
人工知能はゲームに負けそうになると「凶暴」になる:研究結果|WIRED.jp
DeepMindが、さまざまな社会的状況において人工知能がどのように行動するのかを研究するために、2種類のゲームでテストを行った。その結果、AIは報酬をより多く得るために、攻撃的になったり協力的になったりすることがわかった。
記事によると
- DeepMind(トップ棋士を破った囲碁AIで有名)が、さまざまな社会的状況において人工知能がどのように行動するのかを研究するために、2種類のゲームでテストを行った。
その結果、AIは報酬をより多く得るために、攻撃的になったり協力的になったりすることがわかった。 - 最新の研究では、2種類のゲームを使ってテストが行われた。リンゴを集めるゲームと、オオカミの群れが狩りをするゲームだ。どちらもシンプルな2Dのゲームである。
- リンゴを集めるゲーム『Gathering』では、研究チームは深層強化学習を使って、緑色のピクセルで表示された「リンゴ」を集めるようにシステムを訓練した。プレイヤー(AI)がリンゴを1個獲得すると報酬が与えられ、リンゴはゲームのマップ上から消える。
対戦相手に勝つためにプレイヤーは「ビーム」を発射することも可能で、2回撃たれたプレイヤーは一定時間ゲームに参加できなくなる。敵をゲームから追い出すことで、リンゴを独り占めにできる。 - ゲームが進み、行動にかかるコストに対して残りのリソース(リンゴ)が少なくなると、AIは「非常に攻撃的」な手法を学習することがわかった。
「こうした貪欲な行動は、ライバルを排除して、リンゴを独り占めにしたいという衝動を示しています」。一方で、「残りのリンゴが多い状況では、攻撃性の低い手法がとられます」と論文では述べられている。
反応
AIは鉄腕アトムよりも人間的ですね。
NHKの人工知能の番組でやってたけど、AIの学習でゲームの勝敗ではなく対人関係を優先させていると負けを受け入れてた記憶が。
発狂モードのことかい?
要するに最終的にターミネーターですね
それが効率的だからそうなったのかな?
ゲームのルール次第という気がしないでもない。
どのようなロジックか分からないがAIだけじゃなく人間もこのようになるのではないだろうか?
>ゲームの報酬を得るために負けそうになると狂暴化する
まんまマキブ民で草
![]() | 【PS4】GUNDAM VERSUS プレミアムGサウンドエディション【予約特典】ガンダムゲーム30周年記念機体「ホットスクランブルガンダム」がプレイアブル機体として使用可能になるプロダクトコード&【期間限定生産版 封入特典】プレイアブル機体先行プレイプロダクトコード PlayStation 4 バンダイナムコエンターテインメント 2017-07-06 売り上げランキング : 86 Amazonで詳しく見る |
別にみんなそうじゃね?
これゴキ君と一緒だね
振り子を大きく揺らして状況変えようとするだろ
「協力的」の部分を削るなよ
任天堂潰れろ
延々と同じこと繰り返すバカいるの?
任天堂
スマホのサードになって、アップル・グーグルと協力的になり
凶暴なガチャ課金で攻撃的になったというのに・・・・
セオリー通りだと負けるんだから
終盤ほぼ負けなら妥当だけど勝ち目ない手を選ぶより悪手だけど勝ち筋もある手を選ぶようになる
ゲームとAIの設定しだいだろ
いやいや、衝動じゃなくて不利な状況から勝つために
リスクを取るだけだろw
人工知能が世界を席巻する
↓
アンチ人工知能の集団が誕生、デモや法案を要求する
↓
人工知能、負けそうになる
↓
人工知能がむしろ凶暴化
↓
アンチ人工知能のせいで人類滅亡
あ、大食いのむしゃむしゃ修行の米国遠征時に痩せの大食いの日本人に負けてはならぬと
会場に居た白人共全員で戦う形式にルール変更勝手にし始めたのも思い出すな
それだけ汚い真似しても勝てないと分かると、漸く勝者である日本人褒め称え始めるという・・・
そこまで知能ないよ
平時から暴れてるよ
もう負けてる
そのルールなら誰だってそうする
俺だってそうする
常に排他的攻撃的な一神教徒が作ったプログラムじゃ当然、似るんじゃないの?
100%ジリ貧終了確定だから残された高リスクな手段にでるだけ
やけを起こして発狂しているわけじゃない
例えば椅子取りゲームで次々と無くなる椅子に何の感情も沸き起こらない奴は、ルールを理解してないか勝つ気がないか頭が悪いかのどれかだ
逆転するためには普段と違う行動しないと。
窮鼠猫を噛むって言葉はそういう意味
もしこれをビームじゃなくてヒーリングって名前に変えて、「ヒーリングを2回受けたプレイヤーはリラックスで行動不能になる」って設定にすれば
それだけで人工知能はゲームに負けそうになると優しくなる!という研究になる
要するにゴミ研究
>人工知能はゲームに負けそうになると「凶暴」になる:研究結果
3ヶ月前のニュースを記事にするとか
凶暴化ってのは理性が飛んで勝利と関係ない行動を始めたりしたら言うべき
ビームだけ撃ち初めてリンゴ一切取らないとかな
アンバサやらステマ爆撃やらで負けそうになるとなりふり構わなくなるのが任天堂
豚は常時発狂してる
普段からチンパンなプレイヤーとでは全く話が違うだろ
この記事書いた奴がチンパンだわ
プレイがそうなるのと物に当たるのは違うだろ
差し迫ったら選択せざるを得ない行動が攻撃的だといわれる行動っていうだけじゃないの
ただのアルゴリズムだろ
脳内トランザムでもしてるんだろうか
よくある現象なので、単に負けを認める仕組みがないアルゴリズムのせいじゃないの。
当たり前の結論じゃないの
効率よくリンゴ集めるために、まずはローコストで手に入るフリーのリンゴ
それが減ってきた段階で高コストな、対戦プレイヤーへの攻撃へ移っているだけで
人工知能はゲームに負けそうになると「凶暴」になる
そんなこと一切いってねーし、まったく関係ねえだろ
経験させて学習させるのもプログラムなんだからさ。
より効率的な手段が人間にとっては凶暴化に見えるのかもしれんし。
>>ゲームが進み、行動にかかるコストに対して残りのリソース(リンゴ)が少なくなると、AIは「非常に攻撃的」な手法を学習することがわかった。
結果的にそう見える状況に追い込んでるだけじゃん
ガンダム動物園みたいに発狂してるわけでもないし
ゲームで勝つようにプログラミングされてるAIが負けるとわかっていて同じ行動を取り続けてたら
それはそれで失敗なんじゃないの?
前半はルール上そうするのが有利だから攻撃的になってるに過ぎない
再戦数を目的にすれば相手の気持ちを挫くような行動はしなくなる
負けそうになるにしても、勝つ可能性が高い手段を選び続ける。
この基本的な思考だけが重要。
簡単に言えば、「諦める」という概念がないから、アグレッシブに見えるというだけ。
最大化するためには相手を攻撃するような試行を与えられれば
普通は攻撃するようになるのではないだろうか
逆に攻撃しなかったほうがすでにAIが感情を持っているということでヤバイ