記事によると

  • 「例えば、ゲームなんかも依存性が強いわけだけど、むしろゲームを作っているプログラマーの人たちは、ハマるようなものを作ろうと日夜努力しているわけです。ハマるっていうのは、実は依存症状態なわけです。天才的なゲーム作家やプログラマーがハマらせるようなものをがんばって作っているわけだから、我々ド素人はハマってしまうわけです。

    ハマるようなゲームを作るということ自身は、クリエイティブでとてもいい作業なのかもしれないけれど、しかし一方では依存症をものすごく誘発する。ポケモンGOが一番いい例で、ハマる人が大量に出たから事故がいっぱい起こったんですよ。そうすると多くの国で禁止されることになるわけです」

  • ――では、どうやって解決すればいいのか。

    「これはすごく難しくて、結局何らかの形で規制をかけないといけないんだけども逆にある種ゲームというのは成長産業な部分もあるから簡単に禁止するわけにもいかない。ただ依存症になりやすいという警告は絶対にしないといけないですよね。だから、よくタバコだと健康のためとか、健康を害しますってパッケージに書かれている。本来はゲームも依存に注意みたいな表記をすべきだと思う

  • 依存症になりやすい人にあげられたのは
    ・真面目で他の可能性を考えられない人、思い込んだらかくあるべしみたいに思っている人
    ・自分で物事を解決しようとする人。

    つまり依存症は他の人に依存できないから、ものに依存したり、酒に依存したりする。
    だという

  • ゲーム依存は、引きこもり的な人がなりやすい。やっぱり仲間と楽しむということがいいよという体験をする方がいい。だから、まだゲームだったらスマホゲームとかパソコンゲームよりは、ボードゲームのほうがいい。ボードゲームで依存症になるという話は滅多に聞かないから。仲間がいないとできないから

  • 依存症の一番の治療は「人に依存できる状態」にすること。
    普通に考えたら人に依存できる人は依存症にならない。結局ギャンブル依存の人とかでも、主婦とかでパチンコ依存になるような人って、夫に相手にされなくてとか、そういう人が多いんです
全文を読む





反応


最近の精神科の流行だな、オタ系コンテンツの依存症認定

良いんじゃね?
「このゲームを遊ぶと依存症になりますので注意」なんてゲームにとって誉め言葉でしかないし


コレは勉強になったなぁ

「人に依存できる人は依存症にならない」ここ大切。細かい点についてはいろいろあるけど、おおまかにこの記事は支持します。

こいつ何が言いたいのかサッパリわからん、頭悪すぎ。
ボードゲームがいい??
それ単にボードゲーム人口が極小ってだけだろ












ゲーム依存になって誰に迷惑かけたんだよ(´・ω・`)
自分の金で買ってるならええやん



ARMSARMS
Nintendo Switch

任天堂 2017-06-16
売り上げランキング : 77

Amazonで詳しく見る