【新連載】お待たせしました!
— はぁとふる売国奴(田中圭一) (@keiichisennsei) 2017年5月31日
「若ゲのいたり ~ゲームクリエイターの青春~」第1回を公開しました!https://t.co/bkp4lWnwPa pic.twitter.com/gVX1aVOH5D

【新連載:田中圭一】坂口博信とFFの天才プログラマたちが歩んだ、打倒DQへの道。「毎日のようにキレてましたけど(苦笑)」【若ゲのいたり】
1980〜1990年代、ゲーム業界は「青春期」だった。そんな時代に大奮闘したゲームクリエイターたちの、熱くて、若くて、いきすぎた思い出をたずねたい──そんな想いから企画されたレポートマンガ、それが『若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜』です。近著『うつヌケ』、『ペンと箸』に続くレポートマンガ第3弾として本作を手掛けるのは、自身がゲーム業界で働いていたという経歴を持つマンガ家・田中圭一先生! 第一回のゲストは、『ファイナルファンタジー』の生みの親・坂口博信さんです!!


続きはソース元で!
この話題への反応
・やはりFF7はスゴかった。
・天才が集まったことも凄いし、彼らを動かすために夢を語る坂口さんも凄い。何を語ったのか知りたい
・90年代はゲーム革新時代だったなぁ…
・後期DBのスーパーサイヤ人インフレ並に天才プログラマーが出てくるなぁ。
・懐かしいー。 初めて買ったPSのソフトがFFⅦで色々衝撃だったなー
・FF7のムービーは衝撃だった。当時は実家に居候しているフリーターだったのでお金を持っていなかったのだけど、これは発売日に買って本当に良かったと思っている。 FF8でコレジャナイ感にがっかりすることになるんだけど…
・これはすごい連載が始まった…!
・今のスクエニからはこの情熱は感じられないな・・・
・FF3の天才プログラマー・ナーシャ氏の話、大好き。 バクを利用した高速移動表現とか最高。
・いつの時代もクレイジーな人が世の中変えるんだなと
天才プログラマー・ナーシャにも触れてる貴重なマンガ
第2回は飯田和敏さんかぁ
![]() | ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて (早期購入特典「しあわせのベスト」「なりきんベスト」を先行入手することができるアイテムコード 同梱) PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2017-07-29 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る |
そりゃもう20年も経ってるからな
それはFF7
マジで日本のゲーム業界こんなになってなかっただろ
そうか?今やっても面白いが
単にお前がトシ食って
感性が鈍っただけだろ
CGばっかりになって、「ゲーム」ではなくなったのがなあ・・・
むしろドラクエよりやりこみ要素多くてゲームとして面白かったと思うけどな
もしかしてプレイしてない?
ラスストをやったらわかる
一線から退いて正解
才能ってのは枯れるものなんだなぁ・・・
今も昔も任天堂の独壇場だよ
プレイヤーを矢印で指さないと居場所が分からない仕様は呆れた
どらっきいのくさやきうのアリチームかと笑った記憶がある
初心会の栄光にしがみついてる老人の戯言
映画コンプがひどくてムービーゲー連発したあげく実際映画作って会社コケさせた戦犯なんだけどw?
アリクイかよ
一本道だとかムービーゲーとか言ったりしてるやつはほんとFF7やったことあんのかね…
そりゃ当時の最先端の物と同じものを今も出せば時代遅れになるだろ
って発売前からゲーム画面なんてさんざん出てんだろw
奇跡だよな
だよなwww
実にブタ臭い
ピコピコゲーでもしてなさい
グランツーリスモの時の方が衝撃だった。
こういう所から随所で話相当盛ってんだなって分かっちゃうんだよね
FC、SFCの時代のもそうは変らんよ
ただ、表現があまりに稚拙すぎてなにやってもそうは変らんかったな
飛行船とか当時大喜びしてたやつが大半だったけど俺的にはあれが出てくると世界が実に狭く感じたわw
それ以上に功績があるから問題ないだろ
GTは当時乗ってたデミオがいきなり出てきたのが衝撃過ぎた
ごく普通の車がリアルに動くのは画期的だったな
FF7みたいなキャラゲー路線に走ったワイルドアームズ、幻想水滸伝、Bof、ペルソナ、アークザラッド
全部消えて行ったな
そしてFFとは真逆の路線に走ったペルソナだけが復活することが出来た
坂口はゲームを作る天才じゃなくて、人を集め動かす天才なんだな。
面白い奴らが面白いことやれる環境を整える達人というか
>今どきのRPGで嫌われる要素の全てが詰まったゲーム
そりゃフォロワーが山ほど出たからね
今やっても新しいと感じるゲームは、当時誰も見向きもしない全く需要のなかったゲーム
時代を無視した定点評価なんて子供の所業さ
8の方が好きなんでなんかこいつにイラッと来た
実機で動いてるから驚いたんじゃないかな?
むしろPVより完成度が高かったという
色々楽しみだ
グランツーリスモは絵もすごかったけど
それまでのレースゲームでは出ないような普通の車で走れるってのが目からウロコ的な衝撃だったなw
F-1とかのレーシングマシン系のゲームはもちろん
実在市販車出てきてもGT-Rとかハチロクは出るゲームあっても
デミオが出てくるようなレースゲームは無かったしなw
まぁゼロヨンチャンプがあったかもしれないけど
あれはレースでも特殊なゲームで別腹と考える
捏造ネタで20年前のPS1を貶めるセコい漫画じゃねーのと疑いつつ読んでみたが
ちゃんと当時のPS1熱を描いた良い漫画で驚いたわ
今となってはちゃんと大学出て勉強してる奴らの多い海外勢に技術が全く太刀打ちできてないしなww
無能ジャップwwwwwwwwwww
当時頭一つ以上突き抜けてたもん。
今は見る影もねーけどw
そこから「映画のようなゲームを作ろう」が「映画ありきのゲーム」に浸食されていったのはいただけない
RPGって言葉が一般的になったのは3からだし主力はまだまだアクションゲームだった。
まあ業界と小学生では温度差はあるのだろうけど。
当時キングスフィールドみたいなゲームが大型IPになるとか誰も思ってなかったようなもんやで
あの時代にあの技術であの世界観だったから売れた
なにやらとんでもないゲームが出るんだと子供ながらに思った
時代に合ったゲームをもっと見たい
坂口の周りにはいつも優秀なプログラマーがいるね
何より坂口が魅力的な人だからだろう
当時グラとCGが凄いとは思わなかったぞ
普通にアーケード全盛期時代だからバーチャ2とかデイトナUSA
のようなもっとグラの綺麗なゲーム見慣れてたし
ジュラシックパークやインデペンデンスデイのようにバリバリCG使ってる映画も公開済みの時期だし
お前本当に当時リアルタイムで経験したの?w
アーケードや映画のCGが数段上の時代だけど、
当時家庭用ゲーム機であのレベルのゲームが初めて出て来た頃を思い出そうぜ。
坂口さんの爪の垢を煎じて飲め
ゲーム業界のA級戦犯堀井某を業界から追い出そう
秒15コマの目パチアニメを売りにしてた。
アイシャの目パチアニメに当時感動したよ。(あのOP飽きずに何回も見てた)
もちろんブラスティーのアニメは更に凄くなってたけど。
\ はあ? /
\ 糞ゲ打倒とかバカにしてんのか? /
Ω ΩΩΩ Ω
確かに
家庭用CSとしては…という凄さだよな
そういう括りを外せばグラフィック表現としては稚拙なものだし
時オカなんかもそうだが、あの時代の家庭用の粗いポリゴン表現は好きになれない
まぁそれはそれとして、坂口氏の作るタツノコ的なFFは好きだったな
今の思っくそ女に媚びたFFはお前には関係ないと言われてるようで興味ない
老害が昔は良かったー連呼して最近のゲーム知らないだけ
FFの最高記録って7の1000万本だろ。何年もかかってPC版まで入れた
そんなのCODなんか発売日だけで1000万本だし最終的に2000万本超え当たり前。それも毎年
GTAに至っては8000万本だし、最近は1000万本超えるタイトルなんかゾロゾロしてる
FFなら689を見た時のがスゲーって思った
FF7と同じ年のGTA初代なんてそんな売れてないよ、売れ出したのが3以降だし
そもそも1000万の大台超えるソフトが多数出るのはそれ以前のゲームのおかげでゲーム人口が増えた2000年代以降だよ
CG的には背景は凄いけどキャラはズコーッて感じだったぞFF7は。
6の方が極まってるってユーザ間でも当たり前にあったし、3Dである事が新鮮とかそう言う評価だった。
ムービーですら人形で、ゲームで人型表現でざわつかれたのはバーチャ1と3くらいだわいな。
おまえらが今作ってるのはそのFFのお名前だけ借りただけのカスだけど笑ってほしいの?
FF8のガーデン戦争中に横を走り抜ける奴とか
今なら違和感なく出来るだろうに
スマン、俺も8がFFでは最低評価だわ。
それはあるな
クラウドとかすげー下手くそなのに
手塚の絵柄パクって有名になった漫画家だから
NHKとかの方が綺麗なの作ってた
FF7にNHKが関わってるらしいけど
うーん、2作目3作目が出ている物も多いし、随分頑張ってた印象だけどなぁ。
しかし、製作会社のゴタゴタがあっても、今も続編を出し続けているているペルソナは凄い。
ジュブナイルが少なくなっていった今は貴重な存在なのかも。
未完成どころかこいつが企画つぶして
もはやアプリゲームである必要なくね?とかいって
今やめようとしてるところだからなw