引用画像

「分数ものさし」小学生が発案 計算法、目盛りで理解:朝日新聞デジタル

 苦手な子どもが多い分数の計算。それを視覚的に理解しようと、浜松市内の小学生=当時=が「分数ものさし」を考えた。長さ12センチのものさしに5列の目盛りが付き、基準単位の「12分の1」がいくつあるか数え…

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

・苦手な子どもが多い分数の計算。それを視覚的に理解しようと、浜松市内の小学生が「分数ものさし」を考えた。

・長さ12センチのものさしに5列の目盛りが付き、基準単位の「12分の1」がいくつあるか数えて計算する。

・この発想に静岡大が注目し、教材化に向けた研究も進む。

・1とその数以外では割り切れない「素数」の目盛りだけがついた京都大の「素数ものさし」がヒントになった。





この話題への反応



頭の中にこれがナチュラルに生まれない子が算数苦手なのかなあ

コレ感動したわマジで!

想定外に弱くなるのでは

1/16は?とか考えちゃう当たりほんと自分は小物だと感じさせられる

こりゃすばらしい。見える化されていて、分数嫌いの小学生たちに普及して欲しいね

約分が理解できなかった、ということなのかね?
でも、その辺の話は学校で先生が黒板に書いて説明してくれないのか?


なるほど分からん…と思ったが通分の概念を可視化するためのものかこれ、有用な子もいるかもね。私はインチの分数をこう表現したのが欲しい(´д`)

これはイメージしやすくて良いカモ!

この図をみても、「割り算ではなぜ、割る方の分母と分子を入れ替えて逆数にするのか」わからなかったけど、分かる人には分かるんだろう。計三尺みたいで便利なんだろう。

面白いねえ。計算尺ぽいな
1/8,1/12,1/24,1/36,1/48,1/72,1/144で作れそう











小学生で分数苦手な子多いからね

視覚的にわかりやすいと理解につながるのかも?










GRANBLUE FANTASY The Animation 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2017-04-26)
売り上げランキング: 2