関連する記事

「直虎は男性 見解裏付ける記述」と発表 | NHKニュース
NHKの大河ドラマ「おんな城主直虎」の主人公、井伊直虎について、実際には別人の男性だとする見解を裏付ける新たな古文書の記述を見つけたと京都の…
記事によると
- 史料が少なく、正体がいまだ突き止められていない「井伊直虎」について、ドラマなどにあるように女性でなく実際には別人の男性だとする見解を裏付ける新たな古文書の記述が見つかった。
- 京都の井伊美術館の井伊達夫館長が自宅に保管していた古文書を解読すると井伊直虎≠女性であると裏付ける記述があったという。
- 古文書は井伊家の重臣だった「河手家」に伝わる系譜で、幕末に子孫が加筆したと見られる部分の「井ノ直虎」という名前の横に「次郎也」と朱書きで記されていたほか、「井伊次郎は井伊家ではなく今川家の者である」という記述があったという。
さらに永禄11年、西暦1568年に直虎が討ち死にしたと記されていた。 - これらの記述から、直虎は今川家の家臣の息子の「井伊次郎」と同一人物で、天正10年、西暦1582年に亡くなったとされる井伊家の女性の「次郎法師」とは別人であることが明確になったとしています。
- 研究者は今後史料の信ぴょう性を確かめていくという。
井伊 直虎について
井伊 直虎(いい なおとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての遠江井伊谷の女領主。
同国の国衆・井伊氏の事実上の当主を務めて、徳政令などを行い、「女地頭」と呼ばれた。井伊直親と婚約したといわれるが、生涯未婚であった。井伊直政ははとこであり、後に養母となった。
(詳しくはWikipediaへ)
井伊 直虎(いい なおとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての遠江井伊谷の女領主。
同国の国衆・井伊氏の事実上の当主を務めて、徳政令などを行い、「女地頭」と呼ばれた。井伊直親と婚約したといわれるが、生涯未婚であった。井伊直政ははとこであり、後に養母となった。
(詳しくはWikipediaへ)
反応
せめて、大河ドラマが終わるまで黙っといてあげたらいいのに
どないすんねん、これ!
今更男だったかもっていわれてもなあ。NHKとしては、話題になれば何でもいいだろうけどさ。
いいのかな?発表して
タイトル変えなくちゃ)ダメみたいですね・・・
![]() | ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王 【早期購入特典】「TCGファイアーエムブレム0(サイファ)」限定カード1枚同梱 Nintendo 3DS 任天堂 2017-04-20 売り上げランキング : 1 Amazonで詳しく見る |
そもそも、歴史なんて過ぎ去った過去のことを知って何になるんだよ
そんなことよりこれから来る未来をどうするかが重要だろうが
加筆に至った理由の出典元があればまた違ってくるが
正気か>>10どん! 尻小姓が上司とは
有名人なら髪の毛や血(血判や武具についたものとか)など残ってそうだが
鎌倉幕府は1192じゃないだの出てたけど
そんなんどうでもいいんだよね
タイムマシンで確認してきた訳じゃないしどうせ新説もいつか覆る可能性あるんだし
いままでのままでいい
50オーバーに見えるぞ
専門家は馬鹿なの?
この資料の信憑性もまだ怪しいし
古文書=真実みたいな考え方はおかしい
まず偽装が有り得ないからな
漫画の読み過ぎ
根拠は?
説の1つとして思っとけばいいでしょ
そのころの井伊谷を治めていた領主は女性なのは間違いないという話だったがのう
(井伊直虎とその女領主が同一人物なのかどうか検証が必要だろうという話だったと思った)
まあ、こういう説もあると受け取っておけば良いのでは?と
井伊直虎が本当は男であろうと問題はないんだろうけど
NHKの大河はなぁ・・・
浜松市民なめんな!
これでただでさえ視聴率が悪い大河を見る奴がさらに減る
男と同じペースで消費して行ったらろくに知名度もエピソードも功績もない輩を
使わざるを得なくなるに決まってるじゃねーか
今までの大河ドラマだって
史実じゃないんですけど
演出で好き放題いじられて
俺もうこの時点で胡散臭いんやけど・・・・
根拠も無く偽装が有り得ないと言い切っちゃう無能さが香ばしい
それ女ではなくゲイじゃね?
平凡やんけ!
ここ20年だと篤姫、利家とまつが2トップという現実はどう説明すんの?
同意すぎる
何で体術使いをこんなに気色悪くしたんだか
否定派は別の次郎をずっと探していて、ようやく見つけたんだよ
微妙にかすってる証拠はこれまでもちらほらあったんだけど
女主役の大河なんて馬鹿な女を喜ばせるためのものであって
最初から歴史モノとしては期待されてないんだから
さすがに見る気しないわw
便乗して俺の考えた新説を発表しちゃうよ~
って好き勝手いいまくってるんやな
遺骨を鑑定したら骨盤が大きいから女だって説がある
クッキー☆の馬鹿が信じて記事にしてるやんw
情弱ガイジ騙すにはうってつけなんだろ
信長とかも本当にいたのか怪しい
イラストはBASARAの方が圧倒的に好みだわ
というか操作中は背中からのカメラだからかカプコンはケツに力入れすぎ
逆に顔があまりに適当っていうかどいつもこいつも不細工すぎる
本人のものじゃなくて後付じゃんか
どうにでもなる
次郎法師は間違いなく井伊家なんだから「次郎=次郎法師」なら
「井伊次郎は井伊家ではなく今川家の者である」なんて記述があるわけないんだよなぁ…
うーんこのバカ
昨年12月の史料に続いてまた新たな史料が見つかったって記事なんだが
ハッキリしてないなら想像でいいよ
この人の説だと1568年11月頃になって今川家の人間を送り込んで継がせた感じ
直後に徳川が来てるから本当にもう最後の最後
フフっと笑ってしまった
ドヤ顔で本文まともに読んでないアピール
これは恥ずかしい
ここがちょっとひっかかるなw
まあ男でも女でもドラマには影響ないだろう
なんなのあの髪型、ふざけてるの
次郎法師で出してる書状もあるらしいから女城主は変わらんのじゃないか。
100%の結論は絶対に出ない案件だし、精度の高い推論をする必要があるほど重要な案件とも思えない
一次資料には程遠いw
直虎が女性であるのが気に入らないのかな
小出しでネタをだしてきて、みっともない
直虎が実は生えてたとか考えただけでバッキバキだよな
実際はち んぽ生えてなかったかも知れないしそもそもなぜ次郎って名前知ってたの
道三の国盗りが一代ではなく親子二代でやった事だった、みたいな?
そのあと徳川に寝返るって歴史の説明が難しくなりそうだが
それ天海祐希でテレ朝?がやってる
スケールは無いが、領主の領国経営をこんなに細かく描いていたドラマって過去にないんちゃうか
去年の真田丸の前半はクソ面白かったけど、あれとはまた違った面白さがあるわ
BASARAの直虎好き
その騒動の時に入って来てすぐ戦死したのがこの「直虎」ってことじゃね?
女謙信もワンチャンある?
誤解なきように言っとくが、井伊家を支配した女領主の次郎法師が実在したのは確実だからね
そこを疑う歴史家はいない
次郎法師が直虎を名乗ったのか、次郎法師とは別に直虎という人物がいたのかが問題になってるだけ
そういう問題じゃないよ、性別の問題ではなく名前の問題
井伊直盛の死後、娘の次郎法師が井伊家の後を継いで領国支配したのは確実
今より平均身長も低かった
そんな小男達が日本原産のポニーみたいな馬に乗って
農民たちに武器配ってわぁわぁやってたんだからな
井伊家の“家臣の系譜”に“幕末に加筆”されたものが根拠なんだからw
途中で人物や歴史の事を書き換えられたら、それこそ永遠に謎だし。ドラマ観ているから、ドラマが終わるまでは黙っていてほしかったわ。直虎男説は前から言われてはいたとはいえ
鵜呑みにする馬鹿が多いけどな。
細かくは書いてねーよw
一部で人気出てる理由は鶴の恋愛要素だしw
お前アホだろ
あの人にも小野和泉守いるしね。しかも側近として。
AB二点わかってても史料が少なきゃ名前を変えた同一人物か別人なのか確定できん
(なのに小和田氏は直虎=女という説をつくりあげた)
そもそも大河ドラマ自体がなんちゃってな所が多々あるんだしさ
はぁ?だからこそ言わなきゃ駄目だろが
明らかに間違った歴史を定着させてどうすんだよ
近代化の過程でウリ達から独立したのが
日本だって聞いたニダ
女性主演の大河ドラマ(未完の直虎を除く)全10作の平均視聴率=21.37
男女ダブル主演の大河ドラマ全3作の平均視聴率=23.1
男女ダブル主演が一番良いんだよ、数字は嘘をつかない
男向けだろうが爆死する物は爆死するし、女向けでもにヒットする物はヒットする
数字は嘘をつかない
その井伊次郎は1568年に討死してるの、
同一人物として1582年に死んだ次郎法師は誰だよ?ww
つーか、大河ドラマって女を無理矢理主人公にするとロクなことにならんよな、
『足利義政の妻』といい、『新島襄の妻』といい、『久坂玄瑞の妻』といい・・・
井伊家伝記(江戸中期の創作物語)でさえ「直虎」いっさい登場しない。あれ次郎法師の物語だから
このニュースに食いつくのはアンチか情弱って印象あるけど
戦国時代は普通に女城主がいたんだが?
おつやの方、立花誾千代でぐぐってみろw
女城主が禁じられたのは江戸時代に入ってからだ
女主人公大河叩いてる奴って、とことん日本の歴史に無知だよな・・・
初期大河は女主人公ばかりで高視聴率連発したから
大河ドラマがシリーズ化したことも知らないキッズwww
視聴率最低