#新社会人に送るメッセージ
— アクセル (@im_a_accel) 2017年3月24日
上司A「分からない事があったらすぐ聞くように」
上司B「それくらい自分で考えてやれ。一々聞くな」
皆さんはどちらの上司に従いたいですか?
恐らくAと答える方が多数だと思われます。
ですがここで残念なお知らせがあります。
AとBは同一人物です。
この記事への反応
・聞こうとすると
今無理だから
→進めようとすると
やらないで→
やらないと仕事が進まず→
終業時間→
なんで出来なかったの(#`皿´)→
(説明面倒くさい)すみません⤵⤵
badend…
・ワィの上司やコレ
・で黙っていると、なんで聞かなかった?って⤵︎⤵︎
・( ̄▽ ̄;)はい、そうですね。わかります。
・そうなんだよなぁ

休日申請を上司に無視されたオタクが職場を脱走して水樹奈々のライブに参加した話が面白すぎるwww:はちま起稿
休日申請を上司に無視されたオタクが職場を脱走して水樹奈々のライブに参加した話が面白すぎるwwwの記事詳細。国内最大のエンタメまとめメディアサイト。ゲーム情報、アニメや漫画、時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
ホントによくいるんだよなこういうの・・・
![]() | 傷物語 〈III冷血篇〉(完全生産限定版) [Blu-ray] 物語シリーズ アニプレックス 2017-07-12 売り上げランキング : 5 Amazonで詳しく見る |
これはご飯を食べないと死ぬくらい当然の事
ここまでワンセットだろ
その上司が辞めるまで我慢して頑張るか、自分が辞めるかの2択になる
こういう人がいるんじゃなくて日本人の大半はこういうやつな、偉そうにこういうクズいるよねーとかいってるやつも大体同じタイプ
→仕事ので詰まったことを言わない→何故相談しないと聞く→自分で考えろって言ったじゃないか!と切れる
ってことが多いんだよね
それを批判する様は滑稽でしか無いな
上司の想定する「何でも」に一般常識レベルの事は含まれないぞ
って報告でおKじゃん?コミュ力なさすぎぃ
世の中のほとんどの仕事は大したことやってないって事
金あってコネあってやる気あれば大体は成立する
世の中の9割は普通の人だからな
ただある程度業界のこと その会社のこと調べておけよ
新人なんて大体2年は給料泥棒だ 聞く時も尊敬の念込めてな
親身になって聞き流してやろう
ほんそれ
臨機応変にできないショウガイシャがおおい
自分ではどうしたらよいかを考えさせて
それを言わせる
そして間違った答えだったらにっこり笑う
そうすると焦って別の答えを自ら探すようになるよ
さすがに変なこと聞くやつは発達障害疑うレベル
俺は何でも教えてやるけどね ただ酒飲みくらいは突きあえよ♂
その解説ってやってるの?
無理難題でも無いわけだし
聞き方だな
何も考えず手放しで聞くから叱られる
こうやろうと思うんですが大丈夫ですか?
ってやる事に対してやる前に聞く
最近の新卒はこれが出来ないしわからないから
何故他の人が叱るのかまで教えてるわ
そんなのはないって早く気付くといいが
今まで何していたんだ?
上司がどういう奴かなんて関係ないだろ、仕事のために聞かなきゃいけないことがあるなら上司がどういう態度をとろうがこっちが正しいんだよ
どうでもいいことを大袈裟に捉えてストレス溜めても損するだけだぞ
そこまで極端な事はねえよ 上手いこと言おうとして失敗してるぞ
お昼云々は大げさとして、正にこれ
書類書いて→なにで?→ボールペンで→どこにあるの?→自分のでも会社のでもいいよ→書き方は?
→ここをこうでこう・・・
部下を持つとわかるけど自分で考えろ言われる奴はそうとう間抜けな質問してるからな
・・・クソ意地の悪いだけのもいるけどな
2年目以降も手取り足取りは駄目。
同年代で恥ずかしい・・・
それでも、自分で考えろって言っちゃう上司は無能だろ
バカに自分で考えろって言ったら間違いなくトラブルが起きる
結局は教えて、後はメモ取らせて二度同じ事を聞かせないってのしかないだろ
人の時間を安易に奪って良いと思ってるそのやり方は怠慢だ。
聞かなきゃ分からないような事を聞かずに放置するな。
後々問題が出るのが予測できるのに、敢えて放置するのは怠慢だ。
ただこれだけの話。
自分である程度調べてから聞けや。
一度説明してる仕事を上司に丸投げしようとすんなや
それをやっちゃうと、部下は指示待ちの無能に育つぞ
とんちが効いてる
自分で考えた上で、上司にこうやろうと思ってるんですけど
ってアドバイスや許可を求めるんだよ
お前は言われた事しかできない、無能の典型だな
そのパターンは質問者の説明が下手なだけなパターンも良くあるからなんとも言えんな
あと質問は確認形式が一番いい
何したら良いですか×
~しようと思うんですが~して良いですか?とか
・5W1Hをまとめておく
・参考資料などを揃えておく
・前回や前年度どうしていたかを調べておく
・他の人が同じことをやっていないか調べておく
・最も単純な解決策を取る時に、何が障害となるかを明確にする
大体これをやっておくと、質問する前に答えが明確になることが多いので、
後は上司に状況を説明した後、解決策の実行判断を仰ぐだけで済む
まず上司に雇われたわけじゃないからw
会社に貢献するために上司の姿勢を正すのは当然
上司も所詮雇われ,偉いわけじゃないw
あー出た出たw 何にも教えない方が逆に賢くなる理論w
塾行った子供と行かなかった子供どっちが賢いかねw
上司なんだから、少なくとも新入社員よりも偉いよ
そして上司が間違っててお前が正しい根拠を周りに納得させられなきゃ
お前は只の頭のおかしい新入社員でしかないぞ
結果論のアホ丸出し上司でワロタw
聞く前に結果が分かるなら誰も聞かねえよw
仕事してりゃ、学校と会社でやってることがまるで違うことわかるだろうに
自分で判断したり対応しない仕事なんて、高校生のバイトくらいだぞ
聞く前に結果が分かるようなことを聞いてるから言われるんだろ
知ってます。
聞く前に結果が分かるだけの経験積んでるから君の上司なんやで
上司だけはそう思ってるパターンねw
部下は聞いてる時点で、聞かなきゃ分かんないと思ってるのは明白
人の時間を奪っていいと安易に思ってる~とか根拠無しの妄想言い出す時点で、どう考えても無能上司ですw
具体的にアドバイスしなきゃ修正されないよw
そりゃ上司は分かるだろw 話の流れ理解してないのバレバレだからレスするのやめてなw
>部下は聞いてる時点で、聞かなきゃ分かんないと思ってるのは明白
何も考えずに脊髄反射的に質問をする無能はそういうことになる
経験や権限を持ってるのは上司だけど、質問内容に関する情報を一番握ってるのは
質問者本人なんだから、大抵の問題は質問者本人の方が答えを出しやすいもんだよ
わからないと思って脊髄反射で怒る上司もいる
自分で考えろって切り捨てるんじゃなくて、「君はどうしたら良いと思う?」って聞けば良い話。そこで提案したことに対して、上司が意見をすれば良い。こういう部下は、基本的に積極性を挫かれているんだから、積極性持っても良いよ!ってことを少しずつ教えてあげなきゃ。
というか諸悪の根源は日教組だけどさ…
「報・連・相(ほうれんそう) 徹底すると 迷惑そう」の典型パターンだよね
それに気付くまで優しくフォローすれば良い話だと思うんだけどな
少なくとも俺はそのアプローチで、一年前までは無能っ娘だった人も、今では自分でてきぱき動く様になってるよ。日本の大半の上司ってすぐに怒って、すぐに人格否定するから部下がいつまで経っても無能なんだと思うな。「こんな僕・私でも役に立ってる!」って気持ちを一回味わわせれば後は面白いくらい勝手に育っていくよ。
目的を果たすのにどうすれば良いのか少しは考えろよ馬鹿なのかw
自分から聞いているってことは、指示待ちじゃないってことだろうに
君の言っている無能部下は、たいてい何言ってもだめ出ししかされてこなかったパターン
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
アッハ!大丈夫!高田健志は眠らない!
高田健志のおおおおおおおおおおおお!?
お通りだああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!?
西成のスピードスター高田健志は神!高田健志は神!神神神ィ!お通りだゾォ~!?
この記事もぉぉぉ高田ぁぁぁ健志のぉぉぉ植民地とぉぉぉすぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!
ネガティブ撲滅皆ではっぴー^^みんなぁ!?ハッピーしてるぅぅぅ!!??
高田健志が評価されない世の中ってやっぱりおかしいよなぁ!?
上司はAやBになる場合もあり、
上司だけが原因とは言いにくい
「何をしたらいいのか教えてください」って考え方が根底にあるから
自分から聞いたところで、結局「言われないと動けない」無能にしかなれないんだよ
そして「明らかに忙しい時や別件対応中、接客中、電話中はひとまず声かけず、他の人にあたるか少し待ってくれ」と言ってるよ。
流石に空気読めないのは怒られて当然だからな
空気読んで判断出来ないなら、年の近い先輩となんでも聞ける関係を築いて、教えてもらえ
君だったらどうしたら良いと思う?って聞き返してみるところからはじめれば良い話だろ
そうやって少しずつ自信を付けさせる
ほら見ろ
結局、脊髄反射で質問する新入社員が原因で、上司がダブルスタンダードって話ではないだろ
前例は無いの?
前例があるなら、前回はこういう対応したみたいですが、今回もそれで良いか?って確認
前例もないような新しい仕事を新人に任せるとは考えにくいからなぁ
アホなんか?
仕事には時と場合があるんだが
ゆとり脳ばっかでワロタ
手順や方法の答えを求めるのはダメってだけでしょ
「A案とB案考えたんですがどちらで進めたら良いですか?」は問題無いけど
「どう進めたら良いか教えてください」って聞きに行けば自分で考えろって言われて当然
また、勝手にA案で進めたのなら、勝手に進めるなって言われるのも当たり前
こんなのダブルスタンダードではないよ
どっちもどっち
それは良い上司だけだよ
A案で良いですか? →いちいち聞くな!自分で考えろ!
何も言わずにA案実行 →やる前に聞け!勝手にやるな!
なんてごくごく普通にあるのが現実だよ
上司なんてすぐキレて威嚇するようなクズばかり、何にも考えてない
AとBはセットだろうと。
反省という言葉を知らないのかな
「臨機応変」って
無計画行き当たりバッタリの思い付きで行動発言する無能が
自己正当化し他人に責任転嫁するときの言い訳じゃん
何でも聞け→何が原因なのか上司もわかってない→お前いちいち文句垂れてんじゃねぇよ→聞かない→無視されたことに腹立て事務所に嘘の報告される→後日不当解雇でクビになった。
これをやり続ける上司は漏れ無く反省という言葉を知らないのは確かだなw
ゆとりが質問するときに自分の考えた対応案をまとめてから聞きにきた事なんて無いけどな
上司は判断をするのが仕事だから、良いか悪いかの判断だけに絞ったのに、答えてくれないやつなんてそうそういないわ
忙しくて声をかけるすきが無い場合は、判断してもらわないと進められない事をメールで送って都合の良いときに返信頼めば良い
それで、先に他の仕事してれば良いだけ
面倒くさいだけでキレるようなアホ上司うじゃうじゃおるよな
上司を擁護してるコメは、社会をスゴイと思って憧れてる学生かなんかだと思うわ
まぁ、お前みたいなクソ無能はクソ無能な上司がいる会社にしか入れないんだろ
普通の会社は、実績残した人しか役職者にはなれないし、新人の教育係を上司がするなんてのもあり得ない
1つか2つ上の先輩が教育係だろ
バカの常套句、普通は~wwwwwww
お前何社経験したの? どれくらいの業界経験したの? ほんま思い込みの激しいバカやな~
言わせんな恥ずかしい。
新人教育は、人事がやるしOJTは職務内容が近い先輩がトレーナーにならないと意味が無いだろ
上司が新人教育をしてる時点で組織として成り立ってない
そんな会社にしか就職出来ないやつも、自業自得だわ
少なくとも俺は、無能な上司なんて見たこと無いからな
上司が無能だと言ってる同期は居たけど、ダントツでそいつの出来が悪く出世もしてないな
縁故で役職貰えるような小さい会社は知らんけど
実績あげてない人が役職に付くなんて今の時代にはあり得ないよ
そういう奴に任せる仕事は、大概その先も単純な事ばかりになるから、さっさと暗記させた方がマシ。
それに伸びる奴は入り口がそれでも、身の回りが安定してきたら、後は自力でほっといても伸びるよ。
>そういう奴に任せる仕事は、大概その先も単純な事ばかりになるから
部下を教育できない無能上司
>後は自力でほっといても伸びるよ
部下の育成に関わらない無能上司
お前会社にいなくていいじゃんw
お前、基礎ができた後輩にずっと構ってるの?邪魔だと思うよ。
もしかして新卒が1人〜2人来るか来ないかの規模の会社か?
お前にとっては、「部下を教育する=ずっと構ってる」なの?
今の若いのは、そんな事をお客様に言っちゃうの?(聞いちゃうの?)って発言を平気でするから目が離せない。
無能が上へ伸し上がるにはこれぐらい息をする様に出来なければいけないのだ
いやw
俺は基礎ができたら、失敗しそうになったり、相談して来るまでは様子見てほっとくのが教育だと思ってるよ、書いてあるだろ。
過程見て、指示待ち君には単純な仕事振るし、能動的に動ける奴にはそれなりの仕事振る。
もしかして、お前はほっとくって、放り出して知らんぷりだと思ったの?自分が部下の責任取るのにそんなのあり得ないって普通解らないか?管理職した事ないだろ。
そんな部下を持つ上司がかわいそう
上司「Aで処理して」
わい「またこれきたんでAで処理しときますね」
上司「いや、B。」
わい「前との違いは何ですか?」
上司「そんなもんいちいち覚えてるかよ。現物見せろ」
わい「倉庫からAで処理した物持ってきたんで教えて下さい」
上司「そういうことじゃねーんだよ!!!」
わい「( ^ν^)…」
書いてないよ
今書き足してるじゃんw
仕事割り振るだけで職務を果たしてると思ってる、なんちゃって管理職だったか
後から言い訳増やすあたりが無能っぷりを特に証明してるね
マジで会社にいらない人材だわ
A(B)の上司が言った事と異なる事を言い出したりするから
新社会人はよーくおぼえとけー
AとB自体と処理方法の違いを見せた上で、お前がAとBを混同した理由を
明示しなかったから怒られたんじゃねーの?
不要な情報ばかり見せて、必要な情報を見せてないように感じるわ
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。主にアメリカ式・多国籍企業主導による制度の統一。
ネガティブリスト方式で選ばれた項目・制度以外の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。ビザ大幅緩和。
著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。日本独自のルールや規制・補助金などの非関税障壁
の撤廃等全分野に多大な影響の懸念有り・報道規制・参加国総貧困化 世論誘導話題そらし他工作多数 「TPPの21項目まとめ」「ラチェット規定」「TPP 法律より上位に位置する条約」等検索
そんな事は当たり前
学校のテストじゃないんだから、何事にも正解なんてない
言われた事の表面しか見てないから、そういう事になる
上司それぞれが違うこと言うのなら、なぜ食い違うのか、
それぞれの発言内容のポイントとなる部分に齟齬がないか、
それらを咀嚼して判断して行動するんだよ
言われた事をそのままやるだけの無能になるな
わかってても意外と出来ないもんなんだよね。
「なんでも聞いて」とか気前の良いこと最初は言うけど、いざアホ過ぎる質問が来た時に「は?」ってなってつい「それくらいわかるやろ」と言いそうになって、「あ!」って気づいたりする。
向こうからしたらまだ経験が浅いからわかってても、一応、という意味であえて聞いたりしてきてるだけなんだよね。
思えば慎重派の自分もやってた。
そういう考えを全部俺は惜しみなく話す。そうすると打ち解けて2人共いい方向に向かうんだよね。
さらにそいつが上司になった時も、意識が続くし、そういうことが出来ない上司は才能ないよね。
そんな奴ばっかだけどね..
同じに見えるから違いを教えろってのは十分理由になってるだろ
AとBを目の前に置いた状態で聞いてんだぞ?
不要な情報がどこに含まれてるのか言ってみろ
なぜ同じに見えるかの理由を相手に伝えろって話だよ
それ以外の情報を強調してるから無駄なんだ
そんな単純な話じゃないよ。お前働いた事絶対無いな。
例えばコンビニ店員として働いてて、おっちゃんの客がパンを持ってきて「ちょっと温めて」とか言ってくる。
その「ちょっと」は時間の事をいっているのか、「ちょっとすみませんが」の「ちょっと」の意味でいっているのか微妙な時がある。勝手にどちらかを予想して温めた場合、答えと違っていたら怒られるから聞いたほうが良いという判断でいざ聞いてみると「そんなもん普通に温めろってことだろうがッ!!」とか怒鳴られる。もちろん「ちょっと言ってるんだから少しだけって意味だろうが!」のパターンもある。
だがこれは聞く以外に方法がない。つまりは最初からあやふやな事をいっている客が悪い。これが上司に当てはまる例え。そういう事も知らずにお前みたいなバカが「聞かないと何も出来ない部下」とか上司が可哀想とか決めつける。
例えばね、>>112における目的は、AとBとの違いを理解することなわけだ
必要なのはAとBの比較
質問を受ける相手に必要な情報は、なぜAとBを混同するかのポイント
だから少なくとも>>112の書き込みには、「AとBを目の前に置いた状態」って情報を入れておく必要があった
にもかかわらず、その情報はなく、書かれていたのは
「倉庫からAで処理した物持ってきたんで教えて下さい」という無駄な情報
これでは、聞かれた方は、お前がなぜAとBを混同してるのか分からないし、倉庫から~の質問の意図も伝わらない
そういう所を理解しないと、上司が無能に見えるけど、その実は質問している自分が無能だったっていう状態が続くぞ
横からだけど
他の人が書いてるように、「ほんのりくらいですか?それとも結構アツアツがお好みです?」のような提示をする聞き方をすれば怒られない
こういう聞き方をする奴は、経験を積むことで、それまでの会話や雰囲気なので相手の意図を察することができるようになるし、
聞くにしても、より的確な質問ができるようになる
「聞かないと何も出来ない部下」ってのは、
「ちょっとってどれくらいですか?」みたいにオウム返しな聞き方をするから怒られるんだよ
こういう奴は、延々と同じ質問を繰り返すばかりで成長しない
無知な人間と、経験者が居たら、経験者が無知な人間に合わせるしかない
なぜなら、気づいてない事、分かってない事を自覚するって事は不可能だから
部下を責めてるうちはずっと同じようなトラブルが続くぞ
どんな会社行けばいるの
次からこうしといてって言う方が楽。
絶対ミスれない事は任せないし、任せるにしてもちゃんと守るべきポイントだけは言っておく。
さすがにパソコン出来ないとか言い出したら、ちょっと待てとなるけど…
サルじゃないんだから、考えている内に気づくことだってあるし自覚することだってあるよ
それを不可能と断じて思考停止してたら、ガキの使いみたいな仕事しかできないままになっちゃうよ
何も知らない人に向けて状況を説明しながら書いただけで
当然ながら上司に対して倉庫から〜の無駄な情報は与えてないです
AとBを並列に置いてることは行間読めばわかると思うのだけど…
Bの時にAがないと怒られているのにAだけ見せつけてまた教えを乞うような状況を想像されているのでしょうか?
今の会社の上司がまさにこれ
否定しかしないからどんどん部下が会社から去っていってんのに自分は何も変わらず、平然と次の部下にも同じ対応。
流石に周りも困りだし、本社の連中が来た時には態度を変えて対応するも、それ自体がおかしく映ったらしく、本人がいない所で首をかしげて言ってたよ。
定年まであと少しなんだからだまってりゃーいいのにほんとうざい。
忘年会では誰からも酒を注いで貰えず、こっちもお断り。
致命的に終わってるなって思ったのは、それくらい自分で考えろと言っておいて実行したらそれを否定する所。
否定するならするで何故否定するのかを言わないから終わってる。
これでは誰も育たないしそんな上司の元で仕事して行こうとはだれも思わない。
そんな糞上司周りからは陰でボロカスに言われてたことを先日知りざまぁと思いました♪
分かってない事を自覚することだってあるけどそんなの稀
自覚するのが難しいのは事実だし、
経験者がチェックして教えてやらないと不必要なトラブルだらけってのは正しいだろ
今の会社は用も無いのに会社にいることを禁止してるから無理だな。
タイムカードで管理してる上に誰からも目に留まるからまず不可能。
私の場合自主的に勉強は自宅になっちゃう♪
現物見せろって言われてる時点で、AもBも見せてないでしょ?
その後に「倉庫からAで処理した物持ってきたんで教えて下さい」という言い方するなら
Bを持ってきてないなって読み方になるじゃない
それより問題なのはここでしょ
>>わい「前との違いは何ですか?」
この時に自分が何を理解できてないかを相手にちゃんと伝えられてないから
後の会話が嚙み合わなくなる
わからないことがあったら聞くように→聞いた→それは私が担当じゃないからわからない→自分でできるとこまでやれ→やってみた→なんでこうなったの?わからないなら聞くべきじゃない?
うるせえ DAMARE !
分からないことはとにかく聞くしかないって考え方は間違ってるって話であって、
「経験者がチェックして教えてやらないと不必要なトラブルだらけ」って話じゃないでしょ
お前が正しいとやったことを上司が間違った方法に直せと言う。でもお前の方が正しい。
どうする?
もちろん自宅でって意味だが
行き帰りの電車内でも勉強するだろ
資格取得は死ぬまで続けるべし
それは私が担当じゃないからわからない
→担当以外に聞くこと自体が間違ってる
なんでこうなったの?わからないなら聞くべきじゃない?
→おかしなことなってないから注意しながら進めてしかるべきだし
おかしなことになってたら、進めた内容ではなく、おかしな所を聞けばよい
現物見せろって言われてるのはBの指示を受けた時なんですけろ…
文章中に改行してるのは場面転換しているからです
行間読んでね?
最初の文章をちゃんと読んでないことだけはわかったんでこれ以上のやりとりは無駄でしょうね
わざわざ「倉庫からAで処理した物持ってきたんで教えて下さい」という言い方をするから
Bの指示を受けた時にAも見せているとは読めなくなるんだよ
上でも書いたけど、自分で余計な情報を加えてるから伝わらなくなってる
ちゃんと読んでないんじゃなくて、理解できなくなるような書き方をしてるだけの話だぞ
横からだけど「Aで処理した時と違いがワカラン」って言ってるから何が分かってないかは伝わるんでないの?
例えばゴミAとゴミBがあって、Aは燃えるゴミ、Bは燃えないゴミ。
Aの時はα処理し、Bの時はβ処理をする必要がある。たが、新人はAとBの違いがわからない。
その新人がBを持ってきて「α処理しときますね!」って言ったから『そりゃβ処理だ』と言うと、
「前との違いはなんですか?」と聞いてきたので『Aは燃えるゴミで、Bは燃えないゴミ。だからAは焼却処分するα処理で、Bは埋め立てやリサイクルのβ処理になる』って返す感じになる気がする。
上司は指導という名のストレス発散をしたいだけ
同じものでもタイミングによって違う処理をすることもあるでしょ
新人には、説明出来ないような理由の場合もある
でも、実際>>112が聞くべきだったのは処理方法の違いではなく、ゴミの判別方法だったりするんだよ
処理方法しか聞かず、聞いた本人も何が分かってないかを明確にしてないから、
資源ゴミなんかが出てきた時には、また聞き直す羽目になっちゃうでしょ?
自分が何を理解してないかを明確にしておけば、最初の質問時にゴミの判別方法を聞いておくことで、
(答えとして、ゴミの分別一覧表の存在なんかを教えてもらい)
資源ゴミが出てきた時でも質問せずに対応できるようになる
全員がはずれてるなら、君に問題は無いかもしれないけど
他の人はその選択を当ててるのに、君だけがハズして怒られるのなら
君に問題があるだろうね
どんな理由にせよ、新人自身が自分が理解できていないポイントを整理した上で、
理由ではなく理解できていないポイントを質問しないと、
まず質問をしないと何も対処できないベテランが出来上がっちゃう
いわゆる「言われた事しかできない無能」って状態ね
その部下の受け答えが下手なだけって可能性はもちろんあるが
外見や雰囲気が気に食わないって理由で言葉のサンドバッグに選ばれることもある
それを言うなら疑問に思ったら聞いてねであって、わからないことがわかるはずもないんだから、失敗した後でなんで聞かなかったの?って怒ってくるのはかなり頭おかしい奴だよね。
まあどうせこういうアホはなんで疑問を持たないの?とかも言ってきそうだけど。
ある時、自分がいちから教えられる立場になった時、そして理不尽に怒られた時、
そういう時を経験して、あー最初はこんな感じにわからないから聞くしか無いんだな、部下にも接し方考えないとな、となって成長していくもんだが、そこでそう思えない無能の上司がわんさかいる
分からない事が分からないから聞きようが無い、その意見ももっともなんだが
だからといって、詳しく分からないまま適当に仕事して失敗し怒られるってのも十分無能なんだぞ
1.良い上司
2.悪い上司
3.良い新人
4.悪い新人
3が2をクソ野郎というのは正論。
4が1をクソ野郎というのは新人が悪い。
4が2をクソ野郎というのはどっちもどっち。
お前らの討論は混ざってるから噛み合って無い。悪い奴は悪いで終わりの話。
話が混ざってて討論が嚙み合ってないってのはともかく
悪い奴はだれだって話の所に、悪い奴は悪いなんて話をするのは
1+1=2とかいうレベルじゃなく、1=1と言ってるようなものだ
この時の新人側の情報としては
(1)ゴミがある事は知っている
(2)燃えるゴミ、燃えないゴミというゴミに種類がある事は知らない
とくれば、ゴミに種類がある事を知らないのに
最初から「ゴミの判別方法は何なんですか?」とはならないんじゃないかと思うけど。
>>わい「前との違いは何ですか?」
この段階での話だから、(2)は成り立たないよ
>>135でもそう書いてるでしょ?
まぁせやけど、噛み合ってないのを意識出来てないのにグダグダ討論している低能には1は1なの!終了!くらい簡潔に教えてあげないとさ
何が悪いか位、一々討論せんでもわかるでしょ。無駄話だよそれ
噛み合ってないからお互い反対意見と思って討論が繰り広げられてるだけなんだから。
会社の段取りが悪い!僕のせいじゃない!
社会が悪い!僕のせいじゃない!
環境の次は何のせいにするつもり?
小学生かよって新社会人よく居る