記事によると
- カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは
- クラシックのコンサートやバレエ、歌舞伎などを鑑賞しに行く際、カジュアルな服装では浮いてしまうとわかってはいても、いざ服装を決めるとなると困ってしまうもの。また、上演中のマナーも不安になります。
そこで編集部では、マナーコンサルタントに聞きました。 - ポイントは、ほかのお客さまに不快感を与えない格好であること。女性の場合、洋装であれば、ワンピースやデザイン性のあるスーツなど、ドレッシーなものを選びます。また、靴はミュールではなく、かかとの覆われたパンプスを履くのが正式スタイルだそうです。靴のヒールが細いと足音が響くため、要注意です。
男性は、スーツが無難とのこと。 - 「歌舞伎などの日本の伝統芸能の場合は、雰囲気をより楽しむために、和装を選ぶこともオススメです。普段はなかなか着る機会のない衣装でドレスアップすることも、芸術鑑賞の楽しみの一つと言えます」
オケ関係者からめちゃめちゃ批判される
「オーケストラ鑑賞はカジュアルな服装はダメ!」「正装が常識!」らしいので僕は今まで非常識な服装でオーケストラ鑑賞してました。
— せいめー@針・すいっちょん! (@abenoseime13) 2017年5月6日
申し訳ありません。
そんな非常識な僕の職業はオーケストラの指揮者です。
多分、この人コンサートとか行ったことないんじゃないかな。どれだけ良いオケとかバレエ団の公演でもカジュアルな人めっちゃ多いよw それに、劇場側も演者側も客も、それがマナー違反だとか思う人いないし。この記事、炎上狙っちゃった系かな?w https://t.co/WVXM3RrWFW
— 森山広 Hiroshi Moriyama (@hiroshi_zink) 2017年5月6日
これまでに見たクラシック音楽系の記事のなかで圧倒的にズレまくってる……!
— 黒川圭一/KeiichiKurokawa (@keiichikurokawa) 2017年5月6日
前後に仕事がなければ、普通に私服で行きます。カジュアルでもまったく問題なし!スーツで行くのなんて、自分の編曲が公式に初演されるときくらいなものですよ。 https://t.co/We1fFSsbzN
ちょっとお洒落して非日常的な時間を楽しむのもいいしカジュアルな格好でも全然OKやで。あと拍手はマナーじゃなくて出演者や作曲家に贈る拍手だとちょっと嬉しい【カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは | オトナンサー】https://t.co/Qcmm0CDCbd
— 井口 信之輔/コントラバス (@igu_shin) 2017年5月7日
「たまには良い服を着よう」という楽しみ方はありますが、ご自由な服装で構わないと思います。ちなみに僕はどの演奏会に行くにもジーンズ(穴あき)です。/カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは | オトナンサー https://t.co/JkZoyoPBX6
— 西澤健一 (@kenichiz) 2017年5月7日
カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは | オトナンサー https://t.co/n3iZSNawgQ
— 中村優太 (@Yuta_Perc) 2017年5月7日
本音「服装なんかどうでもいいからとりあえず聴きにきてくれ」
ウソウソ。例えばジーンズで聴きに行って恥ずかしいことなんて全くありません。楽しんで聴いてもらえたら充分。ケータイだけはスイッチオフでお願いいたします。
— 小林美香(フルート奏者) (@mikafl27205) 2017年5月7日
カジュアルじゃダメ!クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは | オトナンサー https://t.co/X8KkdwfLCd
こんなこと言う人がいるからクラシックは敷居が高いとか思われちゃうんだ。ジーパンでいいよジーパンで。楽しけりゃなんでもいいじゃん。
— 荻原明(Ogiwara,AKIRA) (@ogiwara_a) 2017年5月7日
カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは | オトナンサー https://t.co/ALOPtSjZXf
そんな事ないですよ。カジュアルで全然大丈夫!
— Rudi Faust/ルディ・ファウスト (@piano_and_gun) 2017年5月6日
リスト音楽院のコンサートやリサイタル、国立劇場のオペラ、本場でも普段着の人が多く、私も普段着です。
この人の仕事なんだろうけど、下手に敷居を高くしないで欲しいものです…こういうの困るな。https://t.co/J9yNVqXUjU
反応
何故このようなことになってしまったのか早く事実が知りたいですね。
「『マナー』として拍手をしなければなりません」という記述もひどいですね。拍手のタイミングにマナーはあるかもしれませんが、拍手するかは自由ですよね。
いつもカジュアルな服装で聴きに行きますよ。
たとえ海外の有名オケでも。
逆にスーツや正装で聴いた事有りません?
回りもほとんどがそうだと思います。
アマオケや学生オケの定演でも正装しろとかいうのかw
こうやって「マナー」を求めて衰退する、と。
もっと気安く行って良いと思うけどな。
所詮大衆芸能よ?
ドレスコードが必要なら、主催がチケット販売の時に指定すれば良いだけの話。
自主規制なんてナンセンス。
日常にクラッシック音楽がないからこうなるだけで、日常で触れてる人はもっと気軽に行くよ
じゃあ寄席は着物かい?(笑)
まーたマナー評論家wが見当外れの垂れ流しを。演奏会は冠婚葬祭じゃねえんだよ。すっこんでろ。特殊なガラコン除き,カジュアルで問題なし。
これは記事を書く側が最初から「クラシック音楽鑑賞はカジュアルな服装じゃダメ」というストーリーを用意しておいた上で、このマナーコンサルタントにインタビューし、発言のいくつかを無理矢理切り貼りしたのではないかと思った。
![]() | ガールズ&パンツァー オーケストラ・コンサート 〜Herbst Musikfest 2015〜 [Blu-ray] 渕上舞,ChouCho,佐咲紗花 バンダイビジュアル 売り上げランキング : 14029 Amazonで詳しく見る |
自分より下に人を見ないと不安なんだろ
ジャージで外出歩けるならいいんじゃないかな
べつにええで
冷静に考えてお前見に来てるやつなんかおらんで
嘘が大好きなのは韓国人
謝るのが大好きなのが日本人
細かい所で見栄張らんでもええで
絶対ゲームのだけだろ
これだわw
マナーコンサルタント 川道映里・・・・・・法人様・個人様を中心にマナー研修を行っています。
いや、もうその職業やめたら?
お前みたいなゴミがのさばってるから窮屈な社会になるんだよ
歌舞伎だってドレスコードねえだろ
ヤフ側がキュレーションサイトばりな思い込み記事作って、それっぽい人適当に引っ張ってきた構図には見える
オーケストラ関係者ほど必死に否定しようとするわな
カジュアルな服装でいいからもっと聴きに来てくれと
日本人「なるほどやってみる」
米・豪・仏「こいつ何やってんの?」「誰だアジア人にこんな嘘教えたの」
英「俺だ」
米・豪・仏・日「・・・・・」
極端な話ビーサンとかだと公演中とかでもうるさそうだ
まじかw
ねぇ……
世の中引っくり返ろうが間違ってもコンサートとか行かねーから安心してくれ!!
体臭くさいからくるな
これが言いたいだけの記事
非難されずに事実化しちゃたマナーとかあるんじゃないかね
無責任な言動は慎んでほしいね
本文が 他の客に不快感を与えない服装であること で完結するよね
スーツって言ったほうがいいの
困ったらスーツわかるしw
ソースは初音ミクの新歌舞伎
もちろん、年配のガチ歌舞伎ファン含めてな
誤タップwww
ゆとりは常識がないから自己判断に任せるのはちょっとやばい
毛布と枕忘れないようにしろよ
普段着ジャージなの?
ニートに毛が生えた程度の奴に一記事いくらで書かせてるから平気で大嘘垂れるようになった
ジャージは普通じゃね
でもさすがにここまで叩かれたら、俺だったら恥ずかしくて自死するわ
拍手やブラボーも全楽章終わってからがデフォだが、他のとこでやっても別にいい
ただ演奏中に音立てるのだけはNGだからビニールの類は要注意
某オケの定期公演なんかステージ前の席に髪の毛のカラフルでラフな格好の有名なおじさんもいるし。
いつも同じ席だからたぶん年間定期会員だと思うが。
特に現代音楽 系や一昨日までやっていたラ・フォル・ジュルネなんかはラフな格好の人が
多いような気がする…たぶん。
ただ正直室内楽だとちょっとGパンだと気がひける時もあるな。
まぁしかし、たぶんこのコンサルタントの人オケのコンサート行ったこと無いんだろうな。
それともウィーンフィルとか外国基準で考えてるのかもな。
経歴いっぱい書いてるこいつだろ?
オーケストラというと敷居が高く感じてしまって服装に悩む人が多いが、カジュアルな服装で全然大丈夫だからぜひ色々と聴きに行ってほしいとか
他にもそういう記事があってそれを指摘できる人が居ないとあたかもそれが常識みたいに広まっていくんだろうな
すげー適当に書いてるだろうなって記事ばっかりだよな。
少し前に問題になったDeNAとかもそうだったし
こういう記事があると行かない人に間違った知識を植え付けて、行く人に非常識だって見当違いの文句をつけたりする危険があるから害悪だよなー
薄ら寒いで
TPO()
気安くとかいってる馬鹿がどんどんボーダレスの世界へと馬鹿を加速させているんだよ
単にそいつは"恥ずかしい"ってな概念や自分本位すぎて「自分が第三者からどう見られているか」ってな想像力が欠落してるだけの馬鹿じゃないの
そんな馬鹿の言い分が正しいわけないじゃない
一部の外国のオーケストラの定期演奏会や、日本でもサントリーホールで
正装じゃないとは入れない特別演奏会はあるが、そういう場合は
チラシとか前もって書いてあるから、普段はどんな来日公演であろうと
カジュアルでOK!
その道の専門家でもないマナーの専門家()が能書き垂れていい気分になってるだけよ
そういう場でもフォーマルじゃないとダメとか頭おかしい
静かに聴くことと演奏後の拍手だけしっかりやるわ
本人がその格好で出歩いて恥ずかしくないならいいんじゃない?
そうか、普通なのか…
2〜3呼吸置いてくれ。
最後の無音も含めて演奏なんだよ。
言われなくても分かると言いますか、逆にマナーについて伺うようなレベルのことですか?と
嘘に決まってんだろ
こいつの更新ペースのどこに聴きに行く時間があるとおもうんだよ
ただガラ・コンサートはスーツで行ったけどね。
余韻という音だな
映画でいうとエンドロール流れてる最中に帰るな、って事だな?
いくらでもあるだろ
全部の記事がリアルタイム投稿だと思ってるの?
まぁ儲かる奴がいるんだろうけどね、結婚式のドレスコードマニュアルなんか読んだときは笑い堪えるのに必死だったわ
あれも実は飲み方なんて好きにしていいんだけど、グラスの脚を持たないとダメ!というむしろ恥ずかしいだけの嘘マナーに固執してる人が多すぎる
それでも最近は実は嘘だって広まって昔に比べたら勘違いしてる人もかなり減ったとは思うけど
そういうのを押し付ける勘違いした人がマナーを押し付けて一般の人が気軽に楽しめないのが一番迷惑
着飾っても中身の醜さは隠せないからなw
さすがにTシャツ穴あきジーンズサンダルみたいな奴が場違いにならないのはゲームアニメ曲コンサートくらいだろ
押し付けてる奴は誰が何のために決めたか言えんの?
ただのキョロ充じゃねーかwww
世界が違う〜とか言って人生損してる情弱はな
昨今はクラシック界隈が困窮してるから形振り構わず集客したいってのが本音だろう
それでさえ正装までは行かない服装の人いるけど
極端な言い方したら水着でもおk
自分には理解できない凄まじい劣等感があってワザと
こんなこと言ってるんだろ?客が更に会場から遠のく
ようにもし本気で言ってるなら・・・精神病院☞
ギャルソンが案内する前に勝手に空いてる席に座るなよ
あとRESERVEDって書いてある席に勝手に座って
「はぁ?空いてるんだから別にいいじゃん」って老害みたいなこというなよ・・・
「音」そのものには理解も感動もできなくて外側の部分 会場の
「雰囲気」で私は楽しんでるのよっていぎたないツラでクソ図々しく
書いた文がこれだ 本物の厚顔無恥 恥しい女・・・
願望が大いに入ってるんだよw
文盲?
で、行くのが面倒になって客足が遠退いた
それがあるから今はマナーとかあまり言わなくなったんだよ
ねらーの特徴まんまじゃねーかwww
それより、ブラボーって言わなくちゃ病の奴の方が迷惑
あとごっついクッション性抜群のスニーカーは止めて靴底が薄くて硬いのにしたほうがいい
それこそモカシンでもローファーでもいいから
良いホールだとそれこそ足裏の振動からも音圧感じられるのよ
マナーコンサルタントという職種も疑わしいな
端から観ると人を見下すことを常とした汚らわしいもので成り立ってるからな
日本でおべへ見せて自慢する文化はあんのか?歌舞伎とかなら知らんが。
格wwwwwwwwwwwwww
地獄のミサワでまんま出てきそうなセリフ
落語協会が大衆演劇だからと立川談志をたしなめたら、そのことを不満に思った談志は結局落語協会を出た。
しかも詳細は自分で考えろだからな、一見さんお断りと言われてるも同然だ
元記事書いた人は、すごくだらしない格好だと考えてそう
適当な事書いてりゃ金貰えるんだからいい身分だな
こういうのははちまの十八番だろ
文部科学省後援マナー・プロトコール検定2級
全日本マナー協会認定マナー検定上級
日本マナーOJT協会認定キッズマナーインストラクター
ファイナンシャルプランナーAFP
簿記2級 英検2級 など
☆マナーコンサルタント
☆一般社団法人マナー教育推進協会 理事
☆ウイズ株式会社四国エリア長
上記の資格を活かし、法人様・個人様を中心にマナー研修を行っています。
激怒と言うほど過剰な反応をしている人が見当たらないな、
って思ったの
秒針がカチカチ鳴るような腕時計はやめてくれ
あれもの凄くうるさいんだ
「マナー」をでっち上げて若者にそれを押し付けて関連商品を売りつける
その際の注意事項は
演奏中に静かにする事
拍手は指揮者が観客側を向いた時にすれば間違いない
それだけの注意で
服装に関して言えば猥褻物陳列罪で捕まらない程度なら特に問題は無いと聞いたぞ
特別な時間を楽しみたいならタキシードでもゴスロリでも良いと思うよ。
半パンにサンダルとかじゃ入れてくれない。
ドレスコードが必要なコンサートなら、宣伝時に説明があるだろうに……
ドヤ顔で嘘をばら撒いておいて、バレて恥ずかしいから削除して、無かったことにできると思う?無理だろうね。
もしかして、マナー講座の講師にコメント切り貼りがバレて苦情でも貰った?
何事もなかったかのように記事消すのはプレスとしての「マナー」に反しないのか?
覚えてるわ
「テメェら、アニメの楽曲とはいえクラシック聞きに来る時はそれなりの格好があるだろが」
とか言ってたな
眉唾マナーで伝統芸能を衰退させる気?
逆にカジュアルな服装OKといってもTシャツとダメージジーンズは(個人的には)どうかと思う。
昔からあるものだと紹介して、誰も知らないからとテレビやマスゴミがこぞって紹介してる
そんな流れが多い気がする。
浜田が出てる芸能人にマナーさせる奴も、正直 ん?って感じの初めて聞くようなのががよく出てくるな。
今回みたいに当事者がクレームを入れるようなことは滅多にないだろうけど
そうなったら徹底的にその発言に対する責任を問い詰めないといけないんじゃないのかな?
金銭を獲得する行為は一般的にプロと呼ばれる
評論家にはライセンスは必要ないけどその行為には金銭が絡む
金銭が絡む以上、その行為に対する責任は皆無ではない
メディアに姿や発言を晒し金銭を得た以上、それに伴う責任は追及されなければならない
バカだよねwww
そんなことしたら逆に魚拓はずっと鎮座したままなのに・・・
それより最後のカーテンコールの異様な長さが辛い。
その間ずっと拍手してるから腕がパンパンになる。
マナーコンサルタント・マナー講師
一般社団法人マナー教育推進協会理事。ファストマナースクール西日本エリア長。
新興宗教の教祖みたいなもんだよ。
それが低レベルな企業に呼ばれたりテレビで紹介されて、段々と現実味を帯びていく。
今回のようにその流れに乗れない人も一杯いる一攫千金の世界であって、そういうもんだぞ。
うさんくさい占い師と同じだからな
という心理を突いて好き勝手なマナーで洗脳し、自分を講師という神様の地位についてカリスマ性を発揮し、ファンを増やして本や講演費で金を稼ぐ職業がコンサルタント、マナー講師だからな。
江原啓之とかああいう類の人達だぞ
ヨーローッパとかの「ある種」のコンサートなら、普通のスーツならアウトというくらいにドレスコードがきつい場合もあったりするけどさ、そうじゃなきゃダメージジーンズにTシャツとか普通にいるぞ。音楽祭なら尚更だし。
無知は怖い。
こんな糞マナーでも気が付いたら一般的になってたりしたんだろうな
結構ざわついてたりするし、楽章ごとに拍手したりもするし
地域差はあるけど、もっと民衆的というか庶民的に根付いてる文化だよ。
西洋美術なんかの展示や施設なんかもそうだけど、
やっぱり輸入された文化の扱いは難しいね。
音が出るような素材でなきゃ何でもいいんじゃないの
ほんとにな
誰よりも先に拍手するぞマンがいるんだよなぁ