記事によると
・京都市が文学者の桑原武夫さんから寄贈された蔵書1万冊を全て無断で廃棄していたことがわかった
・寄贈された蔵書はいくつかの施設を転々とした後、最終的に伏見区にある図書館の倉庫に保管されていた
・中には、今は手に入らない洋書なども含まれていた
・一昨年の図書館改修工事の際、職員が本は不要だと判断したため、親族に無断で全て廃棄されたという
・京都市が文学者の桑原武夫さんから寄贈された蔵書1万冊を全て無断で廃棄していたことがわかった
・寄贈された蔵書はいくつかの施設を転々とした後、最終的に伏見区にある図書館の倉庫に保管されていた
・中には、今は手に入らない洋書なども含まれていた
・一昨年の図書館改修工事の際、職員が本は不要だと判断したため、親族に無断で全て廃棄されたという
この記事への反応
・本の価値が分かる人間が一人もいなかったんだな。
・文化財保護法違反みたいなレベルの廃棄を独断で出来るものなのかな。
・京都の図書館の司書全員クビでいいんじゃ
・TSUTAYA図書館の件といい、本を粗末に扱う社会は必ずロクでもない道を辿ると決まっている。
・管理がどーとか行政の対応がどーとかタラレバでもなく、廃棄に至るまでま誰も止めなかったのが不思議でただただもったいない
・こういうのは、大学に寄贈したほうがいいのか、県に寄贈したほうがいいのか、分からないね。
・馬鹿が図書館を管理してたってこと。京都市はもう文化語るな!
・まさか、こんなひどいことをするなんて、親族も想像できなかったですよね。
・明らかにちゃんとした図書なのに廃棄する?と思ったが京都の役人だからな…。
・京都市は、1万冊の本の価値がわからない人間に1万冊の本の廃棄を決める権限を与えてるってことですよね、これ。
[生]1904.5.10. 敦賀
[没]1988.4.10. 京都
仏文学者,評論家。桑原隲蔵 (じつぞう) の長男。第三高等学校を経て 1928年京都大学仏文科卒業。 48年京大人文科学研究所教授,59~63年所長。同大名誉教授。スタンダール,アランの紹介者として知られる。『第二芸術-現代俳句について』 (1946) で伝統芸術の閉鎖性を批判して反響を呼び,第2次世界大戦後の近代文学における封建性批判の理論的支柱となった。また京大人文科学研究所の共同研究『ルソー研究』 (51) ,『フランス百科全書の研究』 (54) ,『フランス革命の研究』 (59) の3部作を完成させた。 58年チョゴリザ山に初登頂。国際文化交流に努め実践的活動を行なった。 79年文化功労者。 87年文化勲章,レジオン・ドヌール勲章受章。
お役所仕事の弊害か
これは勿体無い・・・
【PS4】コール オブ デューティ ワールドウォーII
posted with amazlet at 17.04.27
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2017-11-03)
売り上げランキング: 26
売り上げランキング: 26
とにかく与党のためならデマもヘイト団体関係者でも好意的に取り上げ偏向、アクセス稼ぎの為なら何でもありな「はちま起稿」。もはや日課となった民進党を叩く記事では、いわゆる「ネトウヨ」のツイートを進んで引用するなどかなり露骨です。
利用者には若年層が多く『頼りにしている情報源』にランクインするなど影響力も大きいのが現状。このまま放置しておけば、公権力を監視する人達への嫌悪感を、いわゆる「二分間憎悪」のように擦り込まれ続け間違いなく政治的に強く偏る事でしょう。
「まとめサイトはテレビ局や新聞社などと違うから問題ない」 などの意見がありますが、だからといってまとめサイトが『デマ』や『大きく恣意的に編集された情報』を垂れ流してもOKというわけではありません。それは公平・中立云々(うんぬん)を語る以前の問題です。
今やまとめサイトはそのあり方、そこからもたらされる情報の取り扱い方を考える段階に差し掛かっていると思われます。
なお「はちま起稿」は、かねてからメディアの偏向報道を非難しています。
言われたことしかできない能無しの奴らだから
本を神聖視しすぎだわ
金が無ければまともな人材は雇えない
本を保管するにも金が必要、金がなければ破棄するしかない
全ての本の価値を把握しろとは言わんが、よく知らない本なら調べるとかしろよ
それすら出来ないなら司書資格を返上しろ
場所は有限だから
でも蔵書の内容や管理くらいできなのかとは思う
まあ何万冊もあって司書も足りないだろうしどれが価値ある書物かなんて確認してもいられないんだろうが
勝手にもクソもなくね?
楽だからやってるという使い物にならない連中ばっかだよ
誰が処分したのか
誰が許可を与えたのか
きちんと個人を特定し責任をとらせなければ必ず再発する
税金で養うようなゆとりはこの国に無いはずだ
なにが古都だよ、バカな中国人とやってる事同じやんけ(笑)
寄贈するのが間違いなんだよ。
最低でもそれくらいはやれ
決めたのは当時副館長の女性。
減給6ヶ月(10分の1)
コレクター価値はあるけど、図書館としてはそういう本に価値はないだろ。博物館じゃないんやで
馬鹿の見本のようなやつだな、『今ではネットで調べりゃなんでも分かります』ってか?
減給数か月とかで終わるよな
そりゃ緊張感なんてまったく無くなるわ
誰も読まない、と思うだろ?
文学研究の場では1年に1回読まれる本は「結構読まれる本」なんだぜ
日常的に読まれる本ももちろんあるけどな
こいつらの報酬の3分の2でいいからくれれば今からでもやってやるよ
もっと安く済むバイトにすれば?
捨てたのはあれだが誰が価値わかるんだろうな専門家にいいのだけ出させて売り払ったほうがいいわ
誰も価値わからんもん
処分されたくないなら炊事して貸金庫にでも放り投げとけよw
後から許可なく捨てるなって言われてもお前にもう所有権ないっての。
それなりのコストが税金から支払われてるわけだから
取捨選択は必要でしょう。
価値も考えず全部廃棄するのは論外だが。
京都市は職員の質も国内最低レベルのようだ
おそらくろくな確認作業もせずに捨ててるんだろうな…
寄贈するにも相手をちゃんと見ないといけない
今の時代にならって内容をデジタル化させておけばよかったね。
確認名目で本を読んでるだけの無駄な人員と費用を計上したら怒るでしょ?
い
ち
こ
め
地方の図書館じゃキャパシティに限度あるしそもそも寄贈されたものの扱いに前の持ち主の許可とるわけねえだろ
1万冊とか迷惑だろ
処分されても仕方ないわ
タバコの?銘柄を答えようね。
ありふれてる本ばっかだったらそら中身選別するのも人件費かかるし放置されて捨てられるわ
その10,000冊の中の一冊も読んだことがないのに怒ってるんだろうな
自分の家でさえどこに何があるかちゃんと把握してる?
嫁に任せてあるから知らないとかなら結局管理能力とかそんなもんだぜ
仕事の場合はさっきの嫁が担当に変わる
それなら必要としている人が金を出し合って保管費用を工面すべきだろ
税金で運営されている図書館に押し付けるなよ
再入手が困難なコピー本も数多くあるぞ
一理ある
これだけ寄付すればよかったんじゃね?
なぜ繰り返してしまうのか…
司書も学芸員も給料が安い職業だっけ?
そんな仕事に優秀な人材が集まるわけがない。
処分されたら文句を言うあたり、さすが京都人は頭がおかしい
給料が高いから優秀とも限らないけどね
総理大臣でさえルーピーと呼ばれる事があり得るんだから
ある日突然1万冊も押し付けられて全部選別しろとかあほじゃねえの
場所も確保するの大変だわ人も足りないわありがた迷惑だろ
思うけどな。
その筋のマニアにしか用がない資料だし、貴重な資料の散逸を防ぎたいなら、
なおのこと研究者達が研究活動の一環として負うべきコストと思うぞ
薄暗くてホコリっぽい室内にぎっしりととてつもない量の本があってたまげたよ
国会図書館の倉庫なんてとんでもないんだろうな
博物館じゃないんだし誰も読まない本を置くより読まれる本を置くのは図書館としては必然じゃないか
廃棄する前に遺族に一言いっておくべきだったのかもしれないけど
30年以上前だし図書館に直接寄贈されたわけでもなしそこまで叩くようなことじゃないだろ
だから機械的に処分で良いだろ。むしろそうあるべき。
誰も必要としていない資料を保管してほしいのなら、その手の変態が
それなりのコストを負うべき
その程度しか認知されてない価値なら全部スキャン取ってネットにでもバラまいて処分しとけば?
で、この様な貴重な本があることは告知もされず一般の人には読ませてもくれない
司書 ← 無能
軽く100箱は超えてるよな。
そんなものをいきなり一方的に寄贈するとか、ほとんど業務妨害と言ってもいいレベルだろ。
図書館なんて無駄な公共施設すぎる。
公立図書館なんて大体市役所から回されてきたやつが館長だから本への理解ない人間が主導権握ってるとかザラ
もうね、本当に先進国かと
利用者のニーズに合わない本を押し付けられるのは迷惑なんだぞ
資料に装備施して運用するのには金かかるんだから
カツカツの予算で運営してる図書館にそんな余裕はありません
だから「中身のわからない本1万冊を捨てました」か?
それこそ阿呆のやることだろうw
焼いて天国に送ってあげるイベントという形がソレっぽい
無理矢理感があって良いなw
日本で出版されたわけじゃない輸入物の洋書ならないでしょ
実際場所をとるってのは行政としては悩みの種だっただろうし
本とか本当にどーでもいいからさ…
VITAで「真田幸村伝」出してくれ‼︎(泣)
いい加減VITAだけハブるのやめてくれ‼︎
寄贈するならどっかの大学にすべきだったな
貴重さはそれこそネットで調べるなり専門家に聞くに決まってるだろw
読むわけないしそもそも読めないだろ一般人じゃ。
当然予算はエサ代なんて考慮せずに組まれてるから
どうやってそれを捻出するかって問題が付きまとうことになる
ぶっちゃけ図書館側からしたら迷惑でしかないのに
寄贈する側は善意で提供してやってるんだぞって思ってるのがタチ悪いわ
結果的に貴重な蔵書を処分してしまったことに間違いはないわけで
図書館関係者でこれを擁護するやつは基本的に居らんよ
二度と手に入らないなんて言い出したら何も捨てれなくなるわ
歴史的な価値はあったんだろうけど
図書館は最初から「いりません」と受け入れを拒否するべきだったな
本を保管しとくだけでも手間と金がかかる。
玄人なら、喜んで引き受けてくれるだろ
その程度の手間すら省いて貴重な知の痕跡を燃やすとか、書を司る者を名乗るに値しない
マトモな判断やね
これ叩いている奴はマジでただのアホw
本が好きだから司書になる人なんて存在しない
公務員という安定した職業に就きたいってだけ。
だから管理能力も本に対する興味もないよ
他の記事だと貴重なのは京大とかが既に確保してて
捨てたのは同図書館が既に持っている本と重複を確認している本だけだ
仲間が自演で購入希望図書館の買上げもパヨクの食い扶持だから
貰った方がどうしようが勝手だろ
ただ役人無能は同意
この大事な瞬間、野党の主張の拠り所であるが実際に読んでる議員は3人くらいしかいない。
「こんな安っぽい本、すぐ入手できる。」という司書の判断は全くアテにならない。
ま、中韓の提灯持ちに成り下がった国賊が利用できるワケでもないが。
どうせ100年もすれば忘れられるような内容だろ
民俗学や民族学、第3世界の文学等。つまり、カネにならないジャンルがバシバシ廃棄されている。
なぜか仏教署と勘違いしてたわ
ヒダーリな内容の本がズラーリ。
「まあ、それでも何かしら役に立つかも…」
と資料をさがすが偏った著者が書いただけあって事件や戦争を扱った内容なのに通史が頭に入らない。
仕方がないからWikipediaをみるとスゴくわかりやすくてビックリとか日常茶飯事。
大事にしてほしいなら自分で博物館でも建てて保管するしかないよね
なんかもう日本ダメダメじゃん
あんたがそう思い込むのは自由だよ?
図書館利用者の多くは文芸書目当てだから、学術書が大量に寄贈されても残念ながら邪魔なだけ
文芸書は毎月どんどん発売されるし、所蔵スペースも限られているからね
学術書は市立図書館じゃなく、大学に寄贈してほしい
それなら誰も捨てないし、学生も価値ある学術書が読めて助かる
保存するだけでもスペース以外にも管理コスト(税金)はかかるし。
残念だよ
お役人はお咎めなしな日本。
全部電子書籍にすれば保管費用も掛からんだろうに・・・もったいない。
そういうの分かる人がいる間に、判別や引継ぎの「手続き」をきちんと決めないとね。
(アナログ込みのシステムとして)
うんまぁそーなんだけど、
その一冊が重なっていつのまにか最後の一冊になり、
原本どころか写真化や電子化されたものもなし、
なんてことになったら不味いよということじゃないかなぁ。
他にも様々な分野の資料を(歴史的な意味で)受け継ぐ意味では大事なことだね
そんなに大事なら普段から好き好きアピールしとけよ
誰にも必要とされてないゴミを置くより、必要とされる本を置いたほうが図書館利用者双方のためかと思いますよ
どうせ叩いてる連中って、その地区にも住んでない完全に無関係な暇人ネットユーザーだろ???(笑)
じゃなきゃただのアホでしょこれ
新しい言葉知っちゃった?www
大変でもそれが司書の仕事のひとつだからね
整理が追いつかずに閉架に仕舞いっぱなしな本も多いと思うよ
範囲の狭い人口知能AIみたいなもんだからさもありなん
女に責任者やらせるとろくな事がない典型だな。
ブックオフ「古くて汚いので買取できません」
その観光も最近は迷走中だけどな
何一つ、本を捨てて良い理由になっていないが…
まぁもともと何一つ捨てちゃいけない理由がないしな
本好きって言っても浅い部分だけって人も多いからこうなっちゃうんだろうな
1億歩譲って破棄するとしても、京都なら古書店いくらでもあるんだからそこに流せよ(ブックオフ除く)
「後が面倒なので、勝手に処分すると文句言う予定の人の自宅本棚で分割管理していただきたいと思います
保管料は無償提供の品なので発生しませんが、永久保存でお願いします
月に一度は保存状態をお伝えして頂きたいので、よろしくお願いします」
これで解決すると思う。本気で。
責任者になる公務員も数年もしないで移動するだけ保身しか考えないダメ公務員とかだと能力もお察しのレベルだろうな(多分的外れ
マイクロフィルムでもいいぞw
もう手に入らないってのは再販されない程度の価値しかない本、
とも考えられるんじゃないの?
再版されないってことが価値になる事が分からない馬鹿
図書館は当事者だろ
寄贈された以上、取り扱いは寄贈先の自由
図書館は貸し出しのされない本=置いておく意味がないんだよ
価値だとか貴重だとかなら保存を目的とする機関に寄贈しないと
それこそ、某芸人の本なんかは何冊置いても常に貸し出し状態で価値のある本なんだよ
貸し出し頻度が下がった時がお払い箱だね