
「アラーニェの虫籠」2018年公開予定 坂本サクが一人で制作する劇場ホラーアニメ | アニメ!アニメ!
アニメーション作家・坂本サクがたった一人で製作する劇場アニメ映画『アラーニェの虫籠』の制作がスタートした。2017年秋の完成を予定しており、2018年に全国順次ロードショーされる。
記事によると
- 劇場ホラーアニメ「アラーニェの虫籠」が2018年に公開される
- 本作は坂本サクが監督・原作・脚本・アニメーション・音楽を一人で手がける劇場アニメである。総尺60分以上の商業長編アニメを一人で手がけるのは過去にほとんど例がない。
- 本作の舞台となるのは心霊スポットとして有名な巨大集合住宅。そこに引っ越してきた18歳の女子大生・りんはふとしたきっかけで怪異に見舞われてしまう。建物に隠された真実をさぐる。
- 謎の少女・奈澄葉役に「すイエんサー」のMCや『動物戦隊ジュウオウジャー』で活躍する14歳の白本彩奈を起用。民俗学研究者・時世役に伊藤陽佑、呪術師・斉恩役に片山福十郎、暗躍する青年・未可耶役にバトリ勝悟が選ばれた。ヒロイン・りんは現在選考中
坂本サク(監督・原作・脚本・アニメーション・音楽)
主な制作参加作品
押井守監督『イノセンス』デジタルエフェクト(2003)
L'Arc-en-Ciel ラルクアンシエルPV『MY HEART DRAWS A DREAM』2D動画/3D制作(2007)
TBS『THE 世界遺産』オープニング 動画制作(2008)
CR『FEVER 超時空要塞マクロス』液晶映像アートディレクション/2Dグラフィック制作(2008)
CM 『麒麟淡麗』アニメーションパート制作
PlayStation3用ソフト『鉄拳タッグトーナメント2』エンディングムービー制作(2012)
TBS-WOWOW共同制作ドラマ『MOZU』イラスト&アニメーション(2015)
浜田省吾ホールツアー『ON THE ROAD 2015 “Journey of a Songwriter”』『アジアの風ー青空』コンサート用アニメーション(2015)
■主なディレクション&アニメーション作品
NHKみんなのうた『花風車の森』『風を連れて』『七つの海』
愛媛県松山市PRオリジナルアニメ『マッツとヤンマとモブリさん~七つの秘宝と空飛ぶお城』『マッツとヤンマとモブリさん2~水軍お宝と謎解きの島々』
■主なホラー関連作品参加
清水崇監修 映画『もうひとりいる』VFX/音楽/DVDジャッケットデザイン
BS-i放送『怪談新耳袋』オープニング映像/VFX
映画『自殺マニュアル』VFX
テレビ東京放映ドラマ『怪奇大家族』タイトルロゴデザイン/タイトルバック
テレビ東京放映ドラマ『ファンタズマ~呪いの館』オープニング映像/VFX
CR『X-ファイル 宇宙人帰還計画』液晶演出&グラフィック制作
小説版『心霊写真部』表紙イラスト
映画『こわい童謡』オープニング映像
映画『恐怖のお持ち帰り』VFX/CG/ビジュアルデザイン
主な制作参加作品
押井守監督『イノセンス』デジタルエフェクト(2003)
L'Arc-en-Ciel ラルクアンシエルPV『MY HEART DRAWS A DREAM』2D動画/3D制作(2007)
TBS『THE 世界遺産』オープニング 動画制作(2008)
CR『FEVER 超時空要塞マクロス』液晶映像アートディレクション/2Dグラフィック制作(2008)
CM 『麒麟淡麗』アニメーションパート制作
PlayStation3用ソフト『鉄拳タッグトーナメント2』エンディングムービー制作(2012)
TBS-WOWOW共同制作ドラマ『MOZU』イラスト&アニメーション(2015)
浜田省吾ホールツアー『ON THE ROAD 2015 “Journey of a Songwriter”』『アジアの風ー青空』コンサート用アニメーション(2015)
■主なディレクション&アニメーション作品
NHKみんなのうた『花風車の森』『風を連れて』『七つの海』
愛媛県松山市PRオリジナルアニメ『マッツとヤンマとモブリさん~七つの秘宝と空飛ぶお城』『マッツとヤンマとモブリさん2~水軍お宝と謎解きの島々』
■主なホラー関連作品参加
清水崇監修 映画『もうひとりいる』VFX/音楽/DVDジャッケットデザイン
BS-i放送『怪談新耳袋』オープニング映像/VFX
映画『自殺マニュアル』VFX
テレビ東京放映ドラマ『怪奇大家族』タイトルロゴデザイン/タイトルバック
テレビ東京放映ドラマ『ファンタズマ~呪いの館』オープニング映像/VFX
CR『X-ファイル 宇宙人帰還計画』液晶演出&グラフィック制作
小説版『心霊写真部』表紙イラスト
映画『こわい童謡』オープニング映像
映画『恐怖のお持ち帰り』VFX/CG/ビジュアルデザイン

たった一人で制作する劇場用アニメ映画『アラーニェの虫籠』応援プロジェクト | クラウドファンディング Makuake(マクアケ)
このプロジェクトについて2018年公開予定! 注目のアニメ・クリエイターが一人で制作する劇場用アニメ 西島秀俊主演のドラマ「MOZU」のイラスト&アニメーションや、押井守監督作「イノセンス」のデジタル・エフェクト、そしてNHK「みんなのうた」(「七つの海」他)、水樹奈々・友近が声優を務めたROBOT製作アニメ「マッツとヤンマとモブリさん」など
一人で制作するアニメ作品といえば、「君の名は。」が大ヒット中の新海誠監督を有名にしたインディーズ・アニメ「ほしのこえ」や、海外ならアカデミー短編アニメ賞を受賞したアレクサンドル・ペトロフ監督の「老人と海」など、30分以下の短編作品は内外に多数存在する。しかし、60分を超える長編作品で、しかもハイクオリティ・アニメではほとんど類例がないといわれる。
<集まった資金の使い途と、作品への思い>
お世話になります。
もしも目標金額200万円が達成できたら、大変ありがたく、なんとか制作の目処が立ちます。ただし予算的には(自腹の出資も含めて)ギリギリではあります。
仮に300万円あればスタジオが借りられます(現在は大半が自宅での作業です)。
500万円以上で、スタジオでの高度な編集、エフェクト、画像処理、音響効果、アフレコが可能になり、納得のいくクオリティに近付けられます。
予算が増えても、坂本サクが一人でアニメーションを制作することに変わりはありません。
ただ、やはり自宅のパソコンのスペックには限界があり、より劇場用アニメとして、ハイクオリティの理想に近付けるために、皆様のご支援があると非常に助かります。
彼も言っておりますが、奇跡の実現まであと一歩です。
今も毎日、彼と打ち合わせ、納得のいく作りにこだわり抜いています。
そののめり込み方は尋常ではありません。鬼気迫る感じです。
私も容赦なく意見を言います。時にぶつかります。
彼の意気込みはテストムービーからも伝わると思います。
必ずや皆様の期待に応え、素晴らしい作品になると確信しています。
限られた予算ですが、なんとか少しでも理想に近付けたい。
その思いだけです。
何卒よろしくお願い致します。
出資者リターン
![]() | マリオカート8 デラックス Nintendo Switch 任天堂 2017-04-28 売り上げランキング : 14 Amazonで詳しく見る |
増えてきたのを見ると、CGの進化と安価化はすごいなぁ・・・
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
アッハ!大丈夫!高田健志は眠らない!
高田健志のおおおおおおおおおおおお!?
お通りだああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!?
高田健志は神!高田健志は神!高田健志は神!神神神ィ!お通りだゾォ~!?
この記事もぉぉぉ高田ぁぁぁ健志のぉぉぉ植民地とぉぉぉすぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!
高田健志が評価されない世の中ってやっぱりおかしいよなぁ!?
とにかく一度完成までもっていってネットで公開てほうがよさそう
酷い大人の事情ばっかやん今の日本のアニメとかて、クリエイターにはああいうの辛いと思うで
作り方真似しただけでウケる要素盛り沢山にした君の名は。と全く違うコンセプトやんけ
嘘じゃないけど書かなくていいわ
製作委員会方式だとしがらみがありすぎる
ジャンルとかじゃなくて一人で作ってるってのを引き合いに出してるだけでしょ
シンゴジもタレントのラブコメ捻じ込まれそうになって庵野が降りる覚悟で取り下げたから良かったけど
逆に言えば庵野クラスじゃないと首すげ替えられて終わりだもの
ストーリー微妙で後が続かなかったけど
作り方真似したわけじゃないだろ
単に一人でやりたかったからやっただけやん・・・
漫画家と同じようなもんだろ
プレステ初期にこういう雰囲気のゲームよくあったね
強いて言うならオシリスの天秤が印象としては近い感じがするわ
まああっちはホラーじゃなくてサスペンスだけど
うーん、商業展開するにはちと厳しいかもなぁ
こんな低品質のを映画館でってアホやろ
アンテナが反応しないなあ
でも、3Dゆえに絵にウソがつけないから地味に見えるのをどうするか。
知らん奴だらけで魅力なさすぎ
一人アニメで60分とか拷問だろ
トレイラーで作品の長所を伝えやすいかったのがでかい。
ほしのこえは新海一人で作ったわけじゃないぞ
ほしのこえのあといくらでも二番煎じが出たのに成功したやつは皆無
おそらくこの作品もそうなるでしょう
だれも観たくないわこんなん
あと背景や音は無いんか?www
凄いこととは思うが
後アラー二ェって読みづらいタイトルにしたんだな
無料で公開されてる学生作品の方がマシ。
もっと商業っぽくした方が…とは思うな…
「一人でやるんだ!」ってことより、「これ最新の商業作品なんだ…」ってことに驚いた
絵は自分で書くとしても、レイアウトとかコンポジットとかは
ちゃんと専門のプロに頼んだ方がいいんだとわかる好例。