コンビニで発注ミスは嘘だった!? pic.twitter.com/pYXfG7EgVf
— Citrus (@Natu0426) 2017年3月29日
反応
・コンビニ勤務の友人に聞いたところ本部から「発注ミスとして販売しろ」という無茶ぶりで送られてくることもあるそうです。
怖い……
・おにぎりやサンドイッチ等は「1」と入力すると1個が納品されるが、カップラーメンやお菓子などは「1」と入力すると1ケースが納品されるので、「90」と入力すると90ケース×12個=1080個、すなわち約1000個納品されるということはあり得る。
・元々100個注文しようとしてて桁間違えるケースも有るだろうし,何とも言えん気がする.
・薄々ね
・まあ殆どそうだろうね。、、、
・まあコンビニ本部なんてのは仕入れさせる事しか考えてないですからね
・そりゃ発注できないですよ。客注で入れれば別だけれど。
・ネットをうまく利用する
食品業会では、にちじょうだね^^
・いや間違えるやつは間違えますぜ。。。。僕レジの仮点検を間違えて本点検でやってしまったんですねぇ〜警告を間違えて押しちゃって。。。。
嘘だったとしても安かったりして、自分が得できるなら別にいいかな
Nintendo Switch Joy-Con (L) / (R) グレー
posted with amazlet at 17.03.30
任天堂 (2017-03-03)
売り上げランキング: 6
売り上げランキング: 6
? ? ? ?
? ? ?
? ? ? ?
? ???? ??
定価で捌こうとしてると本当に誤発注だとしてもイラッと来るけど
必要以上には買わないし。
普段通りの値段で(もしくはほんのちょっとだけ安く)売ってるのはわざとだろうなぁ
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.話題そらしマッチポンプ他世論誘導多数「TPPの21項目まとめ」「ラチェット規定」「TPP 法律より上位に位置する条約」等検索
1000超えるじゃん
納得してる奴はアホです
本来100個で良い所を1000個発注、となるとこの機能は歯止めにならないだろう
この漫画では大量発注に対して炎上商法の可能性を指摘しているが、全てが全てそうというわけじゃない
豆腐ドーナツ
チェロキー
ポスト
だから俺が前から言うてるやんwここでも何回か書き込んだぞw
そういう無能を世間では馬鹿って言うんだよ
人間だから間違える事もあるってかww 有能って呼ばれる奴らは間違えない
だから有能なんだよ馬鹿が
ポスト、コンビニにあるニョ??
安心
つか1000個での炎上商法狙いは失敗した時のリスクがあまりにデカすぎだろ
むしろ80個くらいの方がわざと誤発注した炎上商法っぽく見えるんだが
ていうかその布石のためにこんな漫画描いたようにすら見える
ただし祭りやイベントで大量入荷の場合は電話発注だったり
本社のバイザーさんと相談したりするからいつもと勝手が違ってミスもある
まあ2000とか有り得ないけど
100以上の注文はストップかかる
前にマジで間違えて食パン99個来たのはアセったがなw
ある人は信じてりゃいい
擁護するつもりはないけどさ
縁もゆかりも無い今後もなにもないアルバイトが間違えたことを
助ける必要があるのか?
売れ残ってる方が殆どだよ
買ったほうも「ネットで話題になって安かったから買ってきた」と話の種にもなる
あと店側にまったくリスクが無いわけではないからな
ヒント、回数
自分が欲しいか欲しくないかで買えばいいだけ
ケーキ1個×20個=ケーキ20個のつもりでやったのに
ケーキ1箱(10個入り)×20個=ケーキ200個
ってやっちゃったとかあったな
こういうケースはどうなんだろ
助けてる奴らも、そうすることでSNSに書きたいだけなんだ
そういうことはないのか?
スーパーの発注ってどうなんだろね
50個入り3ケースをミスって30にして「150が1500きたぁぁぁ!!」は普通にあるぞw
発注な同じ数字入力しても
警告でるわ
55や88とかな
まあこの発注単位によるが
大手の端末はそういう親切設計になってるだけじゃね?
単品での入力終わった後に売り場ごとの合計個数、金額を先週実績とかと比べてバランスを確認するから普通は気づくと思う
賞味期限短い食品なんかはかなりシビアにバランスとらないといけないから10倍に数増えてる商品があったらすぐに違和感感じて見直しするぞ
1ヶ月も働けば返せない額じゃないだろ
そのぐらい自分の腹を切れ
俺は騙されないとか言うんだよな
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!高田健志最強!
アッハ!大丈夫!高田健志は眠らない!
高田健志のおおおおおおおおおおおお!?
お通りだああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!?
西成のスピードスター高田健志は神!高田健志は神!神神神ィ!お通りだゾォ~!?
この記事もぉぉぉ高田ぁぁぁ健志のぉぉぉ植民地とぉぉぉすぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!
ネガティブ撲滅皆ではっぴー^^みんなぁ!?ハッピーしてるぅぅぅ!!??
高田健志が評価されない世の中ってやっぱりおかしいよなぁ!?
どこでもそうかは知らんから
一概には言えんが、確認するぞ
端末もそんな確認出す親切設計じゃなかったし問屋もわざわざ確認するほど甘くはない
欲しいやつが買えばいい
欲しくもないのにわざわざ買うやつはバカ
募金したほうがマシ
馬鹿だね
こういう場合に買ってるのは商品じゃないんだよ
弁当一個で3000円とか言われて出した俺もアホだったが
レシート見たらダミー金額がずらららんと
いまだに架空請求に騙される奴がいるくらいだし、
間違えてる可能性もある。
もっと淡々と説明しろ
仕入数量を入力する際に数が過剰だと警告が出るし、最終的に発注を確定する際も警告が出る
入力ミスったとしても、発注から商品到着までの間に訂正することも可能だと思う
しかも半額以下で販売しちゃって利益的にどうなんだ
あえてこんな炎上商法やるだなんて、意味があるん?
買わなきゃいい話だが
通常通りの値段だったら、欲しい物じゃない限り買わないな……
コンビニだと特定商品を一定以上売るとランクみたいなものが上がっていろいろな特典があるよ
おにぎり100円キャンペーンが廃棄分全額本部負担でいいとか有利な条件出してくれたりする
ほぼTECで同じような仕様でしょ?
安さばかり求めたらレモンの市場になるだろ
大企業がそんなリスキーな商法許すわけねーやろ
人の良心につけこんで詐欺るなんて
残念ながらFC店の発注に関しては店舗に丸投げなんで、本部から指導が入ることはない。
どんな意図でどんな数を発注しようと、それは店舗の責任で本部は一切責任を取らない契約。
ちなみに、あまりにも多すぎる数を発注すると業者から『本当に合ってますか?』って電話が入ることもある。
(100以上の数値を入力した場合に限るけど)
そこで『間違えた。正しくは○○個』って言えば、ちゃんと入荷数は修正してくれる。
多すぎの注文なんて毎月全国で何万件も起きてるやろ
その中で二重三重のチェックを突破した選ばれしミスだけがネットに露出するんだよ
間違えるたびに炎上してるなら毎日「助けて誤発注!」って記事が出ても追いつかんわ
あとただのミスなら個々の店舗の責任にすればいいが
悪徳商法なら個々の店舗がやらかしてもグループ全体の印象が下がるから
本部が丸投げにしてるって時点で商法でなくマジミスだと証明してるようなもん
小売業を何年かやってりゃ誰でもマジ現場に遭遇してそうなもんだが
基本的に数字じゃ無くて単位を間違うんだよ
嘘とも思えないんだよな…
頼みすぎた!超やすくするから買って!→買う これだけの話
システムがどこも同じだと思うなよw
届いたときに返品もできる気がする
本当だと思ってるようなのはただの間抜け
生ものは無理でしょ
だから誤発注すると割とシャレにならなかった、ツイッター等SNSが浸透する以前には改善されたけど
ほんこれ
・100以上はストップかかる→正解。そもそも99までしか入力不可なPOS端末も多い
(催事等で100以上発注掛けるときはメーカー担当者に電話なりSV経由)
・99以下は本当に誤発注なので助けてあげましょう→微妙。
66とかのゾロ目や直近データにない数送信したらメーカーから確認の電話店に掛かってくるし
言いたいことは、食品メーカーだって人が毎日発注数見てんだしバカにすんなってこった。
誰も損しないから良いとでも思ってんのかな
商売ナメンなよと
かなわんからな
異常な発注があった時は確認するなり
一旦ストップするのが当たり前
ありうる数量の間違えなら普通にあるだろうけど
そうでもない
少なくとも覚えてる限り20年位前から誤発注防止のセーフティネットはあった
この手の問題で1つだけ想像力もってほしいのは
例えば100とか1000とか頼んだとして、ゲームの中の話や
ドラえもんのポッケから出すんじゃあるまいし
はいそーですかとその数納品するような生産力はないってこと
材料的にも人員的にも
仕出し弁当の注文したことある人なら解るだろうけど
イベント用に食品メーカーも大量生産体制で準備してるから
アホみたいな数の注文にも対応できる
つまりはそういうこと。
この手の問題で同業者の立場から一番引っかかるのは、必死さが伝わってこないことに尽きる。
「助けて!!コレ売れないと大赤字なんです;;」ってのを
店員が泣き顔で声張り上げて声張り上げてんなら解るが手書きPOPのみって・・・
ご発注してとんでもない数が店に納品したとして
そこから完成度の高いそれを売る用の手書きpopが用意されてるとこがいつも謎
そりゃそういうの得意なやつがたまたま居て書いたなら解るけど
そもそも状況把握するまで時間かかるよね。店長に確認したりメーカーに電話したり大わらわで
そんな中冷静に販促popとSNSで拡散・・・う~ん、嘘末に似てるw
なんで都合よくそんな棚が空いてんの??
そんなに売り場スペーススカスカな店なの??
スイーツ買ったらコーヒーとか欲しくなる。
他のもの売り場から撤去してでも、ソレのみ売った方が結果として廃棄リスク減らせるから。
納品当日にどれだけ減らせるかが肝心。
やらかした店のイメージは悪くなっても、本部のイメージはたいして下がらんでしょ。
鰻や恵方巻みたいな『本部が大量発注を推奨してるパターン』とは違うし。
ああそうなんだで終わる
自分の店がそうだからと言って、他もそうだとは限らない
このメガネに言えることは、このメガネの所属するチェーン店の範囲だけ
度が過ぎた場合、取引先から
「ホントに1000個も注文するんですか?先月は50個だったのに」
などといった確認の連絡はあってしかるべきだよな
スーパーとか皆同じ機械でやってるとは限らんだろ
俺が昔働いてた所は小さい所だったから紙に書いてFAXに流してたぞ
自分の知ってる事=それが全てだとでも思ってんのかよ
賞味期限2日間程度の食べ物ばかりな点でお察し
ドンキとか怪しげなとこだけだよね、こういう商法してるのって。