Vジャンプフラゲより



前回記事

102

コメ

【特報】アニメ『遊戯王』6作目となる新シリーズ発表! 主人公:藤木遊作がVRデュエルに挑む!【YU-GI-OH!】






『遊戯王OCG』新カード&新ルールが明らかに
















・新番組『遊戯王 VRAINS』に合わせて『遊戯王OCG』がルール改定

■「リンクモンスター」
・エクストラデッキに入る新しいモンスター
・記載された条件を満たしたモンスターをLINKの数だけフィールドから墓地に送ることで、エクストラデッキから特殊召喚することができる
・また、リンクモンスターはLINKの数分だけ素材として扱うことができる。ただし条件に書かれたモンスターの数は満たさなければならない
・カードには"リンクマーカー"と呼ばれる矢印が付いている
・リンクモンスターには守備力が存在せず、守備表示にすることができない

■新カード
《デコード・トーカー》
闇属性 サイバース族/リンク/効果
ATK2300 LINK-3
効果モンスター2体以上
①:このカードの攻撃力は、このカードのリンク先モンスターの数×500アップする。
②:自分フィールドのカードを対象とする相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時。このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。その発動を無効にし、破壊する。
リンク召喚に必要な素材:効果モンスター3体 or LINK2の効果モンスター1体と効果モンスター1体
「スターターデッキ2017」に収録

《サイバース・ガジェット》
光属性 レベル4/効果
詳細不明
Vジャンプ5月号の付録カード

・《電影の騎士ガイアセイバー》
地属性 機械族/リンク
ATK2600 LINK-3
モンスター2体以上
リンク召喚に必要な素材:モンスター3体 or LINK2のモンスター1体とモンスター1体
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録

《ミセス・レディエント》
地属性 獣族/リンク/効果
ATK1400 LINK-2
地属性モンスター2体以上
このカードの②の効果は1ターンに1度しか使用できない
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの地属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、風属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
②:このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える
リンク召喚に必要な素材:地属性モンスター2体 or 地属性LINK1のモンスター1体と地属性モンスター1体
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録

《レスキューフェレット》
地属性 レベル4 獣族/効果
ATK300 DEF100
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない
①:フィールドのこのカードを持ち主のデッキに戻して発動できる。レベルの合計が5になるようにデッキから「レスキューフェレット」以外のモンスターを任意の数だけ選び、リンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録

《サイバース・ウィザード》
光属性 レベル4 サイバー族/効果
ATK1800 DEF800
①:1ターンに1度、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示にする。この効果で守備表示にしたターン、自分のモンスターは対象のモンスターしか攻撃できず、自分のサイバース族モンスターが対象の守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録

《絶縁の落とし穴》

①:リンクモンスターがリンク召喚に成功した時に発動できる。フィールドのリンク状態ではないモンスターを全て破壊する
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録

《キャッスル・リンク》
フィールド魔法
①:1ターンに1度、自分がメインフェイズにフィールドのリンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの位置を、そのモンスターのリンク先のメインモンスターゾーンに移動する(そのモンスターから見て相手フィールドには移動できない)。
②:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分のメインモンスターゾーンのリンクモンスターを2体または相手のメインモンスターゾーンのリンクモンスター2体を選び、その位置を入れ替える。
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録

《トワイライトロード・ジェネラス ジェイン》
《戒めの龍》
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
光属性のテーマ「ライトロード」が、闇属性の「トワイライトロード」となって新生


■デュエルフィールドが一新
・フィールドの中央に"エクストラモンスターゾーン"が2つ追加
・エクストラモンスターゾーンには、EXデッキのモンスター(融合・シンクロ・エクシーズ・リンク)を召喚する
・これまでのモンスターゾーンは"メインモンスターゾーン"に変更
・メインモンスターゾーンは、そのままではEXデッキのモンスターを召喚できない
・最初にEXデッキのモンスターを呼び出す際にはエクストラモンスターゾーンを使用する
・エクストラモンスターゾーンを使用すると、もう片方のエクストラモンスターゾーンは相手プレイヤーのものとなる
・リンクモンスターをエクストラモンスターゾーンに置くと、リンクマーカーの指し示すメインモンスターゾーンにEXデッキのモンスターを置くことができる
・ペンデュラムゾーンが通常の魔法&罠ゾーンと統合。ペンデュラムカードをセットする場合、魔法&罠ゾーンの右端と左端を使用する

■Q&A
Q「正規の手段で呼び出され、その後に墓地へ送られたEXデッキのモンスターを《死者蘇生》で特殊召喚する場合、どのゾーンに置く?」
A「そのモンスターはメインモンスターゾーンに置かれます。EXモンスターゾーンに特殊召喚する事はできません」

Q「リンクモンスターに《月の書》を発動できる?」
A「リンクモンスターには裏側守備表示が存在しないので、《月の書》の対象としてリンクモンスターを選択することはできません」

Q「相手のモンスターがEXモンスターゾーンのみにいる場合、相手に直接攻撃できる?」
A「EXモンスターゾーンにモンスターがいる場合は、特別な効果がない限りそのモンスターを攻撃しなければなりません」

Q「左右両端の魔法&罠ゾーンにセットされた魔法・罠カードは《揺れる眼差し》の効果で破壊できる?」
A「左右両端の魔法&罠ゾーンは、Pモンスターを手札から発動して置いた場合、または、PゾーンにPモンスターを置く効果によって置かれた場合にのみPゾーンのカードとして扱われます。手札からセット・発動した魔法・罠カードはPゾーンのカードとしては扱われず、《揺れる眼差し》の効果では破壊されません」










この記事への反応


これは遊戯王やめ時かもなぁ
持ってるデッキがほとんど死ぬ…


早速訳の分からんルールになってやがる

なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁ

え、これって普段モンスターゾーンに召喚するとき出す場所とかも意識しなきゃいけなくなるって事!?めんどくさwww

コンマイよぉ、これ何なんだ?何なんだこれ?召喚方法ふやしてんじゃねぇよ。

煽り抜きで遊戯王終わりでは

リンク召喚してないとEXデッキから大量展開できないってことか
環境が低速化して面白そうだ


マスタールール4見たけどほんとクソだな
新ルールによって選択肢が狭まったどころか従来のデッキを崩すかデッキの持ち味殺して環境でなんとか使えるようにするかの2択とかほんとひどすぎ


遊戯王の新ルール読んでたけどこれ僕が昔使ってたヒーローデッキの融合ミラクルフュージョンのコンボも死なない?

何なんだこれ…
ペンデュラムですら出た当初ちょっと戸惑ったくらいですぐに大体理解できたのに、今回は説明読んでも全然意味分からん。






ルール改定で遊戯王の買い取りを停止するカードショップ








92da5d1b.jpg








ソリティアするシンクロに大打撃 EXモンスターを並べるデッキもリンクモンスター必須か

キャラデッキでカジュアルに遊んでた人にも影響あるなぁ



劇場版『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』 [Blu-ray]
ポニーキャニオン (2017-03-08)
売り上げランキング: 62