引用画像

東日本大震災から6年 今も12万人余が避難生活 | NHKニュース

東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で6年となります。依然として全国で12万人余りが避難生活を余儀なくされ、東北…

www3.nhk.or.jp
全文を読む

記事によると

東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11日で6年となります

依然として全国で12万人余りが避難生活を余儀なくされ、東北の沿岸の被災地では人口減少が進むなど復興事業の遅れによるさまざまな影響が出ています。

・警察庁のまとめによると、10日現在でこれまでに死亡が確認された人は12の都道県の合わせて1万5893人、行方不明者は6つの県の合わせて2553人


・福島県では、来月初めにかけて長期間、住民の帰還が難しい「帰還困難区域」を除く多くの地域で、避難指示が一斉に解除されるが、放射線への不安や生活基盤の整備の遅れなどから、帰還しない意向を示す住民も多くいて、地域再生への課題が山積。







引用画像

あの日から6年、3.4万人いまも仮設に 東日本大震災:朝日新聞デジタル

 東日本大震災は11日で発生から6年を迎える。津波に襲われた沿岸部では、宅地造成や災害公営住宅の建設が進むが、いまも約3万4千人がプレハブの仮設住宅で避難生活を続ける。 東北3県では、高台や内陸の宅地…

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

・津波に襲われた沿岸部では、宅地造成や災害公営住宅の建設が進むが、いまも約3万4千人がプレハブの仮設住宅で避難生活を続ける。

・東北3県では、高台や内陸の宅地造成が69%、公営住宅は83%が3月末までに完成する。




引用画像

安倍首相の3・11会見打ち切り=震災6年で「節目越えた」:時事ドットコム

 政府は10日、東日本大震災の発生翌年の2012年から3月11日の節目に合わせて開いてきた首相記者会見を打ち切ることを決めた。震災から6年となり、「一定の節目を越えた」(政府関係者)と判断した。安倍晋三首相は11日に政府主催追悼式で式辞を朗読するが、会見は行わ

www.jiji.com
全文を読む

記事によると

政府は10日、東日本大震災の発生翌年の2012年から3月11日の節目に合わせて開いてきた首相記者会見を打ち切ることを決めた。

・震災から6年となり、「一定の節目を越えた」(政府関係者)と判断した。

・民主党政権当時の12年の会見は野田佳彦氏が行い、13年以降は安倍氏が毎年実施。被災地復興への取り組みなどを説明してきた。






この話題への反応



まだまだこれからも時間がかかりそう。頑張って下さい‼

まだ仮設か。

仮設の話は、いるかいないかは人それぞれでしょ。住んでる人数出して、同情論出すのはやめて欲しい。

いつも思うのが震災被害と原発事故被害をごちゃ混ぜに報じて無いか?
震災被害は天災、原発事故は人災ですよ。
前者と後者責任所在が違う筈だが。


また未だ復興半ばの被災地の皆さんが1日も早く平穏な生活取り戻されますよう

あの悲劇からもう6年。
このことを忘れてはならないと思う。
震災により亡くなられた方々へのご冥福の思いも込めて


まだまだ復興には、時間がかかるね。

この 避難生活をする方の数がゼロにならないのに、区切りとか勝手に言い出すような首相に
とても残念に思います。
残酷ですらあります。












今日で6年

亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します