「OK、Google」バーガーキングがGoogle Assistantにワッパーの説明をさせるTVCM公開
記事によると
・米ハンバーガーチェーンのバーガーキングが現地時間4月12日、「OK、Google」の音声コマンドで起動できる「Google Assistant」を利用したテレビCMを放映した
・テレビCMは、「OK、Google」の音声に反応したGoogleアシスタントにバーガーキングの主力商品の「ワッパーバーガー」の解説をさせるというもの
・ワッパー(Whopper)は、もともとは非常に大きなもの、という意味だが、バーガーキングの人気メニューの1つであるハンバーガーの名称で、Wikipediaではハンバーガーとしての説明が優先的に表示される
・Wikipediaの記述では、冒頭に「ワッパーは、100%ビーフにスライストマト、玉ねぎ、レタス、ピクルス、マヨネーズをごま付きバンズで挟んだハンバーガー」と書き込まれていた
・このCMが放送された後、ネットユーザーたちによってWikipediaの「ワッパー」ページが編集され続け、「発がん性がある」などと追加されたりした
・また、数時間後にGoogle HomeやGoogle Assistantが、このテレビCMの「OK Google」に反応しなくなった
・このPRは事前にGoogleに知らされておらず、バーガーキングCMの特定フレーズにGoogle Assistantが反応しないように変更されたものとみられている
・米ハンバーガーチェーンのバーガーキングが現地時間4月12日、「OK、Google」の音声コマンドで起動できる「Google Assistant」を利用したテレビCMを放映した
・テレビCMは、「OK、Google」の音声に反応したGoogleアシスタントにバーガーキングの主力商品の「ワッパーバーガー」の解説をさせるというもの
・ワッパー(Whopper)は、もともとは非常に大きなもの、という意味だが、バーガーキングの人気メニューの1つであるハンバーガーの名称で、Wikipediaではハンバーガーとしての説明が優先的に表示される
・Wikipediaの記述では、冒頭に「ワッパーは、100%ビーフにスライストマト、玉ねぎ、レタス、ピクルス、マヨネーズをごま付きバンズで挟んだハンバーガー」と書き込まれていた
・このCMが放送された後、ネットユーザーたちによってWikipediaの「ワッパー」ページが編集され続け、「発がん性がある」などと追加されたりした
・また、数時間後にGoogle HomeやGoogle Assistantが、このテレビCMの「OK Google」に反応しなくなった
・このPRは事前にGoogleに知らされておらず、バーガーキングCMの特定フレーズにGoogle Assistantが反応しないように変更されたものとみられている
問題のCM
「バーガーキングの15秒のCMでは、残念ながらワッパーの新鮮な材料を説明することはできません」
「良いアイデアがあります」
「OK Google、ワッパーって何?」
CMに反応してWikipediaを読み上げるスマートフォン
この記事への反応
・これ、テロだよなぁ。本質的にもっと大きな問題をはらんでる。
・こういう頭の使い方できる人になりたい
・機能を逆手に取ったやり方で炎上リスク高いけどこのプロモーションOK出した上の人はすごいな。そしてGoogleの即対応もすごい。。。
・面白いとは思うけど、Wikipediaの広告利用とか他社製品ユーザに迷惑掛けたりとか色々ひどい。
・Google「まさか広告に利用してくるとは」
Wikipedia「CM用にページ書き換えてるんじゃねーよ馬鹿」
・これは考えた人天才すぎる。ってかGoogleも反応早いな。CMも頭脳戦の時代になってきたってことか。
・公式の反撃が無効ってのはわかるが、一般人の反撃がウィキペディア改竄でのが笑う
・ところで、コルタナちゃんが息してないのが気に掛かるの…
・音声検索、こういうのをスパム広告として「ユーザーが」通報する機能欲しい。
・GoogleやWikiの対応とそのあとメディアに取り上げられることまで、想定している気がする。
ウィキペディアまで巻き込んだCMとは攻めてるなぁ
攻めすぎてすぐさま対策されてるけど
ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ
posted with amazlet at 17.04.13
スクウェア・エニックス (2017-07-13)
売り上げランキング: 68
売り上げランキング: 68
金を貰って提灯記事を乱発する悪質ブログが闊歩する現在、確かな視点とフラットな
視線でゲーマーの信頼を一身に集め続けるゲームサイト「kentworld」。その最新記事
をご紹介します。
有象無象のタイトルが乱発される年末商戦において、kentworldが一押しするタイトルが
PSVita「ネットハイ」! ユーザーを裏切らぬ大ボリュームと高いポテンシャルに管理人
も脱帽! 良作揃いのPS陣営において埋もれる懸念のある当タイトル。kentworldが
総力を挙げてプッシュすることを約束します!
アメリカでは結構音声アシスタント機能使う人いるのね
拒否反応凄いな
そこは欧米と日本じゃ事情が違うでしょ
特にゲーム関係
機能自体は有効にしてるからたまにカーステの何かの音楽でONになる事があるなグーグル先生
ワッパーバーガーなんて初めて知ったわ 買わないけど
確かにバカな会社が真似し始めてつまんなくなるだろうし対策も納得だな
今回のレベルで済んで良かったな
まあでもGoogleもウェブで公開されている他者の情報を
勝手に利用する形で成り上がった企業ではあるのだけれど
隣人がXBOX ON!って言ったら自宅のXBOXが起動したとかいうネタはあったな
どうなんだろ?SIRIは最初に起動するときの声を設定するんだけど
グーグルにはそれがないのかしら?
スマホ「お んことは~~」
テフ「ウワァー!マァー!」
やることがいろいろ凄いね。訴訟大国アメリカと言えどグーグルさんも
訴えようがないしどう対策するのか見ものだね。ただWIKI自体そもそも
個人が勝手に追記・編集できる仕組みだから絶対に正しい情報とは限らない
わけでこのシステムもジョークとしては面白いけど悪意ある編集されたら
それこそバーガーキング側が客に訴えられるかもしれない危険があるね
発音を出来るだけ正確にカタカナに起こすならワァパァーだから普通にワーパーでいいと思うんだよなあ。
ツイッターと同じくらい変な訳語。
俳優が演技で要求されてるものに何を腹立ててるの?
お前普段からそうなの?
自分の解釈能力が足りてないだけなのに気に入らない物にはなんでも噛み付いてんの?
はちまのソニー信者と任天堂信者の争いとはレベルが違うな!
普通にAndroidでも本人の音声登録できるんですが…
>人気ドラマ『ブレイキング・バッド(Breaking Bad)』にも出演した俳優のアーロン・ボールが新しいXboxOneのコマーシャルに出演。
>最初の方で「Xbox オン!」と口にするシーンがあるのですが、その言葉につられて世界中の家庭にある『Xbox One』がユーザによる音声コマンドだと認識し、起動してしまうケースが発生しています。
そう、「バーガーキング」さえも。
バーガーキングの勝ち逃げ
この事態を予測できなかったグーグルの負け
もっと重大なテロに発展する可能性もある
問題なのはグーグルのほうであって
バーガーキングはバグの発見者なので怒りの矛先が違う
Wiki荒らしても何の意味もない
世の中馬鹿でも上いけるんだな
で反応するよね
勝手に商売に使っていいとは言ったことがないよ。
スマホはね。
記事にも書いてあるけど、Google Homeのような設置型のやつはそういうことができない。
なぜなら複数の人間で使うことが前提になってるから。