純粋数学で修士とった友人がエントロピーとは何か丁寧に教えてくれたんですけど、例えに使われた僕のオムライスセットが不可逆になって悲しい pic.twitter.com/lQtAVxdCrn
— あきありえん (@akialien) 2017年5月12日
この記事への反応
・ラケルのおこげごはんのオムライスですね!美味しいですよね!でも悲しいですね。。。ww
・なるほど!韓国料理も 熱的死 を迎えた物が多いのですね。( ̄▽ ̄)
・
オムライスセットの熱的死、といっても美味しそうですよw
0件の返信 0件のリツイート 2 いいね
・数学出ましたがエントロピーが何かも聞いた記憶がありません_:(´ཀ`」 ∠):
・円環の理に導かれましたね!
エントロピー(英: entropy)は、熱力学および統計力学において定義される示量性の状態量である。熱力学において断熱条件下での不可逆性を表す指標として導入され、統計力学において系の微視的な「乱雑さ」[注 1]を表す物理量という意味付けがなされた。統計力学での結果から、系から得られる情報に関係があることが指摘され、情報理論にも応用されるようになった。物理学者のエドウィン・ジェインズ(英語版)のようにむしろ物理学におけるエントロピーを情報理論の一応用とみなすべきだと主張する者もいる。
エントロピーはエネルギーを温度で割った次元を持ち、SIにおける単位はジュール毎ケルビン(記号: J/K)である。エントロピーと同じ次元を持つ量として熱容量がある。エントロピーはサディ・カルノーにちなんで一般に記号 S を用いて表される。
エントロピーはエネルギーを温度で割った次元を持ち、SIにおける単位はジュール毎ケルビン(記号: J/K)である。エントロピーと同じ次元を持つ量として熱容量がある。エントロピーはサディ・カルノーにちなんで一般に記号 S を用いて表される。
なるほど。わからん!
なにこれw
おもろいやろ?
ソニーってなんかしたんですか?
誰か教えてください
宇宙全体のエネルギー的なものだってことはだいたい理解している
それはお前が検索したからで普通は出ません
チヨンコ差別するのか?
まじぇまじぇする気持ち悪い食べ方が好きなだけだぞ
コーヒーにミルクを注ぐことはできても、カフェオレからミルクを抽出するのは難しいって話だ
物理学やし。
熱が何故温度の高いところから低いところへしか流れないのかを
説明するために導入された概念。
高性能フィルタがあればそれは可能なんだが
やめろよ
ホントダメだなぁ…
可能かどうかでなく、勝手に戻らないってことがミソ
ソニーはステマ企業だから仕方ない
じゃあ牛乳飲んでもおしっこ真っ白くならないのなんで?
説明してみろよ
ぐちゃぐちゃにされる事を予期してオムライスの写真撮ったの?
紹介するにしてももっとレベルの高い嘘松用意しろよ
どんだけぐっちゃぐちゃな状態かをあらわす量という感じかなぁ
そんな事よりオナ二ーだ!
Λ\/Λ
ん(◎ω◎)入
M£dW♭ゞM
エンタルピーは
空間の圧力が変化した時の
保有される熱エネルギーの変化を表すんだ
この友人の説明はおかしい
前者は拡散性を示すパラメータ、後者は発・吸熱仕事量に関わる値
ハッピーうれピーエントロピー
だったな。
俺も同感
ただの白米やとがっかりやけどガーリックライスとか
コンソメライスとか味が付いてるのはそれなりの美味しいで。
ケチャップライスは甘くてお子様向きやけど、それらは大人でも楽しめる。
記事自体にも?ボタン付けろや
俺が検索したら任天堂とか神風とかスプラトゥーンとかが出てきたけどなんでなんだろう?
マジやばくね?
均質さじゃなかろうかと常々思ってる。
ステマで任天堂やらソニーやら最初に出てくるて…
オマエラの機種拗らせすぎだろw
ウイルスに感染してんじゃね?
友人は頭いいのに説明は下手くそなんだな
人の食べ物ぐちゃぐちゃにしたら嫌がられるってのは理解できないんだな
エントロピーはまだ聞くが、ネゲントロピーは本気で平沢進でしか聞いたことない。
やっぱり皆そうか
ニンブタのボロPCにはウイルスが仕込まれてんだな
俺やお前らの部屋が散らかっているのは俺たちのせいじゃない。エントロピーのせいだ。
提唱者の知人が「分かり易すぎるので、だれも見向きもしない」と、ギリシャ語を語源とし、意味不明な「エントロピー」にかえられた。
まであと0日
ぐちゃぐちゃ=乱雑
つまり書いた奴はバカってことだ
エントロピーってのは、要は「散らかり度」だよ
エントロピー増大の法則ってのは
「宇宙は自然に散らかっていく。自然に整頓されることはない」ってだけの話
ようは、絶対に綺麗を保てず、逆らうと倍されて渦にのみ込まれる。
自然に逆らえない無理ゲー=エントロピー
君たちの魂は、エントロピーを覆すエネルギー源とありうるんだよ。
これまじ?
以上で済むのにつまんな
自分のことですねわかります。
俺もそうだけどw
木が育つエネルギーよりも燃やしたエネルギーのほうが少ない
的な魔法少女の説明と全然違うやん
時間が経てば経つほど宇宙の全体エネルギーは限りなくゼロになっていって
宇宙はいつかは消えて無くなってしまう。
全ての物質は存在しなくなって、やがて観測者を失った素粒子すらも存在しなくなる。
完全に無になった宇宙は距離も時間も関係が無くなり大きさは無限大だが存在はゼロとなった瞬間
新たな揺らぎが発生し再びビッグバンとなって宇宙は光に満たされ
同時に今と同じ宇宙が再構築される、三次元や時間は全て人間の勘違い、人間が生み出した妄想である。
これはこの瞬間、そうなるように作られた面の連続、それが時間である。
ネタで書いたんじゃないなら小学校の国語からやり直してこい
それに、どうせやるならアイスコーヒーにミルクとガムシロップでやればいいじゃん。
バカは黙ってた方がいいぞ。
エネルギー保存則をしらんのか?
エネルギー的には変化ないのに熱の移動が不可逆的に起こるのを
説明するためにエントロピーが導入されたんだよ。
局所的にエネルギーが低い方へ移行するのはそうなんだけどな、
これは安定性の問題。
ちゃんと全部食べたなら許す!
だったらオムライスじゃなくてスクランブルエッグじゃんw
そして生み出されるのがエネルギー
うんこがエントロピー
なんであっちのエントロピーは知名度ないんだろうな
滅茶苦茶重要なのに
なに言ってんだコイツ
食べ物で遊ぶんじゃない
しかもそれを自分から拡散するとか正気とは思えん
切り刻まなければ多少混ぜても元のオムライスセットを再現出来るけど
細かく刻むほど元の状態に戻りにくくなっていくでしょ
切り刻む行為をすると説明できなくなる。
自然に何もしないで混ざるのを説明するんだから。
元に戻らないわけじゃなくてエネルギーを加えなければ
(仕事をしなければ)元に戻らないってだけだしな。
コメ欄にはエントロピーを分かりやすく説明してくれる兄貴がちらほら。
ツイよりコメが凄いわ。
エネルギーは減少する。
では簡単な説明よろしく
どういう条件下でかを指定しないと意味がないんだぞ。
「エントロピー増大の法則」の名前だけ覚えていて
それを唱えても意味がないから。
我々はエアコンでエントロピーをコントロールしてるし、
エネルギーは保存則があってこれは今のところ絶対普遍だし。
励起状態からエネルギーの低い安定な状態へ遷移するときには
必ず何かの形でエネルギーが他に移ってるだけ。
混沌具合を表してるだけの話だろ。いちいち横文字でくだらん事言ってんじゃねーよ。
あとは対象となる物や量、時系列、状態、条件で使い方も変わるだろ。
知ったかが語っても笑えるだけだし、おまえらが知っても意味がないことだし。
何故なら形を崩しただけでまだ食べられる
エントロピーというのなら利用出来ない状態を指すのだから
地面に置き踏みつけた後に皿に戻すくらいしなければならない
ソニーはウォークマンを売るために社員達がそれをつけて電車に乗り込んだ。これはステマの原点とも言われる。ソニーとステマは切っても切れない関係なんだよ。
コロイドに従い沈殿を待てば・・・
いや何でもない。
エントロピーとか大学物理の基礎レベルの知識だろ
情報エントロピーでいうと、
目をつぶったままスプーンで1口分すくったときに
左側では、すくった場所でイモか玉子かハンバーグか当てることができる(エントロピーが低い)、
右の場合は当てるのが難しい(エントロピーが高い)。
どこがエンタメ?