アニメやマンガでよくあるハート目ダビデ像起源説が話題に
最近エロマンガで流行している、俗に言う「ハート目」ですが、海外の研究者が古典と現代アートの比較研究として、ミケランジェロ作品を注目しているようです。ダビデ像起源説か? pic.twitter.com/xWOa5wOCO7
— 稀見理都『エロマンガノゲンバ』発売中! (@kimirito) 2017年4月17日
final project for my art history class is to compare/contrast classical and contemporary art, I am very tempted to do this pair pic.twitter.com/qG9qmTqAx8
— The Boin (@BOINBOISBOS) 2017年4月13日
@valleyofcheeks yes, that occurred to me as well and I appreciate the feedback lol pic.twitter.com/oSgd1qy7fH
— The Boin (@BOINBOISBOS) 2017年4月13日
ちょっとバズっているようですが、みなさんあまり本気にしないようにw (嘘は言ってないけど…)
— 稀見理都『エロマンガノゲンバ』発売中! (@kimirito) 2017年4月17日
なお恋愛のシンボル的なハートではなく、目のハイライトとの考察が
記事によると
瞳のハートマークの謎とは
実はこの当時はまだハートマークが愛を示すマークとしては使われていませんでした。ハートマークが使われているものですぐに思い浮かべるトランプも、当時はまだありませんでした。では、このハートマークの意味は何なのでしょう?
それは、戦いに向かう、みなぎる闘志を表現するために、瞳に差し込む光を彫り込んだもの。像は巨大なため、実際に見る人は下から見上げることになるので、見える角度や顔の陰影を計算して彫ったものがたまたまハートマークになったというもの。
なんだ、恋をしていたわけでも、隠されたメッセージがあるわけでもないのか、とガッカリされましたか? いえ、いえ、実際にダビデは戦いへのみなぎる闘志を瞳に宿しており、見る人に勇気を奮い起こさせるほどの迫力です。それを計算尽くして彫り込んだとしたのなら、それは驚くべき技巧と才能だと言えます。
普段、芸術にはあんまり縁がないなぁ、と思う方も、こういったちょっとした謎がきっかけで、新しい興味の扉が開くのかもしれません。謎解き、楽しいですね。
瞳のハートマークの謎とは
実はこの当時はまだハートマークが愛を示すマークとしては使われていませんでした。ハートマークが使われているものですぐに思い浮かべるトランプも、当時はまだありませんでした。では、このハートマークの意味は何なのでしょう?
それは、戦いに向かう、みなぎる闘志を表現するために、瞳に差し込む光を彫り込んだもの。像は巨大なため、実際に見る人は下から見上げることになるので、見える角度や顔の陰影を計算して彫ったものがたまたまハートマークになったというもの。
なんだ、恋をしていたわけでも、隠されたメッセージがあるわけでもないのか、とガッカリされましたか? いえ、いえ、実際にダビデは戦いへのみなぎる闘志を瞳に宿しており、見る人に勇気を奮い起こさせるほどの迫力です。それを計算尽くして彫り込んだとしたのなら、それは驚くべき技巧と才能だと言えます。
普段、芸術にはあんまり縁がないなぁ、と思う方も、こういったちょっとした謎がきっかけで、新しい興味の扉が開くのかもしれません。謎解き、楽しいですね。
記事によると
・ハート型の瞳の謎
そして「ダビテ像」
ハート型の瞳は大きな謎とされている。
恋愛を意味するハートのマークは18世紀に生まれた概念である。
これは「ぺルタ」と呼ばれ、瞳に明暗と立体感を生み出す技法だがハート型のものはダビデ像だけだといわれている。
世界の美術評論家の人が謎としている「一級品の謎」だが、私はカメラマンなのでわかるような気がする。
ライティングの効果を実験してみたのではないかと思う。
人物の写真を撮る時に何に一番気を遣うかといえば、ライティングである。
どんな光が当たるのか、いつの時間の光がベストなのかというのを考えるものだ。
目の中を彫り込むというのは、影になる部分の効果を考えてのことだ。
・ハート型の瞳の謎
そして「ダビテ像」
ハート型の瞳は大きな謎とされている。
恋愛を意味するハートのマークは18世紀に生まれた概念である。
これは「ぺルタ」と呼ばれ、瞳に明暗と立体感を生み出す技法だがハート型のものはダビデ像だけだといわれている。
世界の美術評論家の人が謎としている「一級品の謎」だが、私はカメラマンなのでわかるような気がする。
ライティングの効果を実験してみたのではないかと思う。
人物の写真を撮る時に何に一番気を遣うかといえば、ライティングである。
どんな光が当たるのか、いつの時間の光がベストなのかというのを考えるものだ。
目の中を彫り込むというのは、影になる部分の効果を考えてのことだ。
この話題への反応
・朝凪……
・コレ何かで観たけどいわゆるハイライトの表現方法らしい。
黒目の部分は深く掘って暗くして
ハートのへこんだ部分はハイライトとして明るくする表現方法
・歴史は繰り返される
・ダビデは常にハート目って感じだし仕方ない
・ダビデ像の目がハートって初めて知った!
・ダビデ像のハート目って目にリアリティが出るとかそんな理由じゃなかったっけ
・ミケランジェロのダビデ像のハート瞳孔は、くぼんでいて黒・影で表現される瞳孔に白い部分を入れる事でハイライトを表現したかった説とか聞いた事あるなー
・FGOダビデの目をハートマークで描いてやろうか!いや駄目だな…恋する男子に見えてしまう…だから君はピッチャーだから豪速球で石を投げててくれればそれでいいんだ…
私の作品もフィレンツェに飾られてしまう https://t.co/69XzFh45M8
— 朝凪@冬コミ新刊委託中です (@Victim_Girls) 2017年4月17日
エロマンガが芸術品になっちまうー!!
ミケランジェロもこんな扱い受けてるとは思うまい・・・
figma テーブル美術館 ダビデ像 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 17.04.20
フリーイング (2016-06-24)
売り上げランキング: 15,465
売り上げランキング: 15,465
ま、無知のお前ら陰キャのオタクからすれば世紀の大発見なんだろうかど(笑)
はちまはゴミじゃない 糞ゴミだ
昔からあるんだが
アメコミあたりに始祖がいそうな気もするが
飛び出すハートはサンジガ初かな
うっかり目に入るだけで本気で気分が悪くなる
わざとらしいぞ
エ□いシーンでハート目にアヘ顔とかやられると狂気じみててキモいし嫌い
可愛い
水あさと思い出した
ハイライトがハート型なだけ
本物のダビデ像の前ではフェイトといえど有象無象の2時創作にすぎない。格が合わない、
お前の思い出補正だろ。今見るとダビデ像のキャラデザとか古臭い。
たとえ使わないようにできたとしても、自由に使う権利 とかなんとか言って騒ぎ出すだろ。
盗人猛々しいとこあるから。
リアルにいるよハートみたいになってる人
トーベヤンソンが描く奴
テレビで見た
みんな知ってることだと
ま〜んの奴隷になりたいのか
強ち間違ってない
もとの像のが顔もボディもイケメンやん。
ダビデってただの羊飼いの青年やぞ?
パクッて日本が起源みたいなやり方でごめんなさい!
いくら記号でも、だれかれも猫も杓子もって、それでよく創作やってるな
こんなこじ付けを記事にするってはちま終わってるな
高さがあるし、視点は考慮できる
やっぱ奴はすげーな
目がハートじゃなくて瞳がハートやぞ
同じようで全然違う
俺の記憶違いではないと安心しました
少女漫画の目に白い丸があるのは、ハイライトでしょ。
何十年前の話題だよ・・・
エ、ロ漫画が起源だなんて書いてないぞ
昔からある物が流行するなんてよくある事だろ何怒ってんだ
ハートマークも西洋から入る以前に意味は違うが日本古来の同じ形のマークがあったし
本当の起源は誰が最初にやったんだろ?
手塚治虫かな?元をたどると大抵こいつだから