引用画像

池田勇人マンガ「疾風の勇人」突如終了 「圧力」憶測をモーニング編集部に聞く

   昭和期の首相・池田勇人(1899~1965)を主人公に、その活躍をアツく描く異色作として注目を集めていた大和田秀樹さんの漫画「疾風の勇人 所得倍増伝説!!」が、突如終了するとアナウンスされ、ファンに驚きを与えている。

www.j-cast.com
全文を読む

記事によると

・昭和期の首相・池田勇人(1899~1965)を主人公に、その活躍をアツく描く異色作として注目を集めていた大和田秀樹さんの漫画「疾風の勇人 所得倍増伝説!!」が、突如終了するとアナウンスされ、ファンに驚きを与えている。

・一部では「政界からの圧力では?」という憶測も飛び交っており、特に話題になったのが「岸信介」。ほとんどの登場人物が美形かデフォルメ化されて描かれているにもかかわらず、岸はほぼ肖像写真そのまま、後に「昭和の妖怪」と称されたのをなぞるように、妖しげなオーラを振りまく敵役として登場する。

・岸は安倍晋三首相の祖父であり、そのことが一部の人たちの憶測を加速させた

・実際のところはどうなのか「週刊モーニング」編集部に電話取材したところ、「そういったことはまったくありません」と断言。

・詳しい理由については語らなかったが、「去年くらいから、このタイミングで終わるということで決まっていました」という


疾風の勇人

『疾風の勇人』(しっぷうのはやと)は、大和田秀樹による日本の歴史漫画。「所得倍増伝説!!」というサブタイトルが付されている。2016年9号から『週刊モーニング』にて連載中。

概要
戦後政治史に脚色を加え、大蔵省次官から政治家に転身しやがて総理大臣となった池田勇人の活躍を描く。大和田が『ムダヅモ無き改革』の連載中、第二次世界大戦の資料を集めていた流れで戦後史の資料を読んだ際にこの作品を思い立ったという。

「一番ドラマチックな人生を送っている」「映画や小説などで取り上げられたことのない人物」であることから池田を主人公に選び、タイトルの「疾風」は衆議院議員初当選から11年で首相に上り詰め、退任後間もなく死去した池田の生涯をイメージしている。2008年・2009年ごろから構想を練り始め、『佐藤栄作日記』などを参考に描いている。主人公には田中角栄と吉田茂も考えられていたが、田中は総理大臣在任中よりも就任前・退任後の方が活躍しており、またロッキード事件で失脚している点などから読者が感情移入し難いという理由で、吉田は「貴族的な雰囲気」で共感を得られないために、それぞれ候補から外している。池田の外見は『負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜』の渡辺謙や『リンカーン』のダニエル・デイ=ルイスの影響を受け、史実よりも美形に描かれている。

第3巻の発売を記念して「あの政治家に聞いてみた! 池田勇人とその時代」と題したシリーズ企画が行われ、小沢一郎、藤井裕久、丹羽雄哉、山崎拓、藤井孝男のインタビューがモーニング誌に掲載された。これらは3巻以降の単行本の巻末に1本ずつ収録されている。

フリースタイルの「THE BEST MANGA 2017 このマンガを読め!」で第2位に選出されている。



この話題への反応


聞くだけヤボって話じゃ?というかここの程度の事にめくじらたてるなんてね?

今のモーニングで一番楽しみに読んでただけにすげー残念…

もし本当に安倍政権から圧力かかったとしたら、野党とマスコミが喜々として取り上げて安倍下ろしの材料にすると思うんだよねー(棒読み)

「疾風の勇人」打ち切りは官邸の圧力がどうたらじゃなくて単に単行本売れないからだろう。なんせ5000部しか売れてないんだから(島耕作は平均五万部)

はっきり語らないからますます疑念生むのにな

岸信介の描写が問題視されたんなら圧力は民進党方面じゃなくて首相官邸方面からって考えるのが普通だと思うんだけど、すげーな…(まぁどっちからも圧力なんて来てな..

え、あれ打ち切り?面白かったのに。というか最近のモーニングはアイアンバディも終わらせるしよくわからん。宇宙兄弟は早く終われよ。

いやいや岸も十分デフォルメしてたでしょ。あれがそのままというなら、三木武吉、広川弘禅、石橋湛山、大野伴睦あたりもそのままの部類ですが。

「圧力はなかった」と言われると、じゃあ、「現場の忖度」あたりかねぇ、という感想しか

ネタで圧力と言うのはわかるんだけど、マジで言ってる人 こういうところで信用すり減らしてるよ?











ゲハ界隈と同じく、政治関連も謎の被害妄想繰り広げる人多いよなぁ・・・




モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver.モンスターハンターダブルクロス Nintendo Switch Ver.
Nintendo Switch

カプコン 2017-08-25

Amazonで詳しく見る