記事によると

・Steamで英語版の配信に力を入れている日本一ソフトウェア。その成果や今後の展開などについて日本一ソフトウェア社長の新川宗平氏にインタビュー

・新川氏「Steamに展開したのは、1つは多くの登録者数を持つプラットフォームだから。もう1つは、プラットフォームで遊ぶ人が限定されるのはもったいないと思うから。」

・「(Steam展開について)ディスガイアに関しては悪くない出だしを切れている。他のタイトルも緩やかに推移してるが、正直もっと伸びてほしい。」

・「ディスガイアは2も配信されたが、3以降のシリーズも一通り遊べるようにしたい」

・「(おま国について)単純に、それはダメでしょう(笑)。うちの場合はとくに日本側から何も言わなくてもNIS Americaのほうから『それはちゃんとやりましょう』という話がきたぐらい。わざわざ日本のゲーマーに売らないという選択肢はない

・「現在の基本的なスタンスとしては『ものづくりは日本でします』『それを世界に向けて販売します』『プラットフォームは限定しません』の3つ。」




おま国とは

おま国とは、PCゲームダウンロード販売サイト「Steam」にて、リージョン制限のため日本からは購入できない商品を揶揄するスラングである。Steam以外の場所で使われることもある。


「売ってるがお前の国籍が気に入らない」 もしくは 「お前の国には売ってやんねーよ」 の略。
Not Available In (国名) 、の頭文字をとって「NAI○」「NA○」などの略称もある。日本の場合はNAIJやNAJ。

大々的に日本の企業と販売契約を結んだゲームや、日本支社を構えるなどして日本での販売を積極的に行っている会社のゲーム、もしくは日本の会社で国内に自前で流通経路を持っている会社のゲーム等、様々な方法で海外のゲームを日本向けにローカライズして売る企業は意外と多い。

Steamは「広告費や媒体流通など余計なコストをかけずにゲームを販売できる」という中小ゲーム開発会社にとってありがたいメリットを持っているが、そのようにして日本でも安価な価格で販売されると上記の日本企業や広告会社は売上を落としてしまう。そこでSteamに販売を抑制させるため、おま国措置がかけられると思われる。

また、権利問題、特に日本語版がある場合、マルチランゲージ版とは別の商品になったりする絡みがあったり無かったりで単に利益問題では済まない場合もあるようだ。




この話題への反応


国内メーカーよ、この人の爪の垢を煎じて飲め。

おうっ、おま国についてもっと言ってやってくれ! 頑張れ!

ゲームメーカーの鑑だ

おま国の否定が爽快

ここ最近良タイトル出してるから応援してます

日本一ソフトウェア最高だ。おま国もおま言語もなく、規制ありのクリミナル以外は全部買ってるぞ

おま国をしないメーカー
素晴らしいです
それだけで、応援するに十分な理由


旧世代ハードのソフトをPCで出してくれるのは移植も大変だろうけど本当にありがたい。あとやっぱちゃんとカルチャライズまでやるのは素晴らしいね。日本人は「日本じゃよく分からんネタ」の悲しみをよく知ってるし。

当たり前だよなぁ!?

日本語入れて日本人に売るのは当たり前って当たり前のセリフがかっこよく見える










スクエニは最近のタイトルは日本語入れてくれることが増えたけど

セがとかバンナムはまだおま国多い印象


まあ実際日本語収録してもあまり利益にはならないのかもしれないけど・・・






魔女と百騎兵2 初回限定版 - PS4魔女と百騎兵2 初回限定版 - PS4
PlayStation 4

日本一ソフトウェア
売り上げランキング : 150

Amazonで詳しく見る

魔界戦記ディスガイア5魔界戦記ディスガイア5
Nintendo Switch

日本一ソフトウェア 2017-03-03
売り上げランキング : 558

Amazonで詳しく見る