
ソニー、“紙のように読み書きできる”A4サイズデジタルペーパー
ソニーは、PDFなどの電子文書を“まるで紙のように読み書きできる”を追求したデジタルペーパー「DPT-RP1」を6月5日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は8万円前後。
記事によると
・ソニーは、PDFなどの電子文書を“まるで紙のように読み書きできる”を追求したデジタルペーパー「DPT-RP1」を6月5日より発売
・価格はオープンプライスで、店頭予想価格は8万円前後。
・A4サイズ相当となる13.3型/1,650×2,200ドットの高解像度電子ペーパーディスプレイを搭載したデジタル端末。10型以上のディスプレイ採用では、世界最薄最軽量という。
・前機種のデジタルペーパー「DPT-S1」は、現在、文献や論文などの文書を扱う大学教員や医師、大量の紙を扱う税理士や弁護士などに利用され、ペーパーレス化を実現している
・ソニーは、PDFなどの電子文書を“まるで紙のように読み書きできる”を追求したデジタルペーパー「DPT-RP1」を6月5日より発売
・価格はオープンプライスで、店頭予想価格は8万円前後。
・A4サイズ相当となる13.3型/1,650×2,200ドットの高解像度電子ペーパーディスプレイを搭載したデジタル端末。10型以上のディスプレイ採用では、世界最薄最軽量という。
・前機種のデジタルペーパー「DPT-S1」は、現在、文献や論文などの文書を扱う大学教員や医師、大量の紙を扱う税理士や弁護士などに利用され、ペーパーレス化を実現している
この話題への反応
・30万くらいしてたのが8万に
・ついに来た!
・ちょっと期待してるがまだまだ高いなー
・ソニーがA4サイズのデジタルペーパーでついに新機種を出すとのこと。しかし、まだまだかなりの値段ですね。
・これほしいんだけど8万円はほんまきついっす。ペンの性能もあがったらこれ最高なんだろうけど。
・少し安くなったけど、それでも少々高い…
・仕様を見る限りだと専用アプリ必須となっているので、USBマスストレージには対応してないのだろうか。もしそうなら個人的には大きなマイナス点。
・落書き帳兼自炊閲覧端末として使えるかどうかは、レビュー次第かねえ。興味はあるんだが。E-ink目が楽だし(´д`)
・ちょっと大きいが技術はすごそう
・めっちゃ欲しい
前機種のDPT-S1が10万超え、値下げして8万ぐらいだったし価格は妥当くらいなのかな
紙かさばるの嫌だけど手書きにこだわりたい人は考えてみては
けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (2)
posted with amazlet at 17.04.10
KADOKAWA (2017-04-24)
売り上げランキング: 55
多分筆圧きかないだろうな。
君は薄くできるフレンズなんだね!
前機種は見れなかったんだよな
値段はまぁ…
このまま廉価化が進めば普及の目も出るけど、まだ趣味アイテムの範囲の価格
でも値段がw
いつもソニーは市場の空気読めない
だから自社のReaderStore用電子書籍にも対応させてない
画面を表示させてるだけでバッテリーを消費するiPadには
こう言った用途は向いてないよ。
バッテリーの持ちも10時間程度だし…
wacomのペンタブも気にならないレベルで遅延してるよ
液タブ使うとよく分かる。
そのネタだけど
本当は結局ロシアもスペースペンを採用してるんだよな…
お前は相場が読めてないけどなw
ある程度数が出るなら安くなるかもね
人柱がいてこそ格安で供給できるし、金持ってる一定層が購入する事で
広く普及するなら痛くもかゆくもないわw
とりあえず瀬戸工事の動画消してくれない?不愉快なんですけど?
いつになっただ出るんだろうな
見開きに対応した折りたたみ式の
電子書籍リーダー…
楽譜用はあるけどあれはデカすぎるんだよな…
でもやっぱり問題はソフトになる、PDFしか読み込めない。Androidにしてネットや画像も見れるようにしてほしいわ
この手の電子ペーパーは
画面を切り替えたり書き込んだりするときだけ
バッテリーを消費するからね。
あとこう言うので困るのが見開きページだな
電子ペーパーだからな
そのかわりバックライトとか無いから暗闇じゃ使えんけど
だから日本はAmazonに負ける、ソニーは技術力があるのに。
くそニーぼったくりすぎだろ
ノート買う学生を騙して8万も出させるのか?悪徳商売だろうが
iPadだろ?
iPadにしても電池持ちよくないし、目が疲れる。電子ペーパーは普通の紙と同じでそれ自体は発光しないので自律神経に障らない
アホかw
Androidにして反発するなら、普通のアンドロイドタブレットの発売もできないじゃないかw
単純にAndroid OSの仕組みが向いてないからだよ
こいつは周りから低脳だって思われてるんだろうなぁ
普通のAndroidタブレットは紙の本みたいに何時間も読書する用途として使えない、電子ペーパー端末はそれができる、よって前者は出版業界を脅かすことはなくても後者はある、よって必ずJASRAC的な干渉を受ける。YouTubeを画面オフにしながら再生できるアプリをGoogleが目を凝らして封殺しているのと同じだよ、Androidはカスタム次第でいくらでも電子ペーパー端末に適用できる。
台数売って、コスト下げて、次の機種につなげてっていうビジネスとしては
ここからがスタート
ネットで馬鹿なやつって本物の馬鹿だしな
当人は釣りとか馬鹿の振りをか思い込んでるんだろうけど
"馬鹿"の振りは本物にしかできないしね
死ぬまで自分は頭がいいと思い込んでる馬鹿のままだろうね、こいつの人生
なぜ低脳か説明できないあなたが低脳です
馬鹿乙!!!うせろ
電子ペーパーに関してはソニーはパネルにノータッチなので乗り気じゃない、この端末もソニーのディスプレイ技術はなく電池と小型化技術を載っけているだけ。ソニーが目指しているのは映像視聴と文字のリーディングの両方に使える包括的なディスプレイ。
いくら切り替えが速くなっても思考が分断されてしまうからダメだ。
ただバックアップをどうするかっていう問題はあるな
紙の強いところは依然存在する
Android端末を普通に何時間も読書に使ってるよw
Androidカスタムして使うより、RTOSカスタムした方がはるかに楽w
てか、ソニーも楽天も電子書籍読めるE-inkデバイス既に出してたの知ってるw?
そして既に撤退済みw
お前はてんで的外れw
液晶ディスプレイのAndroid端末を何時間も眺めると自律神経や目がいかれるからそんな使い方は不可能、そんあ使い方しちゃうのは近視になる愚者くらい。
>~知ってる? Answer:知ってる。
あのさ、知識のひけらかしじゃなくて会話をしようぜ、俺が言ってることを汲もうとしてくれよ。ネットとJPGなどの画像と電子書籍の三つを見れる電子ペーパー端末は現在日本に無いんだわ、作れないように妨害されてるから。
一度撤退してるけど、もう一度参入せい
今になって急激に紙の出版市場が減って電子出版市場が伸びてきたんだからさ
>液晶ディスプレイのAndroid端末を何時間も眺めると自律神経や目がいかれるから
それ老眼のおっさんの思い込みなw
お前のような土方は知らんかもしれんけど
ホワイトカラーはPCの画面を一日10時間以上も見てるなんてザラだからw
>ネットとJPGなどの画像と電子書籍の三つを見れる電子ペーパー端末は現在日本に無いんだわ
あるわアホw 無知がw Kobo Aura ONEを検索してみろやw
ソニーは妨害にあったんじゃなくて、ユーザー獲得数で完全に他に負けたから撤退しただけw
防水にして欲しい
紙の代わりになるところが最優先だ
いや俺がホワイトカラーのPC眺める仕事やってるから自律神経いかれることを嫌というほど知ってるんだけどな、職場では有機ELモニターを黒背景にして使ってるよ、PC一日10時間眺めるホワイトカラーは実は人体を浪費している奴隷なんだよ。
Kobo Aura ONEか、調べとくわ、サンクス。
調べたけどネットやJPG・PNGファイルを表示できる感じではなさそうだし使えてもゴミそうだからまだソニーのこれを買ったほうが良いということがわかった、ウェブページやJPGはPDFに変換してな。
とりあえず最新スペックで8インチXperiaタブレットまただしてよ
それなら買うから
すまんなぶーちゃん
自律神経いかれた愚者は自分だと告白したなw
ただ、イカれてるのはPCの画面を見続けたせいじゃない
お前はきっと土方やっててもイカれてたよ
>JPG・PNGファイルを表示できる感じではなさそうだし
対応フォーマットみろや
>ソニーのこれを買ったほうが良いということがわかった
ソニーのこそ今や完全にゴミだけどなw
まぁソニーのやつにカスタムロム入れれば、Andorid電子ペーパー端末にもできるから買ってみたらw
エクスペリアタブレット買った方がよくね?
紙でも数千枚だと重いやろ
学校行くのに重いと感じたことなかったのか?
資源の違いやかさ張る量が段違いだろ。
そうなんだよね、今これの前の機種使ってるけど、資料PDF参照用とノート用と2枚使いたい
フチがある分ノートより一回り大きいから、結構かさばるのも難点かな。でもページ数が多い資料を持ち歩くよりははるかに軽くていいんだよね
お前って劣等感の塊だろ。性格歪みまくってんぞ
お前も歪みまくってる仲間だろ
時代に逆行してるなさすがアホのソニー
東芝の付け爪を笑ってられんわw
PDFしか対応してないのか 残念
ところがどっこい小説読むならKindleぐらいの大きさで十分、というかむしろ大きすぎるし
漫画読む場合はEinkではとても「最高」とはいいがたいぞ
それ一冊あればどんな本にでもなるっていうやつ
まともに学校に行ってないニートに酷な事聞くなよ
これ一般人が買うような代物ではないだろ
思ったより安くてびっくりした
まあまず店頭で試したいが
こういうデバイスが流行る未来が見えない
紙と同じ使い勝手&値段なら考えてもいいレベル
それなら今のタブレットにkindleやReadersstoreのアプリ入れればいい
今年一番の馬鹿を見た
裏面電子ペーパーで表面液晶とかで作って良いんだよ?待ってる
紙で良いわボケ
コストと利便性とでついに取って代わることは無かったって言われてたな
自己紹介おつ
今まで同様の技術が流行らなかったのは値段だけが理由じゃない
紙がどれだけ優れている媒体なのかわかってないんだろ?
その新製品とやらは20年後でも変わらず読み書きできるのかよ
無知は犯罪だぞ
紙なんてぬれたり燃えたりしたら終わり。
データをクラウドに持っていけば、紙よりもはるかに堅牢になる。
紙で〇〇と書かれていた文章を検索したくなったら一枚一枚探すの?
電子書籍なら一瞬で全ての場所を列挙できる
無知は犯罪だぞ
デジタルペーパーの話してるんだよね?
紙で書いたものをデジタル化すれば同じことできるだろ?
紙で書く>デジタルペーパーに書くって話だろ?
ああ、きみってアホなんだね
>紙がどれだけ優れている媒体なのかわかってないんだろ?
>その新製品とやらは20年後でも変わらず読み書きできるのかよ
とか言っといて「紙で書いたものをデジタル化すれば同じことできる」とかバカだろ?
同じ人物だったとドアホだし、別人だったら文章解読能力ゼロの超ドアホ
>紙で書く>デジタルペーパーに書くって話だろ?
バカにもわかりやすく書いておこう
「そんな話はしてない」
バカはもう話に入ってくんなよw
その都度印刷する手間考えたらこっちの方がいいかも。
クーポン使ったらもうちょっと安くならないかな?
ファイル形式の幅はあるのかしら