Vジャンプフラゲより
前回記事
『遊戯王OCG』新カード&新ルールが明らかに
遊戯王 vジャンプ フラゲ 1 pic.twitter.com/h8eNVFDfey
— でこど (@vrains2017) 2017年2月17日
遊戯王 vジャンプ フラゲ 2 pic.twitter.com/IsecwX2mdu
— でこど (@vrains2017) 2017年2月17日
遊戯王 vジャンプ フラゲ 3 pic.twitter.com/ic8M6vBPgA
— でこど (@vrains2017) 2017年2月17日
遊戯王 vジャンプ フラゲ 4 pic.twitter.com/GR1ZI3u1C3
— でこど (@vrains2017) 2017年2月17日
遊戯王 vジャンプ フラゲ 5 pic.twitter.com/Wr1BLNhawe
— でこど (@vrains2017) 2017年2月17日
・新番組『遊戯王 VRAINS』に合わせて『遊戯王OCG』がルール改定
■「リンクモンスター」
・エクストラデッキに入る新しいモンスター
・記載された条件を満たしたモンスターをLINKの数だけフィールドから墓地に送ることで、エクストラデッキから特殊召喚することができる
・また、リンクモンスターはLINKの数分だけ素材として扱うことができる。ただし条件に書かれたモンスターの数は満たさなければならない
・カードには"リンクマーカー"と呼ばれる矢印が付いている
・リンクモンスターには守備力が存在せず、守備表示にすることができない
■新カード
・《デコード・トーカー》
闇属性 サイバース族/リンク/効果
ATK2300 LINK-3
効果モンスター2体以上
①:このカードの攻撃力は、このカードのリンク先モンスターの数×500アップする。
②:自分フィールドのカードを対象とする相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時。このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。その発動を無効にし、破壊する。
リンク召喚に必要な素材:効果モンスター3体 or LINK2の効果モンスター1体と効果モンスター1体
「スターターデッキ2017」に収録
・《サイバース・ガジェット》
光属性 レベル4/効果
詳細不明
Vジャンプ5月号の付録カード
・《電影の騎士ガイアセイバー》
地属性 機械族/リンク
ATK2600 LINK-3
モンスター2体以上
リンク召喚に必要な素材:モンスター3体 or LINK2のモンスター1体とモンスター1体
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《ミセス・レディエント》
地属性 獣族/リンク/効果
ATK1400 LINK-2
地属性モンスター2体以上
このカードの②の効果は1ターンに1度しか使用できない
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの地属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、風属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
②:このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える
リンク召喚に必要な素材:地属性モンスター2体 or 地属性LINK1のモンスター1体と地属性モンスター1体
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《レスキューフェレット》
地属性 レベル4 獣族/効果
ATK300 DEF100
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない
①:フィールドのこのカードを持ち主のデッキに戻して発動できる。レベルの合計が5になるようにデッキから「レスキューフェレット」以外のモンスターを任意の数だけ選び、リンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《サイバース・ウィザード》
光属性 レベル4 サイバー族/効果
ATK1800 DEF800
①:1ターンに1度、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示にする。この効果で守備表示にしたターン、自分のモンスターは対象のモンスターしか攻撃できず、自分のサイバース族モンスターが対象の守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《絶縁の落とし穴》
罠
①:リンクモンスターがリンク召喚に成功した時に発動できる。フィールドのリンク状態ではないモンスターを全て破壊する
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《キャッスル・リンク》
フィールド魔法
①:1ターンに1度、自分がメインフェイズにフィールドのリンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの位置を、そのモンスターのリンク先のメインモンスターゾーンに移動する(そのモンスターから見て相手フィールドには移動できない)。
②:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分のメインモンスターゾーンのリンクモンスターを2体または相手のメインモンスターゾーンのリンクモンスター2体を選び、その位置を入れ替える。
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《トワイライトロード・ジェネラス ジェイン》
・《戒めの龍》
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
光属性のテーマ「ライトロード」が、闇属性の「トワイライトロード」となって新生
■デュエルフィールドが一新
・フィールドの中央に"エクストラモンスターゾーン"が2つ追加
・エクストラモンスターゾーンには、EXデッキのモンスター(融合・シンクロ・エクシーズ・リンク)を召喚する
・これまでのモンスターゾーンは"メインモンスターゾーン"に変更
・メインモンスターゾーンは、そのままではEXデッキのモンスターを召喚できない
・最初にEXデッキのモンスターを呼び出す際にはエクストラモンスターゾーンを使用する
・エクストラモンスターゾーンを使用すると、もう片方のエクストラモンスターゾーンは相手プレイヤーのものとなる
・リンクモンスターをエクストラモンスターゾーンに置くと、リンクマーカーの指し示すメインモンスターゾーンにEXデッキのモンスターを置くことができる
・ペンデュラムゾーンが通常の魔法&罠ゾーンと統合。ペンデュラムカードをセットする場合、魔法&罠ゾーンの右端と左端を使用する
■Q&A
Q「正規の手段で呼び出され、その後に墓地へ送られたEXデッキのモンスターを《死者蘇生》で特殊召喚する場合、どのゾーンに置く?」
A「そのモンスターはメインモンスターゾーンに置かれます。EXモンスターゾーンに特殊召喚する事はできません」
Q「リンクモンスターに《月の書》を発動できる?」
A「リンクモンスターには裏側守備表示が存在しないので、《月の書》の対象としてリンクモンスターを選択することはできません」
Q「相手のモンスターがEXモンスターゾーンのみにいる場合、相手に直接攻撃できる?」
A「EXモンスターゾーンにモンスターがいる場合は、特別な効果がない限りそのモンスターを攻撃しなければなりません」
Q「左右両端の魔法&罠ゾーンにセットされた魔法・罠カードは《揺れる眼差し》の効果で破壊できる?」
A「左右両端の魔法&罠ゾーンは、Pモンスターを手札から発動して置いた場合、または、PゾーンにPモンスターを置く効果によって置かれた場合にのみPゾーンのカードとして扱われます。手札からセット・発動した魔法・罠カードはPゾーンのカードとしては扱われず、《揺れる眼差し》の効果では破壊されません」
■「リンクモンスター」
・エクストラデッキに入る新しいモンスター
・記載された条件を満たしたモンスターをLINKの数だけフィールドから墓地に送ることで、エクストラデッキから特殊召喚することができる
・また、リンクモンスターはLINKの数分だけ素材として扱うことができる。ただし条件に書かれたモンスターの数は満たさなければならない
・カードには"リンクマーカー"と呼ばれる矢印が付いている
・リンクモンスターには守備力が存在せず、守備表示にすることができない
■新カード
・《デコード・トーカー》
闇属性 サイバース族/リンク/効果
ATK2300 LINK-3
効果モンスター2体以上
①:このカードの攻撃力は、このカードのリンク先モンスターの数×500アップする。
②:自分フィールドのカードを対象とする相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時。このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。その発動を無効にし、破壊する。
リンク召喚に必要な素材:効果モンスター3体 or LINK2の効果モンスター1体と効果モンスター1体
「スターターデッキ2017」に収録
・《サイバース・ガジェット》
光属性 レベル4/効果
詳細不明
Vジャンプ5月号の付録カード
・《電影の騎士ガイアセイバー》
地属性 機械族/リンク
ATK2600 LINK-3
モンスター2体以上
リンク召喚に必要な素材:モンスター3体 or LINK2のモンスター1体とモンスター1体
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《ミセス・レディエント》
地属性 獣族/リンク/効果
ATK1400 LINK-2
地属性モンスター2体以上
このカードの②の効果は1ターンに1度しか使用できない
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの地属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、風属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
②:このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える
リンク召喚に必要な素材:地属性モンスター2体 or 地属性LINK1のモンスター1体と地属性モンスター1体
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《レスキューフェレット》
地属性 レベル4 獣族/効果
ATK300 DEF100
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない
①:フィールドのこのカードを持ち主のデッキに戻して発動できる。レベルの合計が5になるようにデッキから「レスキューフェレット」以外のモンスターを任意の数だけ選び、リンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《サイバース・ウィザード》
光属性 レベル4 サイバー族/効果
ATK1800 DEF800
①:1ターンに1度、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示にする。この効果で守備表示にしたターン、自分のモンスターは対象のモンスターしか攻撃できず、自分のサイバース族モンスターが対象の守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《絶縁の落とし穴》
罠
①:リンクモンスターがリンク召喚に成功した時に発動できる。フィールドのリンク状態ではないモンスターを全て破壊する
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《キャッスル・リンク》
フィールド魔法
①:1ターンに1度、自分がメインフェイズにフィールドのリンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの位置を、そのモンスターのリンク先のメインモンスターゾーンに移動する(そのモンスターから見て相手フィールドには移動できない)。
②:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分のメインモンスターゾーンのリンクモンスターを2体または相手のメインモンスターゾーンのリンクモンスター2体を選び、その位置を入れ替える。
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
・《トワイライトロード・ジェネラス ジェイン》
・《戒めの龍》
パック「コード・オブ・ザ・デュエリスト」に収録
光属性のテーマ「ライトロード」が、闇属性の「トワイライトロード」となって新生
■デュエルフィールドが一新
・フィールドの中央に"エクストラモンスターゾーン"が2つ追加
・エクストラモンスターゾーンには、EXデッキのモンスター(融合・シンクロ・エクシーズ・リンク)を召喚する
・これまでのモンスターゾーンは"メインモンスターゾーン"に変更
・メインモンスターゾーンは、そのままではEXデッキのモンスターを召喚できない
・最初にEXデッキのモンスターを呼び出す際にはエクストラモンスターゾーンを使用する
・エクストラモンスターゾーンを使用すると、もう片方のエクストラモンスターゾーンは相手プレイヤーのものとなる
・リンクモンスターをエクストラモンスターゾーンに置くと、リンクマーカーの指し示すメインモンスターゾーンにEXデッキのモンスターを置くことができる
・ペンデュラムゾーンが通常の魔法&罠ゾーンと統合。ペンデュラムカードをセットする場合、魔法&罠ゾーンの右端と左端を使用する
■Q&A
Q「正規の手段で呼び出され、その後に墓地へ送られたEXデッキのモンスターを《死者蘇生》で特殊召喚する場合、どのゾーンに置く?」
A「そのモンスターはメインモンスターゾーンに置かれます。EXモンスターゾーンに特殊召喚する事はできません」
Q「リンクモンスターに《月の書》を発動できる?」
A「リンクモンスターには裏側守備表示が存在しないので、《月の書》の対象としてリンクモンスターを選択することはできません」
Q「相手のモンスターがEXモンスターゾーンのみにいる場合、相手に直接攻撃できる?」
A「EXモンスターゾーンにモンスターがいる場合は、特別な効果がない限りそのモンスターを攻撃しなければなりません」
Q「左右両端の魔法&罠ゾーンにセットされた魔法・罠カードは《揺れる眼差し》の効果で破壊できる?」
A「左右両端の魔法&罠ゾーンは、Pモンスターを手札から発動して置いた場合、または、PゾーンにPモンスターを置く効果によって置かれた場合にのみPゾーンのカードとして扱われます。手札からセット・発動した魔法・罠カードはPゾーンのカードとしては扱われず、《揺れる眼差し》の効果では破壊されません」
リンク召喚で死んだデッキ(暫定)
— いいかげん(アかツキ) (@iikagen_450) 2017年2月17日
・シンクロデッキ全般
・エクシーズデッキ全般
・融合デッキ全般
・P召喚デッキ全般(Pゾーン廃止)
リンク召喚で死んでないデッキ(暫定)
・スキルドレイン
・儀式デッキ全般
・メインデッキのモンスターがメイン打点のデッキ
この記事への反応
・これは遊戯王やめ時かもなぁ
持ってるデッキがほとんど死ぬ…
・早速訳の分からんルールになってやがる
・なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁ
・え、これって普段モンスターゾーンに召喚するとき出す場所とかも意識しなきゃいけなくなるって事!?めんどくさwww
・コンマイよぉ、これ何なんだ?何なんだこれ?召喚方法ふやしてんじゃねぇよ。
・煽り抜きで遊戯王終わりでは
・リンク召喚してないとEXデッキから大量展開できないってことか
環境が低速化して面白そうだ
・マスタールール4見たけどほんとクソだな
新ルールによって選択肢が狭まったどころか従来のデッキを崩すかデッキの持ち味殺して環境でなんとか使えるようにするかの2択とかほんとひどすぎ
・遊戯王の新ルール読んでたけどこれ僕が昔使ってたヒーローデッキの融合ミラクルフュージョンのコンボも死なない?
・何なんだこれ…
ペンデュラムですら出た当初ちょっと戸惑ったくらいですぐに大体理解できたのに、今回は説明読んでも全然意味分からん。
ルール改定で遊戯王の買い取りを停止するカードショップ
遊戯王新ルールにつき、しばらく遊戯王の買取を停止させていただきます。
— Mishra's Cardshop (@Mishra_card) 2017年2月17日
お客様にご連絡です。
— トイコンプ住道店 (@TSUTAYA_jrsd) 2017年2月17日
遊戯王の新ルール発表に伴い、エクストラゾーンのカードの買取りを中止しております。
ご迷惑をお掛けしますがご理解とご協力をお願いします
ソリティアするシンクロに大打撃 EXモンスターを並べるデッキもリンクモンスター必須か
キャラデッキでカジュアルに遊んでた人にも影響あるなぁ
劇場版『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』 [Blu-ray]
posted with amazlet at 17.02.17
ポニーキャニオン (2017-03-08)
売り上げランキング: 62
売り上げランキング: 62
でスイッチはPS4より売れるの?
・ 消費増税に反対! → あれは嘘だ ・ TPP参加断固反対 → あれは嘘だ ・ 原発依存の見直し → あれは嘘だ
・ 尖閣に公務員配置 → あれは嘘だ ・ 竹島の日式典参加 → あれは嘘だ ・ 汚染は完全に制御下 → あれは嘘だ
・ 終戦日に靖国参拝 → あれは嘘だ ・ 復興予算は被災地に → あれは嘘だ ・ 国民全てに好景気を → あれは嘘だ
・ 自虐史観を見直す → あれは嘘だ ・ 表現の自由を守る! → あれは嘘だ ・ 知る権利を守る!! → あれは嘘だ
・ 移民受け入れ反対 → あれは嘘だ ・ 女性の労働環境改善 → あれは嘘だ ・ ブラック企業を駆逐 → あれは嘘だ
・ 物価上昇率2%に! → あれは嘘だ ・ コンパクトな五輪開催 → あれは嘘だ ・ "従軍"慰安.婦は存在しない! → あれは嘘だ
・ 生保受給者を削減 → あれは嘘だ ・ 議員定数を削減! → あれは嘘だ ・ GDPをプラス3%成長に → あれは嘘だ
別ゲーやるのと変わらんもん
実質的なスタン落ち
悪魔族ではレア。を見習ってくれ
もう意味不明すぎる。
シンクロとか
融合で十分
魔法・罠枠2個とかもう産廃じゃねーか
まぁソリティアの状況を改善するにはこうするしかなかったかもな。
草
やめたから シンクロ自体知らねー
カオスエンペラードラゴンか
さよなら遊戯王
しますよ。名称は生贄召喚じゃなくてアドバンス召喚って名前になったけど。
生贄もリリースという用語に変更された。
ペンデュラムは廃止していいくらい
いい加減カードゲームなんて卒業しろよ
ペンデュラムがクソ過ぎたのとエクシーズ1強過ぎたから
融合も儀式もそれなりに強い
・エクストラモンスターゾーンには、EXデッキのモンスター(融合・シンクロ・エクシーズ・リンク)を召喚する
・これまでのモンスターゾーンは"メインモンスターゾーン"に変更
・メインモンスターゾーンは、そのままではEXデッキのモンスターを召喚できない
・最初にEXデッキのモンスターを呼び出す際にはエクストラモンスターゾーンを使用する
・エクストラモンスターゾーンを使用すると、もう片方のエクストラモンスターゾーンは相手プレイヤーのものとなる
つまりこれシンクロ一体しか呼べない?
シューティングスタードラゴンとかどうやって呼ぶねん・・・
同意。
昔やってた人間からしたら、現行ルールに今更ついて行こうと思わないし。
これでスポーツジム一本に経営を絞れるなw
それ禁止カードだよ って言われて辞めたわ
当時 皆で揉めたわw
サイクロンサイクロンサササササイクロン
って歌まで出来たぐらいに
リンクモンスター召喚してEXデッキのモンスターを置ける数を増やせってっことだよ。
かなり手間がかかるのは間違いない。
なぜこうもお馬鹿さん
あ、呼べることは呼べるのね
でもなんでこんな手間がかかるルールに変えたんだKONAMI
自分から客減らしてるようにしか見えんのだが
Linkさせないとモンスターゾーンが実質3体って事か?
ゲスい大人たちの掌の上で踊る遊びは楽しかったかい?
そのデッキは確実に死ぬなこれ
金儲けの為だけにカード刷ってるだけのコンテンツ
それが遊戯王なんだよね
新規の入りやすさで言ったら確かに既存のルールを大幅に変えたのはかなり良いと思うけどその一方で既存のユーザーに被害が出ちゃったらそれが原因で離れる、あるいは別のTCGを始めちゃうかもしれないし
今持ってるカードがゴミになるだけじゃん
「アハハ勘弁してよ」で済ませろ
そもそもコナミだぞ、なにを期待していたんだ
実際は野良ルールかコレクターが多い気がする
十二獣規制しない理由はこれかよ
MTGわからんので例えられないが
活躍してたデッキがただのゴミクズの山になったって思えばおk
これ値段暴落するだろ?
大会もこのルールだろうな
てかバンダイ版とコナミ版の間も有った気がする全体的にネズミ色の
もしかしたら
コナミの狙いはそれかもね
こんなルールならペンデュラム自体無くせよ
・アクセルシンクロ
・未来皇の用なxモンスター仕様のxモンスター
・C・HEROカオスみたいなEXモンスター2体以上を要求する融合
は既存の構築では召喚すら出来なくなりました
(訳すとリンクモンスター買え)
裁定次第だけど
・ホープレイみたいな連続重ね
・セイヴァースターみたいなEX一体要求するシンクロ
・シャイニングフレアウイングみたいなEX1体要求融合
も死ぬ
こうしてみるとほんとひでぇなこれ
金儲けのためにといってるようなもんだろ
まぁだいたいあってる
SRXが合体して出撃できないのと同じ
サイドボードみたいな別ライブラリから直接召喚できる条件が厳しくなる
全体除去の対象外エリアができる
追加の召喚エリアが出来、利用必須
頑張って買った人ご愁傷様やね(´・ω・`)
エクストラモンスターカードゾーンは互いのプレイヤーが一つしか使えない。
リンクモンスターにはカードの絵柄に矢印が付いてるいて、
その方向にあるカードゾーンには融合・シンクロ・エクシーズを置く事ができる。
つまり、リンクモンスターを経由しないと、EXデッキのモンスターを大量展開できない。
コズミックブレイザー生まれてたんかい!
生まれた直後にとどめ刺されるってかわいそうなカードやなぁ
昔は無くても問題なかったけど今は無くなるとめっちゃ困るやつ
なるほど、このルールじゃトロニウム調達出来んって事やな
更に言うと大量展開って言ってもマックスでも下と斜め下の3体だろ
敵のリンクモンスターがこっちに矢印出してたらもうちょっと増えるかもしれない
もう、スポーツジム一本に変えろ
いやインターネットは出来る
ただし規格が変更になって出回ってる端末や周辺機器の8割から9割近くに互換性がない
だからインターネットを続けるには新しい端末や周辺機器を揃えないと駄目って感じ
あの子供はルール改正を見て何を思うんだろうか?
遊矢とか今度の藤木とかなんだよw
某GACKTの声したガンダム並みの絶望するんじゃなかろうか
コンマイに振り回された子供可哀想
あれのせいでエクストラからいくらでも出せるようになっちまった
前々から出てはいたけどその比じゃなくなった
コズミックブレイザードラゴンの召喚条件は
シンクロチューナー+シンクロモンスター×2だから、EXデッキモンスターを3体も使う。
このルールだとほぼ召喚は不可能だな。
つーことはシューティングクェーサードラゴンとかも死んだのか?
デルタアクセルで召喚するモンスターは、召喚がもう絶望的だよ。
これはさすがにルールの改悪でしょうよ
マジでか・・・コンマイ酷いな
観賞用カードになりました。
はよ潰れてええぞ
遊星が見たらひっくり返るなこれ
基礎が死んだという点ではそれもあってるな
殆どのデッキがSRXから
ライがいない平行世界のSRX並みに
クソザコナメクジになった
ライが一時離脱じゃなくて存在しない状態か
とんでもねえルールやな
リンク召喚カードが無いとシンクロやエクシーズ他が低速化するのは上手いやり方だと思う。
単純に考えると「モンスターゾーンが一つ増える」と思えば宜しい。
爆導索が採用に入るかもね。
リンクカードあれば出せるぞ、ワンキルが簡単にできなくなっただけだ。
ペンデュラムでソリティア
↑今の環境がこれだったから、そういう環境じゃなくなるのはある意味良いことかもしれない
それにしてもこれはやりすぎやろ
正確にはサイクロンを破壊することは出来るがその場合でもサイクロンの効果は発動済みで発揮され処理される。
カードのテキスト欄が文字数すごいな、やってる人理解できてるんか?
麻雀わからん人同士でやる符計算ばりの誤魔化しとかやっぱあるんか?
いつまでやってんだよこれ
10年以上前のルールでやってる人もいる
実際にプレイヤー主催の大型非公認大会のサブイベントでもそういうのが行われたことがある
04環境でググれ
クエーサーが完全に浪漫カードになった
十二獣ゲーの大元のモルモット制限にするよりも前にエクシーズそのものを殺すとかたまげたなぁ
息の長いゲームほど旧カードの存在が足枷になる事が多いが、変えちゃいけないルールは据え置いてエキスパンション毎に特色持たせるMTG式ルール改定が最も棲み分けしやすいのかもしれん
なお、テキストにない「誘発効果」「起動効果」等のルールもあり、その他特定の状況についての裁定は「調整中」とのことです
リンク含めたソリティアになるだけだぞ
いつからか効果ないモンスターは空白になったけど
それようのカードも出すみたいだしね。(レスキュー系
シンクロエクシーズ出すにもリンク必要だし
Pは魔法罠2枠潰れて論外になったしもう脳死で良いやん
当時ネットどか殆どないから
サイクロン論争は大荒れだったわ 公式情報ならモヤモヤ解決したよ
ペンデュラムは悪の召喚方法だった
融合シンクロXYZ
やりたい放題にしすぎた
完全に揺れ戻しで暴走してる
世界が壊れる⁉
本当に一応だけど、今はエンペラー無制限になった
神じゃん
対戦ゲームでひとりソリティアってなんやねんって感じやったもんな
ものすごい良調整だと。
マジで!? あれ光闇除外しただけで召喚できてフィールド手持ち吹っ飛ばして吹っ飛ばした枚数×なんぼかのダメージ与えるのに!?
まぁ当時禁止で辞めるきっかけになっただけでも良かったよw
歳は20代後半かな?
1KILLのファーニマルとかジャンドとか完全死亡だな
新たな種族!サイバース族!(´・ω・`)
リンクモンスター出せば問題ないな!
遊戯王は常に
加速(進化)してるな!(´・ω・`)
いやmtgもひどいからw
エアプは黙ってような
お前だろ在日野郎!(´・ω・`)
割りとマジで頭大丈夫か?www
これで今まで使えなかったデッキが使えると喜んでいる大勢のユーザーがいるね。
どう捉えるかは本人次第だし、辞めたいと思えば辞めればいいよ。
新しい環境楽しみ。
これ金使ってガチデッキ組んでるやつほどダメージでかいやろ
流石にそこまで戻ること無いか
今まで使えなかったデッキを使えると言っても融合、エクシーズ、シンクロとか皆殺しですやん( ;´・ω・`)
リンク使うにも手札使うから効率悪いのよね…
リンクにインフレがくれば…←
スターターとコードオブザデュエリストでサポート補助カードなどで円滑に出来るから安心しろ!(´・ω・`)
デッキそのものが使い物にならなくなるとか
そしてそれを理解できてないやつがいるようだが
誰かポケモンで例えてくれ
そりゃ騒ぐわ。紙切れになるもん
良かったよほとんどのカード売っといて。
コナミアホすぎるだろ
これならまだ大人征龍が飛びかってたほうがマシだわ
メガシンカやZ技、手持ちとの入れ替えするためには、数種類しかいない特定のポケモンを必ずも一緒に出さないといけない
英断だと思うんだが
シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム、融合軸のデッキ全て
↑にメタ貼ってたデッキ全て
簡易融合入りデッキ全て
死なないデッキ
シンクロ以前に流行ってたデッキ
剣闘獣とか完全に死んだな
ならソリティアだけ削ればいいじゃん
刃物が危ないからって理由で、包丁はおろか爪切りまで規制したレベルだぞ
エラッタされました。「蘇生不可」「効果発動ターンは他の効果を発動できない」という制約付きで
リクルーター全部現役復帰だろうな
今までの主要効果モンスター全部使いにくくなったわけだし
ある意味戻ったぞ
だからといって皆殺しとかやりすぎだろ
アレ、でも……エクストラモンスターゾーンから効果で場を離れた星屑は、メイン2でエクストラモンスターゾーンに新たなモンスターを置いた場合、エクストラモンスターゾーンに戻るのかな?
それとも、メインモンスターゾーンに戻るのかな? どうなんでしょう。
遊星ファンだけでなくGX世代からのキャラデッキはほぼ全部死亡という
帝・真竜・堕天使・kozumo・ノイドといったエクストラ使わない
環境上位のデッキが生き残ってるんだよなあ
どうせ更なる壊れがでるのは分かりきってる
正規の手順で召喚されたEXデッキモンスターを蘇生した場合、メインモンスターゾーンに置かれる。
なんでスターダストドラゴンは効果を使って復活すると、エクストラモンスターゾーンではなくメインモンスターゾーンに置かれる。
そこからフォーミュラシンクロン出せば、シューティングスタードラゴンまでは行ける。
去年の映画を見てから卒業するべきだよこんなクソゲー
MTGのカード(土地カード含む)を使って、デュエルマスターズのゲームをしろ!と公式が言っている状態。
カードゲームのルールが根本から別物になったと思えばいいよ。
ここまで叩かれるゲーム会社見たことないよ僕は
よりクソゲーになったんですけど
準備できてから1ターンでシューティングスター出せないとか論外だろ
喜べよ
カードが紙切れになっててワロタ
遊戯王終わったな
それ以前に違法アップロードの助長
UTAっていうゴミクズはなんで生きてるの?
要するに召喚するためのコストが増えてゲーム展開が遅くなる感じ。
今は3ターン目で既にクライマックスは珍しくないからな。
ということでこのルールでやりたくないやつは実質引退、コナミも最強の砦がとうとうなくなった コナミもうなんもねえなw
ギガスギガスグスタフに栄光あれ
もう20年近くやってるよな遊戯王って
例えば今までならペンデュラムカード使わないデッキでも別に
使わないからって自分のデッキに対して特にデメリットになることもなかった。
今回のこれは重いLink召喚使わんと普通のデッキにもデメリット降り注ぐ。
今回実質EXの召喚方法自体変わるからもはや別のカードゲームレベル。
非大会系カジュアル勢的にはこれまでのデッキはマスタールール3で継続して遊ぶので、特には
影響モロなのは大会勢とかカード店勢とか
KONMAIはザボルグガイザーの親戚だった・・・?
スマホってだけで思考停止バッド押すの本当面白い
死んでない処か既にそのミセスなんとかで救済してるんで今のぶっ壊れ連中の抑止にはならん
アホか、これシンクロやエクシーズよりずっと出し易く今まで以上のソリティアになるから
これまで以上のじゃんけんゲーになるだけだぞ
この新要素プッシュする為に既存の全てより高性能になるだけなんでバランスなんて一瞬で崩れる
最初はそいつ等暴れてリンク召喚は後の補強で徐々に顔を出しリンク召喚封殺ゲーに
んで、最終的にリンク召喚すら必要ない真竜以上の壊れアドバンス召喚でお手軽封殺して終わると予想
システム的にはチューナーもレベル調整もいらないシンクロなんだから壊れないわけないじゃん
エクシーズよりお手軽って時点でアウトよ
まあ、お前らがんばれ
カードのサイズも大きくしてテキスト欄増やすとかした方がいいっしよ
ルールが複雑過ぎ!!