引用画像

Amazonで「第1類医薬品」の購入が可能に 「ロキソニンS」「ガスター10」「リアップ」などを取り扱い

Amazon.co.jp内のドラッグストアで、購入時に薬剤師からの情報提供が必要な「第1類医薬品」の販売が始まった。注文を確定するには、薬剤師による適正利用の確認が必須だ。

www.itmedia.co.jp
全文を読む

記事によると

アマゾンジャパンは、Amazon.co.jp内のドラッグストア「Amazonファーマシー」において「第1類医薬品」の販売を開始した

・注文の確定に当たっては、薬剤師による適正利用の確認が必要で、確認できない場合は注文がキャンセルされる





2017y04m18d_172651845.jpg
2017y04m18d_172713836.jpg
2017y04m18d_172724634.jpg










市販薬ってどうやって分類されているの?
適切な使用に必要な情報の程度によって分けられています
どのような医薬品であっても、作用と同時に副作用が起こる可能性をもち合わせています。ですから、正しい情報を得て、適切に使用することが大変重要です。2009年の薬事法改正により、OTC医薬品(市販薬)は大きく3つに区分されました。これらは、薬を適切に使うためにどの程度の情報提供や判断が必要であるかに応じたもの。特に薬剤師が薬選びから使用までしっかりと情報を提供する必要があるものは第1類に、通常、自身で説明文書を読むことで適切に使用できるとされるものは、その程度に応じて第2類、第3類と分けられています。

第1類医薬品にはどのようなものがあるの?

医療用から転用されたスイッチOTC医薬品など
第1類医薬品は主に、OTC医薬品(市販薬)としての使用経験が少ないものや、使い方、副作用・相互作用等の項目で薬剤師のサポートが必要とされるもので構成されています。その多くは、医療用として長年使用され、正しい情報に基づいて使用すれば市販しても安全で効果的であると判断された医薬品です(スイッチOTC医薬品)。ただし、これらは必ずしも永久的に第1類というわけではなく、販売開始から3年程度経った時点でOTC医薬品(市販薬)としての適応性などによって見直され、第2類に変更になることもあります。



この話題への反応



これは地味にすごい

ハゲに優しい世界に!!

てことはamazonにも薬剤師の需要があるってこと?
IT薬剤師?産休育休中でもできるかも?


神かよ

これは地味にすごい

ほえー,薬局の対面販売に行かんでもよいのか











Amazon専属薬剤師がいるのかな

さすがにお急ぎ便非対応らしい






ねんどろいど けものフレンズ サーバル ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
グッドスマイルカンパニー (2017-10-31)
売り上げランキング: 33