
もはや読まない人向けの対策も必要?
ようこそジャパリパークへ(初回限定盤)
posted with amazlet at 17.02.09
どうぶつビスケッツ×PPP
ビクターエンタテインメント (2017-02-08)
売り上げランキング: 10
ビクターエンタテインメント (2017-02-08)
売り上げランキング: 10
この前牛丼屋で見かけた。
読んだならさっさと記事書くのやめろ
世の中、半分以上が
バカだし
知っているけれど、流行に乗ってしまうんだよ
・泥棒が居なければ鍵すらいらない
・ゲームを割る奴が一人でもいると、セキュリティが必要。のせいで利便性が悪くなり買ってる人間が苦労するハメになる。
やりたいように好き勝手してるだけなんだよ
半分じゃなくて全員馬鹿だよ、馬鹿のスタートラインから勉強や経験を積んで成長していく
馬鹿とはそういう努力をせずにスタートラインにずっといる人
これで驚くのって新社会人かなんかだろ
それ以外にも世の中結構いい加減だからな
いちいち反応すんなよ
それ多い
>もはや読まない人向けの対策も必要?
え?
単価なんだから命がけなんだよ ったく。
先越されたからって一度打ち込んだネタ消すわけにはいかねぇんだよ ったく。
こういう奴らはゲームの世界に同じ人種が居るんだから
そこで仲良く罵り合ってろよ
そして社会に出てくるな
そもそも頭に問題がある
どっちかだろ
店の前に駐車禁止って書いてあるのに
そこに車止めて駐禁の切符切られたあげく
その店に怒鳴り込んでる奴いたときは
頭おかしいと思った
頻繁に確認しとけよ
まあそれを書いてる人の目的と効果次第だね、何をどうしたいかに対して違う方向に期待してる場合も多いしな
現場でもめ事になってる分には構わないしその頻度と発生数なら十分な対応人員が配置されててそれを円滑化する為であるとか
注意書きにある事自体が目的じゃないとか
会社で目の前に右側通行って書いてあるのにできない馬鹿大勢いるしな
若そうなのに痴呆なのかな、アレって
まぁそうなんだけど
馬鹿はそんな理屈通じないから困る
でかでかと書いてあるのに気づかなかったとか言うし
ゲームの説明書を見ることが恥ずかしいと思ってるw
重要な告知をしても見てない
本人に直接伝える事が出来ても意味を理解しない
でもそもそも全員と顔合わせて説明する機会がないから文書で告知してるのに見ない
券売機の画面をじっと見つめて入場券の買い方がわからんとか言ってる奴がいたけど、でかく入場券はこちらって項目があるのに分からんとぼやく
他にも一人用の券売機ででかでかと一人用です、複数人数は買えないと画面や券売機回りで表示されているのに二人予約できないと文句垂れる馬鹿がいたな
喧嘩売ってんの?
聞いてない・覚えてない
と言い訳する
読んで、この条項嫌だ!と思っても契約しない選択肢がない場合は意味ないしなぁ
「お前のことじゃねーか」ってツッコミが入るまでは読めた
前の客どころか複数人でやってきて別々に会計するとき一人目に伝えたことを二人目がまるっきり聞いてないとか泣きたくなる
何かあった時に知らねーはダメだよ!
何度もデマであることが指摘されてる記事で延々釣られ続ける奴らとか
案内用popをどれだけ強調して書いても
それとまったく同じ内容を口頭で説明するハメになる
社会に出たら嫌でも色んな層と付き合わなければならなくなって、世界は広い事を初めて知る。
上が突き抜けてるのはイメージしやすいが、下も割と突き抜けててしかもそれなりに多いことに衝撃。
あんなのどう考えたら思いつくのかってな事を普通に注意書きになるんだもんなあ
向こうは訴訟大国だからこれでもかって位に書かないとダメなんだろうね
バカ「なにこれ、メールを送信とかあってできないんだけど」
サポート「下まで進んで同意するを押せばいいですよ^^」
祖国に帰りな
もし日本人なら隣国人以下のバカだな
むかし日本の携帯の説明書は辞書みたいにぶ厚かったが、
アップルのおかげで改善されてきた。
読まない奴に攻撃された時の売り手側の防御であり、客の為の物ではない。
まずはこれが前提。
だから契約の書類やソフトの規約は馬鹿みたいに長い。
全て「読まない奴が悪い」と言えるようにね。
そして実際にも、大体は読まない奴が悪いw
本当に大事な事は向こうさんも本当に強調して書くしな
何より不具合なりなんなりあった時に確実にこちらの正当性を主張出来る
クレーマーでなくちゃんとしたトラブル対応として客も対応担当も嫌な思いをしないで済むなら安いもんだ
詳細操作マニュアル(分厚い冊子)がある理由がこれだよなw
で、読まない奴は
簡単基本マニュアル(ペラ紙1~2枚)を読まずにいきなり捨て、
勘で動かして壊すから凄いwww
見る気が無い人は「そんなこと聞いてない」って言う
最初から見るつもり無い、言って聞かせて貰わないと理解出来ないから「"聞いて"無い」って言う
通常の本の持ち方だと文字が読めない、でも、本を上下逆さにすると脳が「文字」と認識をして
読むことが出来る人がいるらしい
説明する側がちゃんと伝えないのが悪い
読まない人はそもそも受付の方法が判らないのでやってこなくなるだろ。
もちろん、電話などでの直接の問い合わせ窓口は設けない。
あれ、書くだけ無駄だよな。日本語と英語だけで字を大きめにする方がいい。
あれは言い訳の為に書いてあんの
そんな事も知らないのか?
音声だと、今度はBGMみたいな感じになっていて、結局「聞いていない」というような感じになる
人生における総読解文章量を少なく保つ事に、プライドすら感じている
単語の認識も、チラッとだけ見て少ない脳内語彙から認識するから、やたらと誤認識(誤読ではなく)が多い
指摘すると、やたらと不機嫌になって「細けぇんだよ」とか言い出すのが特徴
「するなよ!こういう結果になるから絶対するなよ!」って口うるさく言ったのに
待ってましたとばかりに狙いすましたかのように禁止事項をするやつ
「てめぇ、ダチョウ倶楽部か!」って怒ったことはある
注意されても俺は違う、偶々、この時だけでしょ!と言ってくるので自覚せず
聞かない馬鹿ばっかりだよとタバコ吹かしながら言っていたりする。
そういう障害を持ってるんだよ
ハラワタ煮えくり返るけど生温かく接してあげよう
実際そうだよね。
耳腐ってんじゃないか?
お前のことだよ
「あいさつをする」「案内の文字を読む」「非を感じたら謝る」
二つ目があからさまに浮いてて笑う
注意書きの必要ない世界を作ろう
高齢者ならまだしも若い連中はもれなく猿みたいな顔をしてるし声がでかい
そのサルを購買層にしてるんだから諦めるんだね
普通に精神疾患なんだよ
普通に生きてる人間は読むもの
読まないにしても書いてあったんだ俺が悪いってなるもの
そうならないのは精神疾患
殺処分すべき
って思ったことは確かに今まで結構あるわ。
こういう人がよく詐欺に引っかかるんかね。
ただ逆に世の中には書かない、教えない、知ってて当然って奴もいる。
それで損したなら伝える側が悪いよ。
意味あるシンボルや言語を意図的に排除する事で脳が自閉モードになって少ない容量でも楽に生きていける
その代わり突発的な事態にひどく怯えて生きるんだとか
アメリカなんかもっとヤバいぞ
大学や会社等で掲示板やらに張ってある連絡事項読まず知らなかっただの、社内朝礼で言われた注意を聞いてないじゃ言い訳にならんのは常識なんだけどな
この世界に重要じゃない存在なんだ
世界の足を引っ張っているのは一握りのグズである
彼らを祖国に返してあげない日本人がいけないんだよ。
ネットに商品の説明書いても、そのままの内容を聞いてくる。
「説明書きをお読みください」で済ませたいけど、それをやるとレビューで☆1つになるのなw
消費税の外税表示とかな
商品や横の値札には消えそうな小さな文字で書いとるくせに
柱にデカデカと消費税込みではありませんて注意書きって逆だろそれ
商品や値札の方をデカく書けやマジで
勝手な押し付けだけやって保険的にやってる感じ出してるのも変だと思うけどな
みんなが見たくなるとか分かりやすいようにすればいい
今時、読まないけど一応簡単に付いてはいる
その分、読まなくてもチュートで簡単に基本だけ教えたり、UIの分かりやすさで直感的に動けたりそんな努力を開発側がしてたりする
でも中には努力不足や説明不足で分かりにくいゲームもある
ダラダラでほとんどの人がチュート飛ばすようなゲームもある
その部分を努力してないゲームがそこを努力して説明を省いてるゲームの真似をする
読まれもしない上に分からない人が多数出るのは当然なんだよね
ルクアの前に床にでっかく禁煙って書いてるのにその上で吸う馬鹿結構いるんだけどあれって文字が読めないのか目が頭が腐ってんのかね?
写真をつけても失敗しやがる
感心した
これだわ
今のゆとりに多い
あ、老害もこれに当てはまるな
逆ギレしてくる人怖すぎ
勢いもあるがどういう
思考回路してんのか...
はい、猿発見