漫画家・佐藤秀峰さんがAmazonに、逸失利益約2億600万円の賠償を求めて東京地裁に提訴
こんにちは、佐藤漫画製作所の佐藤秀峰です。
「海猿」や「ブラックジャックによろしく」という漫画を描いていました。
現在は「特攻の島」と「Stand by me 描クえもん」を執筆中。
ピークを過ぎた漫画家です。
最近は紙の本が売れなくなってきたので、電子書籍の販売に力を入れています。
Web漫画雑誌を発行したり、出版社を介さずに電子書籍ストアと契約して著作を販売したり、電書バトというサービスを展開し、漫画家さんからお預かりした作品を電子書籍ストアで販売するお手伝い(=電子書籍取次)をしています。
いわゆる漫画家のイメージとはちょっと違う仕事もしています。
ここ数年、取次業務のボリュームが大きくなっており、漫画を描く時間がなかなか取れないのが悩みです。
さて、2017年1月16日、佐藤漫画製作所は通販大手アマゾン・サービシズ・インターナショナル(以下:アマゾン社)に対して、訴訟を提起しました。
アマゾン社が展開する「Kindle unlimited」という電子書籍定額読み放題サービスについて、ある日、同サービスに参加していた弊社および弊社取次コンテンツが、アマゾン社によって一方的に販売を停止されてしまったからです。
これは弊社に限られた事例ではなく、同時期、サービスに参加していた多くの出版社に同様の事態が発生しました。
電子書籍ユーザー=読者の立場から見れば、ある日、利用していた書店の本棚から大量の本がごっそり消えたことになります。
「毎月決まったお金を支払えば、ここに置いてある本は読み放題ですよ」と言われていたからこそ、お金を払ったのにです。
サービスの信頼性が著しく損なわれたことはもちろんですが、業界最大手であるアマゾン社が行なったこととして電子書籍全体のイメージが大きく悪化しました。
この出来事によって弊社を含め各作家、出版社が大きな損害を被ったことはもちろんですが、最も大きな損害を与えられたのは読者の皆さんです。
読者の信頼を回復するために自分にできることは何だろうか?
そう考えた時、僕は「訴訟」という選択をしました。
僕が営んでいるのは一漫画家が代表を務める小さな会社です。
アマゾンという巨人に簡単に勝てるとは思っていません。
だけど、彼らが何をどうのように考え、どうしてそのようなことをしたのかを裁判の過程で明らかにしていくことには、電子書籍の未来にとって公益性があると信じています。
アマゾン社が電子書籍ユーザーにとって信義に足る存在であるのか、電子書籍の未来の一端を担うに足る存在であるかどうかを問いたいと思います。
以下略
「海猿」や「ブラックジャックによろしく」という漫画を描いていました。
現在は「特攻の島」と「Stand by me 描クえもん」を執筆中。
ピークを過ぎた漫画家です。
最近は紙の本が売れなくなってきたので、電子書籍の販売に力を入れています。
Web漫画雑誌を発行したり、出版社を介さずに電子書籍ストアと契約して著作を販売したり、電書バトというサービスを展開し、漫画家さんからお預かりした作品を電子書籍ストアで販売するお手伝い(=電子書籍取次)をしています。
いわゆる漫画家のイメージとはちょっと違う仕事もしています。
ここ数年、取次業務のボリュームが大きくなっており、漫画を描く時間がなかなか取れないのが悩みです。
さて、2017年1月16日、佐藤漫画製作所は通販大手アマゾン・サービシズ・インターナショナル(以下:アマゾン社)に対して、訴訟を提起しました。
アマゾン社が展開する「Kindle unlimited」という電子書籍定額読み放題サービスについて、ある日、同サービスに参加していた弊社および弊社取次コンテンツが、アマゾン社によって一方的に販売を停止されてしまったからです。
これは弊社に限られた事例ではなく、同時期、サービスに参加していた多くの出版社に同様の事態が発生しました。
電子書籍ユーザー=読者の立場から見れば、ある日、利用していた書店の本棚から大量の本がごっそり消えたことになります。
「毎月決まったお金を支払えば、ここに置いてある本は読み放題ですよ」と言われていたからこそ、お金を払ったのにです。
サービスの信頼性が著しく損なわれたことはもちろんですが、業界最大手であるアマゾン社が行なったこととして電子書籍全体のイメージが大きく悪化しました。
この出来事によって弊社を含め各作家、出版社が大きな損害を被ったことはもちろんですが、最も大きな損害を与えられたのは読者の皆さんです。
読者の信頼を回復するために自分にできることは何だろうか?
そう考えた時、僕は「訴訟」という選択をしました。
僕が営んでいるのは一漫画家が代表を務める小さな会社です。
アマゾンという巨人に簡単に勝てるとは思っていません。
だけど、彼らが何をどうのように考え、どうしてそのようなことをしたのかを裁判の過程で明らかにしていくことには、電子書籍の未来にとって公益性があると信じています。
アマゾン社が電子書籍ユーザーにとって信義に足る存在であるのか、電子書籍の未来の一端を担うに足る存在であるかどうかを問いたいと思います。
以下略
この記事への反応
・「想定以上に読まれてしまった」のはAmazon側の企画ミスであって、それをパートナーに押し付けてリカバリしようとするのはどのビジネスにおいても許されるものじゃない。司法の良識をスピード感をもって示して欲しい。
・Kindle Unlimitedのゴタゴタがついに法廷に。判例が確定するとアマゾン側としては厄介なので早期に示談を計ってくるんじゃないかなぁ。
・寡占でやりたい放題になってそうだし、いろいろややこしい問題がありそう、泣き寝入りしてる人も多いんじゃないか。頑張って欲しい
・Amazonで電子書籍を買うのを辞めますね。
・Amazon依存というか、一社独占状態は危険だと思うので、ここで一矢報いて欲しい。例え勝てなくても、Amazonの企業体質が広く明らかになってほしい。
・これ佐藤秀峰先生が活動してくれていてありがたいけれど、本来は出版社こそが動くべきことですからね
・Amazonの法務は抜かりないし、原告代理人がどうなのか知らんけど集団訴訟にしたらどうなってたんだろう
・これ勝ったら訴訟相次ぐだろうからキンドル潰れんじゃね?
・氏の行動力には驚かされるが、個別にAmazonと契約していないのなら無理筋なんじゃないかな
・Kindle unlimitedってそれほど漫画家からみるとおいしい売上があがってたんだね。訴えるほどに。
佐藤 秀峰(さとう しゅうほう、1973年12月8日 - )は、日本の漫画家。北海道中川郡池田町出身。東京都武蔵野市在住。札幌市立手稲宮丘小学校、札幌市立宮の丘中学校、北海道札幌西高等学校卒業、武蔵野美術大学造形学部映像学科中退。漫画家の佐藤智美は元妻。
左利き。幼少の頃から絵を描くのが好きになり、大学在学中より新井英樹の『宮本から君へ』の影響を受けて漫画家を志し、福本伸行、髙橋ツトムのアシスタントを経て1998年『週刊ヤングサンデー』(小学館)に掲載の『おめでとォ!』でデビュー。『海猿』や『ブラックジャックによろしく』など、綿密な取材に基づいた人間ドラマを描く。インタビューなどで「漫画やアニメを見るような趣味らしい趣味はない」と述べている。人物の顔面筋肉や皮膚の弛みなどを詳細に描いている。
2002年、『ブラックジャックによろしく』で第6回文化庁メディア芸術祭漫画部門優秀賞受賞。
講談社もキンドルアンリミテッドの配信停止に抗議してるし、かなり問題になってるなぁ
Amazonの対応はどうなるか
アマゾン「キンドル アンリミテッド」サービスにおける
講談社作品の配信停止につきまして
http://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/20161003amazon.pdf
関連する記事
こういう所はやっぱり外資系企業は強い
駄々こねるなよ無能
本屋に並べてくれないから金払えなんて通らないだろw?
こいつ頭おかしいw
こいつら日本人を土人、奴隷としか思っていなさそう
案の定ゴタついてるし
>思った以上に客が集まって金掛かるから止めた!ってなった。
>何を止めるかはアマゾンが一方的に決めた。
が、今回の事情
一方的に停止されて訴訟ってアホなん?w
ぜひとも勝利を勝ち取ってくれい
パーでんねん
正義を語るなら訴訟の結果出てからにして
Amazon手ずからラインナップから魅力的なコンテンツ削除しまくってるんだからそうなるわな
(こいつのは無料の漫画)商品が勝手に下げられたら文句言いたいのは分からないでもない
佐藤はKindleが来るより遥かに前から電子書籍注力してたし
今後はKindleの読み放題は電子書籍の中心になるだろうし 、意義のある裁判だと思う
これは講談社も佐藤の裏で動いているかも
Amazonは講談社に喧嘩売ったままなのかよ
よくもあんな大きい出版社に喧嘩売れるな
本は整理できないわ、ダウンロードは遅いわ、アプリの作りこみは業界最低だわ、SDカードに保存できないわで。全てにおいて紀伊国屋が勝ってると思うけど?
kindle使ってる奴らって、ただの情弱でしょ?kindleしかしらない奴ら
彼のような人間性とフリーの立場じゃないとこういう訴えは出来なかった
ルールを守ることを美徳とする日本人は搾取されるだけの奴隷
この一言はとても重いね。
散々書店を潰しておいて、定額サービスとは言え対象書籍を一存で転換できるのは公益性にもとる。
なあなあで済ませるから悪い方向にしか動かないんだ。
本屋も出版社も同じシステムで続けて変えようとしてこなかった。
どう足掻いても、いずれ多くは淘汰される運命。
やっぱり通販としてのアマゾンの優秀さから電子書籍も期待して使う人が多いんだと思う
お前は赤字にしかならないコンテンツを維持するのが経営だとでも言うのかねw?
契約ってなんなのかね?
勝手に破られるモノなのかしら?
Amazonがコンテンツ集めるために一定期間出版社に多めに払うなんてマネしたから赤字になったんだろ
Amazonがアホなだけだ
契約は破ってないよamazonは。
一方的に削除してもいいって契約だったの?
そだよ。
配信停止が自由ならガイジが噛み付いてるだけだし
配信停止不可能な契約ならアマの債務不履行になる
それが本当なら訴えてもどうにもならんな。
読者が被った被害の訴訟で勝利して
賠償金は佐藤ががっぽり頂くんですね。
すごい、すごい。
闇金に通ずるやり方ですね
だからAmazonが一方的に削除できる契約だとは確認されていない
それであってるなら訴えた佐藤氏はすごいと思うけど。講談社が無能ともいえるが
ブラックジャックによろしくで医療界の闇を見せてくれた佐藤氏が今度は電子書籍の闇を見せてくれるのか。漫画のネタとしていいんじゃねw
そうなるよなぁ。またブラよろガイジが暴れてるだけか
Kinoppy。
読んでるやついるのか?
電子書籍はリスクを負った商品と自覚してる
異世界物のラベノでも読んでろよw
こいつの漫画おもしろくないっていったらラノベ薦めるとかほかの漫画読んだことないの?
気持ち悪いなお前
なんでそうしなかったんだろ
何の行動もできないで泣き寝入りする奴は黙ってろ
契約通りなのに反撃てどこかの国とやってることかわらねえ・・恥ずかしいからやめてくれ
兄妹ラブもののほうだったか似合いそうだったからごめんね
いや、異世界でオレツエーwwで正解だよw
って遅すぎ
結局てめえは金が欲しいだけじゃねえか。
読者のためとか言い訳するな。
自分が読んでるジャンルがそれしかないのか知らんが自己紹介はやめようね
タイトルにブラックジャックってあるから期待して読んだが、面白くなかった…
この作者は便乗することしかできないのか?
ラベノって何??
わざとカバー下やカバー裏、
著者近影などの要素を故意に削除したり、
小さな文字が読めない解像度をどうにかするように努力すべきなんじゃないかな?
おまけ要素は電子ではとにかく排除っていうのをほぼ全ての出版社が横並びにやっている現状は異常でしょ
たった一人のおばさんの一声で一部の成人向け作品を一斉販売停止したり
逆に卸していないはずなのに勝手にアマゾンで取り扱いされてたとか
アマゾン一強時代はやくおわってくれ
Amazonにとって痛くも痒くもないからな
Amazonがデカすぎる そら天狗にもなるわ
規約に文句あるならなんで契約するんだ??
規約に同意したのなら文句言う権利はない
作品だって他人の褌を勝手に使ってるようなのばかりだし
どんな正論を言ってたとしても、はいはいそうですかとしか思えない
ちゃんと読めよ文盲ども
だよね?はちま!
自分らに有利な立場ばかり作者に押し付けて作者は少しでも自分の権利を主張すると裏切り者だのパートナーとしてありえない返しして来るヤクザ連中がさ
これも配信された漫画家なら抗議して当然なのに批判されてさ
日本はそろそろ自分の権利を主張し強硬に対抗する人を尊重する時だよ
上に逆らわない日本人が多いからブラック企業の蔓延、一向に進化しないサービスが続くんだ
って便利な言葉だよね
読み放題に入ってる企業はどうひようもない状態だと担当に聞いた
amazonは最初は読み放題という事でこちらにお金を払っても、
本の金額もゆくゆくは釣り餌のためにタダ同然にして
出版社が潰れようがどうなろうがどうでも良いと思ってるよ
外国の企業で日本に税金も納めてないし、コンテンツが潰れようがどうでもいい。
佐藤秀峰は金の亡者だけど、漫画家は忙しいのとめんどくさいのとで契約とか出版社に丸投げだから
ちょっと応援しちゃうよ
てかこういうのは大手出版社に立ち上がってほしいよホント…
いくら大手出版社が立ち向かおうが規約的に勝てないだろ
逆にAmazonに喧嘩売ったら「じゃさいなら~」って感じで全部の本削除されちまう