
将棋・藤井聡太四段 羽生善治三冠に勝利!「炎の七番勝負」6勝1敗の快挙(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
想像を超えるからこそ天才だ。将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)が7人の先輩 - Yahoo!ニュース(AbemaTIMES)
記事によると
・将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)が7人の先輩プロ棋士と対決するAbemaTV将棋チャンネルの対局企画「藤井聡太四段 炎の七番勝負~New Generation Story~」の最終局で羽生善治三冠(46)と対戦し、111手で勝利した。
・解説を務めた阿久津主税八段(34)は「終盤、間違えてはいけないところで、藤井さんが正確に指された。完勝譜だったんじゃないか」と説明。
・敗れた羽生三冠自らも「ちょっと攻め込まれる展開になってしまって、あとはちょっとずつ苦しいという感じ。非常に攻守バランスよく指されて、攻める時には攻めて、守る時には守ってと、非常にしっかりしている将棋」と振り返った
第一局 増田康宏四段 先手 95手 勝ち
第二局 永瀬拓矢六段 先手 114手 負け
第三局 斎藤慎太郎六段(当時 現七段) 先手 91手 勝ち
第四局 中村太地六段 先手 117手 勝ち
第五局 深浦康市九段 後手 122手 勝ち
第六局 佐藤康光九段 先手 95手 勝ち
第七局 羽生善治三冠 先手 111手 勝ち
・将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)が7人の先輩プロ棋士と対決するAbemaTV将棋チャンネルの対局企画「藤井聡太四段 炎の七番勝負~New Generation Story~」の最終局で羽生善治三冠(46)と対戦し、111手で勝利した。
・解説を務めた阿久津主税八段(34)は「終盤、間違えてはいけないところで、藤井さんが正確に指された。完勝譜だったんじゃないか」と説明。
・敗れた羽生三冠自らも「ちょっと攻め込まれる展開になってしまって、あとはちょっとずつ苦しいという感じ。非常に攻守バランスよく指されて、攻める時には攻めて、守る時には守ってと、非常にしっかりしている将棋」と振り返った
第一局 増田康宏四段 先手 95手 勝ち
第二局 永瀬拓矢六段 先手 114手 負け
第三局 斎藤慎太郎六段(当時 現七段) 先手 91手 勝ち
第四局 中村太地六段 先手 117手 勝ち
第五局 深浦康市九段 後手 122手 勝ち
第六局 佐藤康光九段 先手 95手 勝ち
第七局 羽生善治三冠 先手 111手 勝ち
この話題への反応
・す、すごい…!!
・この中学生は凄い猛獣だ。
・現実が三月のライオンみたくなってきてる。
・え?凄すぎるな。。羽生さんが負けるとは。。
・凄かったAIにも勝てるんじゃないかと思わせる
・最近の羽生さん、序盤で冒険して劣勢になってそのまま相手に逃げ切られる展開が多いような。まぁ、普通に勝っても満足しない領域なのかも。
・藤井四段えげつなく強いな。
・すごいな…。羽生も同じ道を歩んできたと思う。
・まだプロになりたての中学生なんて信じらんねーな。
関連する記事
6勝1敗って凄すぎる
将棋界も世代交代始まってるなー
![]() | innocent flower(初回限定盤)(Blu-ray Disc付) 水瀬いのり キングレコード 売り上げランキング : 222 Amazonで詳しく見る |
恥まきこうとも、
恥撒きこうとも、
恥撒起稿とも、
アクセスせよ!(´・ω・`)
リンク召喚!起動せよ!(´・ω・`)
ファイヤウォール・ドラゴン!(´・ω・`)
まだまだ可能性は尽きない世界
それを超える天才が出たんか!
本気でやったわけじゃないのに勝ったと言われてもね~
ああそうなんだ
将棋には詳しくないんだけどタイトルかかってなくても中学生に負けるって恥ずかしいことじゃないのかな?
一線級の人らが本気出したときの強さは別次元でしょ
楽させてやれ
ま、全員スマホに負ける時代なんですけどね
相手に花を持たせるための接待プレイぐらい社会人なら当たり前だから別に何とも
これが話題になって将棋人口が増えるなら負けるぐらい構わんだろ
藤井四段が神童なのは確かだが
訂正
ボードゲーム → テーブルゲーム
10年20年後にもまだ将棋のプロは存在するのか心配だ
素直に凄いなこれは
手を知り尽くした相手とやって衰えていくなか新人で抜けてるのポッとでるとごぼう抜きすることは当たり前じゃないか?
やべえのが出てきたな
そういう新しくもあり激動もする時代なんだろな
思い上がるな
今のところは、遊びの羽生に勝てるぐらいの実力はある、って認識で良いんじゃないかな
これはもう本物だな、羽生相手にここまで行けるのは凄いわ
遊びでも勝てるのはすげーわw
天才ってそういうものなのかもしれんけど。
そもそも試合の意味を分かってない定期
藤井君は先輩達の手の内を過去の対局等で勉強できた
先輩たちは新人である藤井君の手の内が判らないので苦慮した
みたいなスポーツではありがちなシチュエーションになったりするのかな?
現実がフィクションを完全に超えてる
この先何度も対戦するわけだから
そこまでの戦績見たら舐めて勝てる相手じゃないってわかるだろうに
それに相手はそこらの中学生じゃなくて本当のプロだぞ、手を抜くのは互いに失礼にしかならない
お遊びでした、は恥ずかしくて言えない
人はそういうところだぞ
これは陰キャ
いやーむしろ大人に囲まれて生きてるんだから同年代とか子供に見えてしゃーないんじゃないかな
精神年齢はむしろ高くなりそうな気がするけどね
しゃべってるとこみてみたい
ということは一人華持たせずに勝利した棋士は・・・
在日韓国ゴキブリ 「こいつは優秀だから在日韓国ゴキブリに違いないニダ!!」
お前よりマシだけどな
中学生スプリンターがボルトの記録を抜いた
くらいのインパクトとお考えいただけるかと
後は金握らせて八百長かな
脳も退化してくからなー経験分の強さがあるにしても
頭使う系は10代でも普通に感じちまうわ
それお前のゲームや
チート使うなよコラ
凄い人材が出た物だ
羽生劣化がこれ以上進む前に
当然頭も良いだろインタビューの受け答えも難しい言葉使ってたし
むしろ一般的なそこらのジジイのが話し方からみても頭が悪い
みんなそうだったんだろうな
ライバルも必要じゃないか
どうだろ?一応メディア通しての対局だから、ヘタな打ち方はしないんじゃね?
家で個人的に指すとかならまだしも。
これからが楽しみだねぇ
別にコンピューターに勝てないからって人対人の勝負が面白くなくなるわけじゃないし
初対戦から連敗ってのも結構ある
その後連勝しまくるイメージだが。
これからこの人たちが本気で藤井四段の棋譜を研究して対策に対策を重ねて練ってこられたら勝てないと思う
こいつはバケモノ
本当は弱いってことがやっと露呈しただけ。
それだけの話。
こんなことしないとダメなの将棋って
人気とれる?
気持ち悪いだけ。
もう将棋に興味ない。
プロ返上しなさい。
酷すぎる。
15分前くらいまで持たした。
負けてあげるつもりが、藤井って子は強かったらしく、モテボロボロ解説。見苦しかった。
羽生、やはり30分位で悪手。
負ける気なのもろに見え、興味半減。
以後、将棋に興味ない。
年間4人程度しかなれないプロ棋士、しかも負ければ負けるほど収入も段位も下がり、自分の今までの努力も全部踏みにじられるのに、八百長なんか引き受けるわけねえだろ
知らないのに変に疑惑やらなんやら立てて、ドヤ顔してんじゃねえよタコ