火災のアスクル倉庫、鎮火めど立たず
記事によると
・埼玉県三芳町にあるオフィス用品通販大手「アスクル」の物流倉庫で火災が発生してから4日が経った
・消防隊員が倉庫内に入って消火活動を行っているが、午後に3階の南東側で再び小さな爆発が起き、消防隊員が一時避難した
・広い倉庫内でコピー紙などの大量の商品が燃えているため、どこで火がくすぶっているのかわかりにく、消火活動は難航している
・消火活動が長期化している理由として消防は
「建物の2階と3階には窓がほとんどなく、外からの放水が難しい」
「屋上にはソーラーパネルがあり、水をかけると、消防隊員が感電するおそれがある」
「建物の中の温度が一時、500℃に達し、熱で壁がゆがむなど倒壊のおそれもあり、慎重に活動する必要があった」
としている
・埼玉県三芳町にあるオフィス用品通販大手「アスクル」の物流倉庫で火災が発生してから4日が経った
・消防隊員が倉庫内に入って消火活動を行っているが、午後に3階の南東側で再び小さな爆発が起き、消防隊員が一時避難した
・広い倉庫内でコピー紙などの大量の商品が燃えているため、どこで火がくすぶっているのかわかりにく、消火活動は難航している
・消火活動が長期化している理由として消防は
「建物の2階と3階には窓がほとんどなく、外からの放水が難しい」
「屋上にはソーラーパネルがあり、水をかけると、消防隊員が感電するおそれがある」
「建物の中の温度が一時、500℃に達し、熱で壁がゆがむなど倒壊のおそれもあり、慎重に活動する必要があった」
としている
この記事への反応
・感電のおそれとか それは手が出せない…どうにかしたいだろうに
・まだ燃えてんのかよ
・これ大変なことになってるなぁ。。。アスクルさん、こんな大規模損害で大丈夫なのかな。
・これ、やっぱ、防火管理者とか責任とらされるんかなぁ…
たぶん中間管理職板挟みなんやろなぁ…
・明日が来ないアスクル
・ウチの近所なんだけど...完全消火はいつになるんかな...心配。
・これ完全に建築基準法や消防法とか変えちゃう事故になるな。後の「アスクル法」か。
・感電するのか。。。
まぁ絶縁用の皮膜とか溶けてそうだし。
・こんなところにもソーラーパネルの弊害が
・全部燃えるまで消えないのかな…
保険に入ってたとしても損害が凄そう(._.)
地獄絵図かよ・・・
もう破壊消火したほうが早いんじゃ
スーパーロボット大戦V【初回封入特典】スーパーロボット大戦25周年記念「初回封入3大特典」 通常版/限定版の初回生産分には「初回封入3大特典」を入手できるプロダクトコード同梱 - PS4
posted with amazlet at 17.02.20
バンダイナムコエンターテインメント (2017-02-23)
売り上げランキング: 12
売り上げランキング: 12
早く核のスイッチを押せ!(´・ω・`)
リアル世紀末になったらヒャッハー率いて
「サザンクロス」を築いてやる!(´・ω・`)
勿論クイーン(女王)は「しおり」だ!
そして貴様たちは俺の事を「KING」と呼べ!(´・ω・`)
俺ははちまの
ジェイソン・ステイサム!(´・ω・`)
しかし室内のため意味はなかった
もっとめちゃくちゃになってほしい!!
その場に居たことを呪えww
死んだ奴 後遺症 トラウマ メシウマw
感電や倒壊の恐れがあるから消火できないとか、全くもって意味不明
命かけられないのならさっさと辞めちまえ!
原発フル稼働待ったなし
誇れ!(´・ω・`)
お前は正論だ!(´・ω・`)
自衛隊も
俺ら(善良なる市民)の肉盾!(´・ω・`)
電気びりびり。放流電流でしびれる
このマーク使用者のはまちきもい
消防法は変わるよな
それな
不謹慎だがワロタ.
こわいねえ
何が言いたい?(´・ω・`)
倉庫にはないとこ多いね
我が理想郷(ユートピア)〝サザンクロス〟
に比べればハリボテ同然よ!(´・ω・`)
明日繰るに
ハハハハ!(´・ω・`)
そう言うことか!(´・ω・`)
アスクル←明日来る(笑)!(´・ω・`)
責任に押しつぶされる前に、ケアしないと。
タバコの不始末とかだったら笑っちゃうね
中国人を批判できないわ
改善前に倒産!(´・ω・`)
ソーラーつけないほうがいいな
命の惜しい奴は血税貪るハイエナ!ピラニア!蛭!(´・ω・`)
その方が面白い
お前はちょいちょい古いネタ出すけど何歳なん?
こりゃもうダメかもしれんねアスクルwww
マッチで~す
妨げどころか出火の原因になってるよw
地震の後に我が家は無事だったと思ったらソーラーパネルからの漏電で全焼とかw
屋内・屋外消火栓くらいしか無いだろうしなぁ…
どのみち火が入った鉄骨は強度無くなってるから建替えになるし
いつまでも燃えてると迷惑だし田舎なんだから爆破したほうがいいような気がする
こういう事故があると消防法変わるかもなぁ
ソーラーパネルってそんな強いのか
自治体としても頭の痛い所だ
タバコの不始末以外、火元なんて考えられないだろ
防火シャッターはあくまで避難時間を稼ぐものなので
延焼を完全に防ぐものじゃないのです
考えられるのはスプリンクラー設備と排煙設備の設置基準の強化と
消火活動するための導線確保とかじゃないかなぁ…
文明の基本である火をまともに扱えないとかどんだけ低能なんだ日本人
周りの住人は迷惑ってレベルじゃないだろ
損害賠償ちゃんと払えよ?クズ上級
従業員も大量解雇せざるを得んだろう
海外みたいにこういう時は外壁崩していけばいいのにね
今後の認可だけでなく
現存する倉庫への消火設備の現行法への適用義務(免除期間アリ)も出てくるだろうから
色々な面でコストが上がるので消費者へのしわ寄せ(値上げ)が予想される。
自治体が補助金出してくれると良いのだが…(じゃないと工事が増えないよ!w)
>>75
そういう時の為の派遣じゃないかw
ほっといて完全に燃えさせた方が早く終わるんじゃないのか
完全じゃなくても、延焼する範囲の拡散速度を遅らせることは可能。
防火シャッターでも防火戸の一種だし基本的には有効。
今回みたいに初期消火に失敗したことがそれなりに大きいわけで、それを想定した拡散防止対策の強化が必要なはず。
今回は直接的な人的な被害は出てないわけだし。
アメリカには1962年に出火してまだ燃えてる街があるけどきっと凄い未開国家なんだろうな。
同じようなとこでも
そもそも防火シャッターは区画ごとにあるものなのに義務化云々とあったので。
(理解度を読み違えたのはすいません)
初期消火の失敗を設備でどれだけ賄えるかと(金額的なものを含めた提案も)、
今後の防災訓練を含む従業員の意識改革は課題ですよね
(つーか 消防も屋内消火栓とか使う時間あったら逃げろw とか言っちゃうからなぁ・・・)
そら、無茶して死んだらいかんから人命優先で逃げろというわな。
それでも業務停止で何十億の被害被るオチで可哀想だな
203mm自走榴弾砲なら一発で鎮圧できるだろ
どうせ廃棄寸前だから使っちゃえよ
ほぼ使えないと思ったほうがよい
同じ場所で建替えだと事後処理&解体撤去からだから移動するかもね
お前よく店員に嫌な顔されない?
こういう時に死なせるために税金から無駄飯食わせてるんだが
世間に迷惑かけさせたら天下一品
でツイート検索したら絶望したわ
底辺の派遣、バイト、死ぬ寸前の社畜社員が火元なんじゃねー
多分、倉庫半分も燃えてないから、これからだろうね
ネットでクリックして金さえあればなんでも買える世の中になったけど
その裏で人々か寝る時間も働き、割に合わない仕事してるやつもいるんだよね
でも、火つけたやつはガクブルだろね
今後は原発と並んでソーラーパネルが危険だって騒がれるのかwww
そんな物語の冒頭でぶっ潰されるようなもん作ってうれしいのか?w
お前を生かしておく方が社会の損失がデカいと思うが如何なものか?
水だと商品駄目になるんだったら粉末だって二酸化炭素だっけ?
消化する方法ある筈なのにな、設置してないのか?
酸素が流入して大爆発してしまう
ソーラーパネルいぢめでいこう!
消火設備はお金がとてもかかるので
建物を設計する際「スプリンクラー設備」の設置基準適用されないサイズに建てるからね…
それと不活性ガス消火設備は水使ったら余計に危ない所に設置するものなので
人がいる倉庫(可燃物・危険物を取り扱っていない)には通常設置しないよ
てか消火器で何とかなる状態で何とかしなかったのが疑問なんだよなぁ・・・
消火器がジャマだから消防が定期検査来る時以外しまっておいたのでは無いかと邪推してしまう
実際そういう所多いしねw
あっはっは、バカだなぁ。ブレーカー落としておけば感電するわけないじゃんw
ヘリとか使って上からの消火になるね
広がる前に消さないとどうにもならないかな
ただ今回の件とは状況が違いすぎて比較はできないね
お前頭悪すぎてワロタ
よく分からないけど。
山火事の時みたいな感じで
下にいる人間の事を考えてないなお前。
水まくと水が引くか完全に絶縁の装備にしないと近づけなくなるだろう。
町中危険じゃねーかよ
最近のはあるけど、あれは初期消火でしか有効じゃないからね
今回はそれに失敗したから手が付けられなくなった
使えない。
これほどの規模でなかったとしても。中で火事が起きた場合は、仮に建物が残ってもほぼ建て替え
熱や消火活動の放水で構造にダメージが入ってるからね
消防法ではなくて、設置基準のほうが変わるかもね。
実のところ以前から指摘されてたし、消防庁からも3年前にこういうに対する安全対策の文章も出てる。
ただ、今回の火災では、中から消化できないからそういう対策が使えない。
泡消火剤をパネルに充てて発電能力を低下させて安全を確保するってのはあるにはあるが、今回は火災の規模がでかすぎて、その対策も取りにくい