記事によると
・集英社の漫画誌『週刊少年ジャンプ』の印刷部数が今年1~3月の平均で191万5000部となったことがわかった
・ピークの1994年には653万部を発行しており、3分の1以下に落ち込んだことになる
・講談社の『週刊少年マガジン』は1~3月は96万4158部だった。小学館の『週刊少年サンデー』は31万9667部だった
・集英社の漫画誌『週刊少年ジャンプ』の印刷部数が今年1~3月の平均で191万5000部となったことがわかった
・ピークの1994年には653万部を発行しており、3分の1以下に落ち込んだことになる
・講談社の『週刊少年マガジン』は1~3月は96万4158部だった。小学館の『週刊少年サンデー』は31万9667部だった
2017年1月~2017年3月の少年向けコミック誌印刷部数
この記事への反応
・まずは立ち読み規制した方がいいわな。
毎週買ってるけどいろんな人が読んだベタベタのとか買いたくないからいつも立ち読み規制してるコンビニで買ってる。
・ジャンプは紙版より安くて発売日も同時の電子版が出るようになってからだいぶ経ってるんだし電子と合わせた数も出してくれないとなんとも…
・週刊少年ジャンプが200万部割れたとか。まぁ、自分は漫画ゴラクしか最近読んでないしなぁ。『こち亀』終わってからは、立ち読みすらしなくなったな。
・それでもこの時代に200万部刷ってることが驚き。昔は通勤電車でジャンプ読んでる人いたけど、めっきり見なくなったなあ。。
・電車内でジャンプどころか、雑誌を読んでる人がいないですからね…
・え?
うわぁ~・・・
・全体的に下がってるな。いろいろあると思うけどスマホゲームの影響が大きそうな気がする。
・もう面白い漫画なくなったからなあ
・それでも漫画雑誌の中では印刷部数一位とは…
・うへー、すげー落ちてるなあ…。まあ、月刊系にも人気作家を分散させてそれぞれ売り上げる方式にしてるのもあるのかなあ?
長期連載作品が一気に終わっちゃって寂しい
電子版の売り上げは印刷部数が減った分をカバーできてるのだろうか
週刊少年ジャンプ 5月新刊NEWS! (ジャンプコミックスDIGITAL)
posted with amazlet at 17.05.16
集英社 (2017-05-02)
ワンピ頼みも限度がある
普通の漫画は紙のままでいくつもりだけど
チラ見程度の雑誌はあっという間に山となっていくしゴミ捨てが大変
そもそも手垢でベッタベタ&ベロンベロンの立ち読み雑誌は買いたくないよね
男性ユーザーが8割を超えるFGOは月に100億円以上稼いでいるし
やっぱり女向けは売れないな
よくわからん
時代に合わせた販売方法に切り替えているだけで
悲報とか一方的に言われても判断に困る
デジタルコンテンツに舵を切って生き残るか
どっちでもいいよ
テレビとかもなかった時代かな?
内容もワンパターンやしw
おまけに少子化w
子供もおっさんも読まない
時代に合ってない
残り支えてんのワンピースと銀魂くらいか。
どっちも序盤から見なくなったから、今更見ようと思わんし。
ハンターが再開したときだけ買ってるわ。
マガジンとかいま何連載してるかすらよくわからん
漫画読むの向いてない
金の卵じゃないと無理
いや、業界全体で見たらまだトップクラスだから
単行本の印税がメインなのであまり影響ないというのも興味深い
ほんとこれ絵もパッとするのほぼない
いや、富樫とそのバックの宗教団体がそうはさせないか・・・
なんか期待するだけ疲れるし
やる気ないなら未完で終わらせて
さっさと次書けよと
ブラクロもアニメ化とともにそうなるだろうし
鬼滅、ネバランも絶好調で黄金期より上だわ!
ジャンプ+まで合わせりゃゴミみたいな読み切りがたくさん載ってるぞ
今の編集は甘すぎるくらい
上から目線で批評してるんだい?
中年ども
ヒロアカは……NARUTOの後釜にはどうやってもなれない
ネット配信のが自由に書けるのかな
なのでこの集計には含まれないな
電子書籍でスマホに溶け込んだところで
他のアプリで遊ばれたら終わりだし
約束のネバーランドくらいだろ客寄せできるのって
これでわざわざ雑誌買えってのもな
かつてボンボン読者だった俺には、コロコロはなんとしてでも滅ぼさなければならない邪教の書だったわ。
難しい心理用語で言うところの『逆恨み』ってやつだな
いちいち駅の売店や本屋に綺麗なの買いに行くのも面倒だし、かといってボロボロのは買いたくないし
ジャンプとかもう時代遅れかもしれんよ
長すぎる上にあっちこっち繋げ過ぎどうでもいい話し過ぎ
今ワンピースくらいしかないだろ
ハンタはもう作者がやる気なくなってるだろ
時代の流れ
今は単行本買えば十分
comarchives50321449
>【悲報】少年ジャンプ、過去最高に腐女子媚び媚び状態wwwww - あぁ ...
編集部が女に媚びるために男の乳首で売るような偽スポーツ漫画だらけにして
女用のゲイポルノみたいな漫画を増やして行った結果がこれ。
いまさらになって「立ち読みがー」というが、不人気すぎて立ち読みなんてされてないから。
お前らがやってきた事だ
ワノクニは少し楽しみ
今立ち読みできるところなんて少なくとも都市部には殆どないじゃん
何故GodBadを廃止した
全盛期が凄すぎた
歳取ったからおもんないのかと思ってたけど昔の漫画読み返してる方が普通に面白い
鬼滅に
そうか?
ホールケーキアイランドは面白かったけど
人気漫画見てない俺かっけーですねって
どれも最強クラスの作品が並んでた頃に比べたら見る影もなくなったなあ
毎週買う奴の気が知れんわ
俺なんて小2の頃には卒業したぞ
購入する目的は人それぞれだっていい加減気づいてくれ。
立ち読みで面白ければその漫画はかってるし
叩いてくれて構いませんよ
この頃と比べると、今のジャンプはマジでカスだと思うし
売り上げが落ちまくってもしゃーない
仮にジャンプも同じ比率だったとして電子版込みでも200万ちょい届かないな
若年人口も減ってるけど
今の新小学生が80巻も続くワンピースなんて読むと思うか?
ゲーセン離れを見てもわかるとおり
スマホゲームいじってるガキばっかりなのを見れば一目瞭然だろう。
ネットメディアはスマホゲームのステルスマーケティングにお金を使ってるから
スマホゲーム叩きをされないように責任転嫁してるが、実際、学校でも会社でもポチポチスマホゲームやってて漫画なんて誰も読んでないだろう。
言い訳をするな。
ワンピなんて糞おもろくないし
ジャンプも買えよ
みんな子作りしなきゃ
ワンピース発行部数世界一で売れてないって思ってるの?バカすぎワロタ
立ち読みしてる層も正直もう妥協でしか読んでないやろ
いやいや
全部面白くない
特にハンターは糞
純粋に面白いマンガがほんの数本しかないわ。
昔ってジャンルも世界観もバラバラなタイトルが並んでたけど、
最近は和風世界観の作品に偏り過ぎだと思うわ。
去年のワンピの売上も2位の暗殺教室の約2倍
他の糞漫画生きてる?ww
ベルセルク、バガボンド、キングダム、ミックス、ヴィンランドサガ、喧嘩稼業、等々
今のジャンプはワンピ以外は一線級がないし買ってまで読む価値無いでしょ
電子書籍の爆死っぷりときたら
多くの外人に見られてるのも多くの日本人が騙されたからだ
信者は頭パヨってそうだから理解できないと思うけどな
あの連載陣でも一応は金の卵なのか…
ある意味そいつらの望んだ結果になったと言える
死もぁ随分かかって死んだよくらいの感想しかでなかったわ
案としてはローテー制導入と作家の作画と脚本等に明確に分業体制を進める
週間品質の漫画だと10年20年後を考えたとき厳しいでしょうよ
しかし子供は楽しんでるんだろ?
もう漫画読むのに飽きてるから無料でもめんどくさいんですわ
みんな頑張って買ってあげてな
俺の知ってるジャンプと違う…
もしかして現代日本舞台のも和風に含めてるのか?
加味する部分なんて色々あるだろ
大看板さんでも去年一本出して1万ちょっととか・・・
品質向上にも繋がるし、新規ヒットは数年に一本、ここで挙げられるのは定期連載のしかない
後釜のボルトもそれなりに質高い感じがする。パラパラとページめくってたら明らかに他と違うじゃんアレ
それと売上とは別な話だろうが
鉄平問題からサイト売却、夥しいステマ、
それと糞レイアウト変更に糞レイアウト変更
十分記事になるだろwwwwwww
二度と、『メジャー2』のページ、開かん。
何があったのw
アニメと映画の再放送で視聴率も漫画の売り上げも稼げるでしょ
それかやっぱりオンライン販売
まあオンライン上だと色々問題出てきそうだけど
読むのやめてたわ
男性ファンが離れた結果今に至ると
当然やな無能ジャンプ編集部は全員クビだわな。自分たちの合コンのためにそれやったんだから
ジョジョみたいに姉妹誌に移ったらいいのに何十巻と続いてる漫画を一巻から今の中学生に読めとでも言うんかね
少年誌なんて少々バカな内容だっていいのに30や40になった口が肥えた自称少年が文句ばっかり言って漫画家が育つ訳ねーだろw
集英社も読者も長期連載から卒業しろ
今の少年ジャンプって、ハンターハンター載ってる時以外読まなくていいでしょマジで
テニプリとかニセコイとか女が喜ぶもん連載しすぎた
S キングダム、ゴールデンカムイ
A 東京グール、フジリュー銀河英雄伝説、嘘喰い
B うまる、リクドウ まぁまぁ読める
今ヤンジャンの方が面白いの多い。キングダム、ゴールデンカムイはワンピより面白い。
ガキ向けばっかだから40代以降買わなくなったんだよ。
昔は大人が読めるような漫画多かった。
もう遅い。必要なかった魚人島、話が進まないドレスローザのグダグダで単行本でいいやって奴が増えた。
マム編のテンポでドレスローザやっとけばよかったのに編集無能すぎ
つまりジャンプはもはやワンピースで売ってるだけ。
ワンピースが終わった時こそジャンプの悲惨な末路が来るだろうな、確実に。
全部スマホに持ってかれただろ。
とりあえずハンタ再開したら買いますよ
習慣だから死ぬか廃刊になるまで買うけど一番楽しみにしてるワートリずっと休載だし火ノ丸とソーマも今のバトル終わったらやる事なくなるから終わりそうだよな
将来的にはコンビニ立読み貧乏のせいでますます減っていくでしょ
200万部割れは雑誌のみの集計だから、これだけだと判らんね
あと何だっけ…この辺が人気らしいけど
左門くんや腹ペコのマリーも
個人的にワンピはもう面白くないと思っている
そうそう金の卵を孵化させられないで、転落したんだよな
クズ編集どもww
NARUTO終わってから続々と他の長期連載の漫画が終わってった感じだし
海外のジャンプの価値もほぼ100%NARUTOだったしな
ジャンプに女キャラはいらないんだよ男キャラだけでいい
まあナルト終わってジャンプどころか日本の海外での価値もちょっと下がった感じするしなw
クールジャパンとかいうけど今海外で盛り上がってる日本コンテンツってほとんどないだろ
人気作品もほとんどが連載終了したし・・・
もーストーリーもので売るのは難しいから何かそれに代わるものを出さないとな・・・
食エ□の糞ーマや、なんか温泉幽霊のやつとかな。安易なツマランハーレム物はことごとく打ち切りで終わっていったしなwww
3ヶ月程前に、「今週…買わなかったな」つとなったら、以降買わなくなって、今じゃ全く気にすらしなくなったわ。
キングダムだけで今の少年ジャンプ全作品束になっても勝てんわ
ゲームやCDもそうだけど数字的には減るもんじゃないんだし合算した方がいいと思うんだが
ぼくたちは勉強ができない、約束のネバーランド
と若い芽は着々と成長してる
マジかよ、そんなんになってんだ・・・
エ□頼みって、成年向けの漫画(A‐V)がネットで手軽に見れるのに価値なんてねーだろに
一般向けで微エ□やる食エ□の糞ーマの作者は、成人誌に帰れよ
逆じゃね!?
腐女に媚びたホモ臭いヤローばっか出てくる漫画ばっかになってるやん、今のジャンプって。
ジャンプに男キャラだけでいいってのは同意だけど、それが腐女に向けたヤローばっかの作品だからジャンプは失速してんだよ。
だな。
キングダム、グール、テラフォ、カムイ、
銀河英雄伝とちゃんと男性に向けた作品で
良作多しだしな。
少年ジャンプは腐女に媚びた作品ばっかでもはや腐女子ジャンプ。
少女ジャンプじゃなくて『腐女子』ジャンプね。
少女と腐女は別物だから、断じて。
全盛期のスラダンDBラッキーマンワンピナルトハンターとかと比べたら今の漫画クソすぎるしそら売れんわ ボンボン坂みたいなギャグ漫画も出てこないし
あーなんとなくわかるわ
最近の漫画って男が憧れる男キャラいないもんな
黒子とスラムダンク比べたらわかるけど前者はナヨナヨしくてとても読めん
最近のジャンプの男性キャラって何だか腐女に媚びた様ななよなよしい様な男性キャラばかりで男性から見たら魅かれない様な男性キャラなんだよね。
ドラゴンボールのキャラとかやっぱり男性から見て憧れる様な感じだったもんね。
私、女だけど女に好まれる様ななよっちい男性キャラより男性が憧れる様な男気有る男性キャラの方が弾かれるから(ドラゴンボールみたく)今のジャンプ作品の男性キャラは何だか受け付けられない。
何かテニプリ辺りからジャンプの男性キャラの描き方の歯車が狂った感じがするな。
青年誌のヤンジャンの作品の男性キャラは男性から見て憧れる様な男性キャラが結構描けてると思うけど(キングダムとかね)
わかるはこれHDリマスターしてから出直してこい的なな
ハンター×ハンターは別に再開しなくても困らない
相撲は久世倒したら終わって良い
また買いたくなるかなと思ったけど、そんな事無かったのが、また寂しい。
今エーロ随も対した物無いなこれは売れませんわ
絵柄がアレな感じなので初見で回避するよな
でも読んでみたら地味に面白いんだわ
最初スルーしてたけど後から後悔したぞ
最初から読んでおけば良かったって
タイトル「鬼滅の刃」ね
あと「約束のネバーランド」も面白い
ワンピと銀魂以外全部終わった気がする
サンデーなんて30万しか売れてないしw
廃棄の手間もないし、無料マンガも見れるしで言うことなしだわ
2015年時点で300万ダウンロード行ってたし、紙から移行した人もそれなりにいそうだけどねぇ
そんなのより割れの影響がでかいわ
一時期ジャンプ抜いてなかったか?
いや1番は面白い連載が殆どなくなったのが原因
割れの人数なんてたかが知れてる
黄金期が懐かしい
伸びる訳ない
日本経済の終わりの縮図じゃん
年齢層の生まれ変わりができなくなってる
ほんと子どもいない
子どもの日本離れ
かつてのジャンプじゃない
週刊少年ジャンク
または
週刊少年ジャップ
である
ワンピースやナルトみたいな、名作になり得たマンガを
長期連載で台無しにした
マンガ自体はマンガ人口の増加で売れてるのに
ジャンプが売れなくなってるのはジャンプがクソだから
今思うと無駄なことしてた
今の子は最初から単行本狙いかネットで漁るか、言っちゃなんだが賢いんでしょ
男が離れるけど、女はグッズを買いまくり確かに作品を支えてるけど雑誌自体は……
という感じ
そもそも少年ジャンプなんて読んでるのはIQの低い加齢と腐女ばかりだしな
少年は読んでない
女は正直少年史に関わってきて欲しくないよなコンテンツが汚れる
当時の編集部がキャプ翼の同人誌の8割がやおい同人誌として頒布され内容がポルノまがいって嘆いたし
ちゆ12歳平成21年4月24日「キャプテン翼」の単行本の巻末に載ったファンレターまとめで検索!
1985年頃から『キャプテン翼』(『C翼』と略された)が女性サークルに絶大な人気を呼び商業作品を題材に男性キャラクター同士の同性愛を表現した同人誌を制作・頒布するいわゆる「やおい」サークルが増加。若い女性参加者を大きく増やすこととなった。1983年よりスタッフに加わった岩田次夫は、『キャプテン翼』ブームが少女漫画再生の鍵になると見てやおいサークルを激賞。『キャプテン翼』そのものは少年漫画であるにもかかわらず女性がほとんどを占めたことが同人サークルの特異性である。ブームから外れた時期になるが1992年のC43での公表データによると『C翼』サークル代表者は男性6、女性1083で女性比率は99%を超えている。少年漫画(特に「週刊少年ジャンプ」作品)サークルが女性中心の傾向は現在でも変わっておらず、むしろ出版社側も利用する動きがある。
もともと「キャプテン翼」が同人女性層にて大ヒットしたのが始まりだと思いますが、その後のヒット作(同人女性層での)を考えると
・聖闘士星矢・スラムダンク・テニスの王子様・リボーン(他にも沢山ありますが…)
『男性キャラが沢山出てくる』という所がポイントになります。
女性に限りませんが、キャラの好み、カップリングの好みというのは実に様々です。
なので、多くのキャラを要し、より多くの(自分好みの)カップリングを選べる作品が同人界でも大ヒットする、という傾向があると思います。
ジャンプ作品は↑がとてもやりやすい。
「他校好き」層(スポーツモノ)なんかも生み出してますし。
また、ジャンプのテーマである「友情・努力・勝利」の、【友情】の部分が熱く描かれるため、【友情】を腐的に拡大妄想し表現しやすい、というのもあります。
それからヒロインの影が薄い、もしくはいない。主人公とくっつくところが描かれない。これも重要。
他の方が回答している通りですが・・・
・女性ファンを意識した連載作品
・流行を作る為に次々とアニメ化
・多彩な関連商品
こういった部分が、オタクとして活動しやすい理由だと思います。
同時にジャンプでは二次創作をある程度黙認している風潮が昔からありました。
商業アンソロジーを見ればわかるかと思いますが、他雑誌作品はアンソロジーが出ないのに対し、ジャンプ系作品は商業アンソロジーが多く出版されています。
確か他出版社が商業アンソロジーに対して許可を出さなかった結果だと聞いた覚えがあります。(原作の認可をもらえていない商業アンソロジーは、無断出版のため出版コードが入っていない、一般流通していないものもあります)
BOX.Jrのような同人情報雑誌も、内容のほぼ90%がジャンプ関係のもので埋め尽くされています。
女性が読む少年漫画の1位がジャンプという理由もさる事ながら、そういった女性票をジャンプ編集部が意図的に組み込もうとしている所が他誌と大きく異なる所。
ジャンプ本誌の売上よりもコミック部数の方が大きな売上を生む。
そういう出版システムの中において、女性に少年漫画を買ってもらう事が売上を伸ばすポイントになる。
ジャンプ黄金時代からの没落から得たのは、腐女子という人種を商売に利用しているのが今の週刊少年ジャンプ。
黄金時代が小中学生男子をターゲットにしていたのに対して、現在は明らかに女性を意識した紙面構成になっている事からも明白。
同じ女性を意識している雑誌のモーニングは、BL趣味の女性をターゲットにしていない為、腐女子のおかずにはなっていないという事。
ジャンプ作品はアニメ化が凄く早いです。
人数の多いジャンルというものはすべてアニメ作品になっていると思います。
他社は人気シリーズとなってからアニメ化の話が出ると思いますが、ジャンプは何故か原作コミックスが3巻しかないのにアニメ化したりします。
全国レベルで放送をしていなくても、本屋さんに「アニメ化!」とポスターが貼ってあれば凄く流行りのジャンルであるような印象を受けます。
腐女子のみならず、同人作家は流行りのジャンルに飛びつく傾向があります。書いても読んでくれる人がいないと意味ないですからね…。
ジャンプ作品は他社の作品に比べて知名度が高いから、ということになりますね。
また、ジャンプだけがはボーイズラブを黙認というか実質推奨しています。
商業のアンソロジーでボーイズラブが許可されているのはジャンプ作品だけです。
ジャンプの場合、
女の子に受けだす→そうゆうのを狙って匂わすようなネタを出す→腐女子が騒ぎ出す→BL同人誌を作る→編集側は黙認する代わりに腐女子が喜びそうなグッズなどを作り販売
という流れのようです。
他の出版社でははっきりと言いませんが二次創作禁止の姿勢みたいです。
今のところ黙認していますが、あまりやってほしくない雰囲気があります。