
未処理汚水こっそり放出 「秘密の管」111カ所 仙台(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
仙台市が、大雨のときにマンホールなどから汚水があふれないよう、未処理のままの汚水 - Yahoo!ニュース(朝日新聞デジタル)
記事によると
・仙台市が、大雨のときにマンホールなどから汚水があふれないよう、未処理のままの汚水を「秘密の管」から川などに流していたことが明るみになった。
・「緊急避難」として30年近く前からこっそり行われていたもので、市は国土交通省に初めて報告。「好ましくない」と改善を求められている。
・仙台市の下水道は雨水と汚水が別々に流れる「分流式」が面積の8割を占め、汚水は処理場で浄化しないと川や海に出て行かないのが原則となっている。
・しかし、実際には地中管のひびなどから雨水が汚水管に入り込み、雨天時には管の容量をオーバーしてしまうという
・このためマンホール内の水位が上がった際、汚水を雨水管にバイパスする「緊急避難管」が、市内111所でつくられていた。
・雨水で薄まるとはいえ、家庭の汚水が一時的に川などに放出されるため「後ろめたさもあり公表してこなかった」と甲野藤弘憲・下水道調整課長は説明している。
・仙台市が、大雨のときにマンホールなどから汚水があふれないよう、未処理のままの汚水を「秘密の管」から川などに流していたことが明るみになった。
・「緊急避難」として30年近く前からこっそり行われていたもので、市は国土交通省に初めて報告。「好ましくない」と改善を求められている。
・仙台市の下水道は雨水と汚水が別々に流れる「分流式」が面積の8割を占め、汚水は処理場で浄化しないと川や海に出て行かないのが原則となっている。
・しかし、実際には地中管のひびなどから雨水が汚水管に入り込み、雨天時には管の容量をオーバーしてしまうという
・このためマンホール内の水位が上がった際、汚水を雨水管にバイパスする「緊急避難管」が、市内111所でつくられていた。
・雨水で薄まるとはいえ、家庭の汚水が一時的に川などに放出されるため「後ろめたさもあり公表してこなかった」と甲野藤弘憲・下水道調整課長は説明している。
この話題への反応
・大雨時に溢れるのが嫌で流した、と。 溢れたらどのみち流れるんだから程度次第とは思う。
・ちゃんと仕事してよ
・他の自治体でもありそう
・汚水が道路に溢れるよりはいいね。頭いいことを考えたと思います
・これはダメだろー。詳しくはないが、こういうのが生態系を壊すことになるんじゃないのか? 法に触れる触れない以前の問題だと思うけどな。
・仙台市としての現状を説明し改善努力が進行中と言えば済む事。30年前から増加する人口に比例して排出してたんだ、綺麗な広瀬川とかに。何故隠すのか?その発想が理解出来ない。仙台は好きな街だよ。
・オーバーフロー分を排出するのは合流式では普通のことだと思ってたけど、そうでもないのかな?
・台って郊外に住宅地が乱立したからいろんな弊害あるよね 一時期渋滞酷すぎたし
・こっそりとか、こういうことをしてるから信用がなくなるんだよ。きっちり処理しろよ。そんな未処理で垂れ流しておいて金だけ取るってどんだけ罪悪感あることをシレーッとやってんだ?
・こんなんどこの市でもやってるやろ。。雨水流れたときに下水処理場の処理がおいつくとこなんか地方であるんかな?垂れ流して当然のように垂れ流してるやろ・・
たしかによろしくはないんだろうけど、
マンホールから汚水があふれるのとどっちがいいかと言われたら・・・
![]() | カードキャプターさくら クリアカード編(2) (なかよしコミックス) CLAMP 講談社 売り上げランキング : 8 Amazonで詳しく見る |
これは仕方なしだろ
もう公表したんだから後は着々と整備を進めて無くしていけばいい話
表に出してきたってことは改善するつもりじゃない?
汚水だろ
いちいち批判するんじゃねぇよ
批判するなら一番いい代案出せよ…(民主党)
そもそも、大雨が降った場合、汚水処理場とかも基準値以下になれば垂れ流すことあったはずだが、あれは今はやってないのか?
いつも買わないように気を付けています
>法に触れる触れない以前の問題だと思うけどな。
法に触れる触れない以前に、川が氾濫するレベルの洪水が来たら生態系どころの話じゃないと思うが…
汚水が真っ先に道路に溢れるのと、汚水が川に流れてから氾濫して道路に流れるのと、どっちが良いんだよ
まぁ人口流入で設備がおっつかないって事情もあるんだろうし、これまで公表してこなかったという事実には多少問題があろうが、この方法そのものは仕方ないでしょ
川だってそこに生きる生物の排出する糞尿まみれなわけだし、基準値を超えなければ特に問題もなかろう
隠匿だよバカヤロー
対応は不可能。設計当時の上限を超えればマンホールから吹き出す。
だからこういうのはどこにでもある。
未処理の汚水が外に出るのはいっしょだからな
なら地上に出さずに処理してしまう方がマシである
ただ黙ってたのはいただけないな
そのまま川に流しているよこれ常識
だからお台場とか東京湾はうんこ水の海だよ
仙台市が税収少なすぎるのかもしれんが
逆に後ろめたさ以外に公表しない理由ってなんだよ
全然おもろない
汚水が地域全体にあふれてもワーギャー騒ぐんだろうなぁ
だったら最初から事情を説明してちゃんと公表しておけって話だろ
トイレから逆流して汚水塗れになるとか絶対嫌だわ
俺なら許す
エイプリルフールは終わったぞ潰れろ
地中管のメンテナンスせずにほったらかしてたからキャパを超えてるんであって
そのための予算を割いてこなかったことが原因なんだが?頭おかしいのか?
>>44
裏日本勢と、秋田民かな。こういうのいうのは。
溢れず垂れ流さないようにしてちゃんと処理しろよ。
それ以前の話かよ
金の無い自治体は大変だな
福島は安全か?
災害時の、市民感情を『董卓(そんたく)した』。
くたばりやがれ
長年隠してやってることが問題なのよ
こういう隠ぺい体質が信用をなくす
以降何についても信用されなくなる
じゃないとどう考えても間に合わないわw
大雨とかで一定量以上の流入あった場合は普通にバイパスで海に流すぞ
そもそもがそういうもんだ
あと合流式だろうが分流式だろうが雨の日は流入量は増える
津波は天罰。我欲洗い流せ
あんたが正しい
全国どこでもやってることだよ
だって対策しろって国中のアスファルト引っペがすんだぜ?
どうせ年数回だろ
ちゃんと他の案を出したのかな?
出さないでこういう事すると
ほんとに中国、韓国の人が言ってるように
汚い食べ物を売り出す国になるよ
濁流だぞ
アメリカのインフラに投資するクソ安倍であった
濾過じゃないな
微生物に食わせて有機物を無くしてから放流する
そしたら反対運動とか起きて何も進まんかったやろな
事前に知らせる必要なんてないんよ
必要な事はやって、事後にこうしましたと言うだけで良い
その間に根本的解決を考えようとしないのが日本人の悪い所というかお役所仕事というか・・・。
その思想が政治の世界で蔓延したら汚職だらけの世界になるぞ。
↓
しかし、実際には地中管のひびなどから雨水が汚水管に入り込み、雨天時には管の容量をオーバーしてしまうという
川に汚水が流れるのは駄目だから、住宅が浸水すればいいなんて人はいない。
大雨が降ると下水が逆流して大変なことになるので、その際はわざとあふれさせて川に放流する。
そうしないと、大雨の旅にお前らのトイレからウンコが逆流してくることになる。
「川がきれいになった」とかいう所は、基本この合流式からあふれる汚水を入れないように
変更している。基本、都市に「きれいな川」というものは存在しないんだ。テストにはでないな。
なんだと!
そんなことをすれば
海が汚染されるぞ!
国が「放射能による心配はないです!」って言っても
本当に把握してなかったり、検査を巧妙に掻い潜ってたりって絶対あるもんな
って言っても自分自身被爆から逃れる事は諦めてるが
まぁ何かしらの覚悟はしておかないとね
改善も頑張ってるが金が足りないだろうし
本当に放射脳だわな
現状の問題点を理解せずに書き手の印象操作や無知に踊らされてわめくとか
水素水に騙されやすいタイプやな
その結果自然が滅んだりしてもどうでもいいわ
業者やなんかもトイレ使っていろいろ流してる
許した
隠蔽は一番信用なくすぞ
いい加減学べや
偶に思い出すよ
「マンホールから溢れ出すのとどっちがいい?」じゃねぇよバカ、
国土交通省が『好ましくない』とかいったのは何故か考えろよ。記事に《仙台市の下水道は雨水と汚水が別々に流れる「分流式」が面積の8割を占め、汚水は処理場で浄化しないと川や海に出て行かないのが原則となっている。》とか記載があるだろ?分流式が処理場を通さないで河川に垂れ流してた事が方式的に不味かったんだよ。国土交通省だってなんも問題なかったら遺憾の意なんか示さないだろ?抑が《地中管のひびなどから雨水が汚水管に入り込み、雨天時には管の容量をオーバーしてしまうという》とあるだろ?緊急避難官の設置は一時的な処置として、本来仙台市は地中管の修繕を行わなければならなかった。そいつを知らぬが仏で30近く放置してたのだから問題がない筈ねぇよバカ、「他でもやってる」じゃなくてこういう事やるから他にも「“後ろめたい”事をやってる」といういのが本来の見解になるだろ
解たかこのバカ、