引用画像

文化財のびょうぶ絵、防虫処理で変色 完全修復は困難:朝日新聞デジタル

 熊本市現代美術館の指定管理者、市美術文化振興財団は18日、誤って変色させた高知県指定文化財の屛風(びょうぶ)絵5点を修理し、作品を収蔵、管理する同県香南市の文化施設に返したと発表した。「現在施せる限…

www.asahi.com
全文を読む

記事によると

・熊本市現代美術館の指定管理者、市美術文化振興財団は、誤って変色させた高知県指定文化財の屛風絵5点を修理し、作品を収蔵、管理する同県香南市の文化施設に返したと発表した。

「現在施せる限りの処置をした」としているが、完全には修復できず、財団は「申し訳ない」としている。

・屛風絵は2010年7月、企画展のために借り、防虫処理の「燻蒸」をした後に緑色の部分が黒く変色した。

・処理を委託した熊本の業者が、研究機関が美術品には使わないよう注意喚起しているリン化アルミニウムを含む薬剤を使用したといい、緑の顔料に含まれる銅が酸化したとみられる。学芸員は作業に立ち会わず、使ってはいけない薬剤の知識もなかった。

・昨年12月に修理を終えたが、変色した部分は完全には元に戻らなかった。修復などには約3000万円かかったという。


変色した作品の1つ。
上が変色前で下が変色後。
「緑青」を使っている部分が化学反応で黒く変色している

z1.jpg
z2.jpg




この話題への反応


7年前にトラブってからどうなったのか気にはなっていたけど、結局7年かけても駄目だったのね・・・。

なんだ山本大臣の言ってたこと正しかったじゃん

これはがっかり……それはさておき、絵金の作品すごくいいので高知に行かれたらぜひ絵金蔵へ……

やっぱり学芸員って癌じゃねーか

熊本市美術文化振興財団さん、他県の文化財にこんなことして…文化を名乗る資格が自分たちにあるのか?よく考えて欲しい。

学芸員の「観光マインド」が足りなかったんだな?

薬剤の知識も無い学芸員って、それボラかパートだったんじゃね?と思わざるをえない……。貸出品の扱いにそういう人を付ける時点で、どれほど専門家不足だったんだろうと。

今後同様のことが起きる可能性がありますね。










7年かけても直せなかったのか

学芸員がちゃんとした知識を持っていたら・・・



【PS4】New みんなのGOLF【早期購入特典】20周年記念コース1&コスチューム (ウサギ) がダウンロードできるプロダクトコード封入【PS4】New みんなのGOLF【早期購入特典】20周年記念コース1&コスチューム (ウサギ) がダウンロードできるプロダクトコード封入
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2017-08-31
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る