関連する記事

次期「iPhone」はディスプレイで指紋認証?--ホームボタンが消えるかも(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
iPhoneのホームボタンがこの世界から無くなるかもしれない。 Appleは「赤外線(IR) - Yahoo!ニュース(CNET Japan)
記事によると
・iPhoneのホームボタンがなくなるかもしれないと海外メディアが報道。
・Appleが取得した特許がタッチパネル内に設置されたバーチャルなホームボタンを使って、ユーザーがデバイスを有効化する方法ものだという。
・米CNETはAppleにコメントを求めたが、回答は得られていない。
・iPhoneのホームボタンがなくなるかもしれないと海外メディアが報道。
・Appleが取得した特許がタッチパネル内に設置されたバーチャルなホームボタンを使って、ユーザーがデバイスを有効化する方法ものだという。
・米CNETはAppleにコメントを求めたが、回答は得られていない。
反応
・何でも無くせば良いってわけでもないよ。
・それなら、もっと精度を上げて欲しい。この時期とか少し指先が乾燥してカサカサになってるだけで認証してくれない、、、、
・よく見かけるディスプレイがバリバリにひび割れてる状態でも認識できるのだろうか?
・ホームボタンあった方がいい!
・ソフトがバグると大変やで
・それで値段上がるなら従来の方が良いかな。
・そんな事より、割れないようにして欲しい。
・最新技術で進化かもしれないけど、使い勝手は退化してるのでは?
・自分で、バッテリーの交換できるようにしてくれ、何より基本だと思うけど、失くせばよいというものじゃない、Androidとは違うという性能をつけてくれ
・技術の追求にしてもちょっと先走りすぎじゃない?
残して欲しい
ホームボタンなくなったらめっちゃ不便そう
ニーア オートマタ(初回生産特典「ポッドモデル:白の書」が使えるプロダクトコード 同梱) - PS4
posted with amazlet at 17.02.16
スクウェア・エニックス (2017-02-23)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
ソニーの耳たぶに引っ掛けるイヤホンが使えないじゃないか
ホームボタンがディスプレイと一体化する話なのにな
そんなに大した技術じゃないけど「すごそう」って思う機能を入れるよね、最近の林檎
物理キー無くしたときも騒いでたけど結局は定着したわけだし
加圧センサーだし。
同じような操作感ならそれでもいいかも
使い勝手良くて続投して欲しいんだが
アップルはやっぱりジョブスありきの会社だったんだな~と最近しみじみ思う
iMacの薄さであんなん積めるの?
俺もほちい
ゲハに例えるなら二画面を絶賛してた豚がスイッチの一画面に全然文句言わないのと一緒
アップルは買わないけどね
押し込みの反動もモーターで作ってるし
アップルに限らず任天堂やソニーも製品化されてない特許沢山あるじゃん
噂だの予想だのの時点ではどーでもいい
カサカサでどうこういってる奴は間違いなく持ってない
ショップにいけば5千円くらいで変えてくれるのであんまガラケーと変わらなくない?
俺、いろんな会社の指紋認証試して、全部ダメだったけど、
アイフォンのだけは成功するんだよな。アップル凄いなって思った。
指紋登録するときに、何十回も指置かせるのがいいんだろうな。ふつーは2回くらいしかとらない
いい加減なソフト使ってるからな。
記事読め
あんな壊れるボタンいらねーって言ったら叩かれたな
また手のひら返しが見られそう
Xperia Xという機種使ってるけど何十回も指置かせて登録してるぞ
認証もむちゃくちゃ早いし
ひょっとして知ったかぶり...
何がすごいのかわからない
iPhone以外だったら結構前からそうなってるじゃん
とりあえずスタイリッシュに突っ走って欲しい
無くしてしまったら文鎮化の危険度上がるんじゃないのか?
lightning変換アダプタ使えば?
強制再起動は7から音量↓と電源ボタンだぞ?
押した感は出せてるし。
代わりの機能や状況に応じて表示非表示で構わんよ。
このボタンがあるから、誰もが直感的な操作ができるのに。
ジョブズ居なくなったらだめだな、アップルは。
新しいものをなんにも生み出せない。逆に退化させてるよ。
買い替え商法にはついていかず旧型でいいわ
真似るも何もXperiaが出だした頃から既にねぇよ笑
修理費で大分稼いでるからなアップル
あれ態とやってんだろ
既にiPhone7に物理ホームボタンはない。あるのは元ボタンの位置にあった窪みだけで、ボタン押下の判定は液晶画面上で3D Touchに使う感圧デバイスで行っている。つまり現在噂に上がっているようなシステムは既に使われていて、でもボタンの位置まで画面はない、ってだけの状態。
んで、次で何をやろうとしているかというと、ボタンの位置まで液晶(またはOLED)を伸ばしてそこをユーティリティースペースにしようとしてるわけ。普段は真ん中をホームボタンとして使い、必要に応じてその左右スペースもしくは全体を別の機能に割り振れるようにする。つまり現行MacBookProのタッチバーと同じ発想ね。
アプリが使える「画面」のサイズは変わらず4:3のままだよ。
これでもまだ意味わからない?ならもう死んじゃったほうがいいんじゃないかな。
というわけで、上に書いたように生産性も耐久性も今と全く変わりません。なにせ既に実用状態にあるからね。むしろフロントガラスに凹みを作らなくてよくなる分耐久性は上がるんじゃないかな(^^v
クソほど落としてるけどな
保護ガラスは貼ってる
ちょっと手が滑ってバッキバキになるとか笑えなさすぎる
あれは機能固定じゃん。