前回記事
記事によると
・元CD Projekt Red代表のSebastian Zielińskiは、『The Witcher』原作者のAndrzej Sapkowskiに支払ったライセンス料について語った
・CD Projekt RedはSapkowskiに対してライセンス料金を計9,500ドル(約105万円)を2回の分割払いで支払ったとのこと
・ゲームシリーズが累計2,500万本販売の快挙を成し遂げ、2017年にはNetflixがテレビドラマ化することまでもが発表されたヒットブランドであることを考えれば、あまりに安いライセンス料だ
・約105万円でゲーム化権利を売ってしまったSapkowskiは「いったい誰がこんなに彼らが成功すると予想できた?」と語っている
・元CD Projekt Red代表のSebastian Zielińskiは、『The Witcher』原作者のAndrzej Sapkowskiに支払ったライセンス料について語った
・CD Projekt RedはSapkowskiに対してライセンス料金を計9,500ドル(約105万円)を2回の分割払いで支払ったとのこと
・ゲームシリーズが累計2,500万本販売の快挙を成し遂げ、2017年にはNetflixがテレビドラマ化することまでもが発表されたヒットブランドであることを考えれば、あまりに安いライセンス料だ
・約105万円でゲーム化権利を売ってしまったSapkowskiは「いったい誰がこんなに彼らが成功すると予想できた?」と語っている
100万のライセンス料で大ヒットゲームを作ったCD Projekt Redはウハウハですな
TCGのグウェントも出るし、ウィッチャーはまだまだ稼げるコンテンツだわ
関連する記事
ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
posted with amazlet at 17.06.04
スパイク・チュンソフト (2016-09-01)
売り上げランキング: 139
売り上げランキング: 139
古いビルドは確かに長かったので、逆に発売バージョンで劇的に速くなってると感じて貰えると思います。
あと意図的にネガキャンする方はもう何をどう言っても変わらないので仕方なく、加えて日本はゲームはどれもレビューが荒れがちですが、鉄拳は海外で長く100万200万と売れますので大丈夫です
それと最新版は10秒台に大幅短縮されてるのに、さらに今日になってまた古いバージョンの(エディも入ってない)の動画を「最新」と銘打って批判してるブログとかあるようですね。時系列と最新動画がどうかぐらいは確認してほしいなあ。
あとどうしても赤字にしたい、だった事にしたい人もいるようですが以前にも述べたとおり、毎回確実に100万200万〜と売れ続けるので赤字どころか、、ですよ。
意図的にネガキャンや悪意のあるレビュー日本独特の荒れがちなレビューはもはやどうしようも無い
正しく評価してくれる人は世界中にいるわけでそれぐらいの悪意は大丈夫です
3がヒットするなんて思わんわ
同情論を出してもっともらおうとしてんの?
ゲームのヒットのおかげで本格的なドラマ化決まったんだからそれで満足しろ
夢あるな
権利を完全に獲得していなかったら
ウィッチャー3にこれだけ開発費をかけて作ってはいなかっただろ
ただの結果論だよ
はちま起稿 2017 03 25(土) 23:45
そのおかげで3が売れたんだぞ感謝しろゴキども
バグは多いしUIとかちょいちょい不満点はあれど日本のゲームも見習って欲しいね
マジかよ糞箱売ってくる
人気爆発したのはどう考えてもゲームとして凄い事のが原作より比率デカイよね
だからまあ目先の金に転んだお前が悪いとしか
ずいぶん大昔にもみた
スイッチで動かないタイトルのクレクレやめたら
ヒトモドキだとそういうの恥ずかしくないの?
裁判で本気で争ったら版権取り戻せるらしいけど話し合いで平和的に解決してるとかなんとか
オープン系でバグなんて当たり前だと思って気にしてないわw
進行不能になるようなものは発売前に修正して
細かいのは後々発見次第対処してくれれば何も言うことはない
ちょっとググったらjinとこのこんな記事↓がでてきて草生えたw
【あれれ~?】初週売上、Xbox360独占『ウィッチャー2』4924本→『ウィッチャー3』PS4版6.7万本、XboxOne版2315本
チカくん、気付いてないかもしれないけど君ほんとはもう死んでるね
おんなじで飽きた
なんか新しいのないの?
三浦按針くん、ブッサイク過ぎンゴw
流派によって装備できる武器の種類が変化する設定を加えてもらえば
戦闘がマンネリにならずにすむんじゃね
ベセスダdisってんのか?
元から日本語で作成したんじゃないかと思わせるローカライズが最高すぎて没入感が半端ない
100万ももらっておいて文句言うな
まあ正直べセはdisられてもしょうがないくらいバグが多すぎる
ウィッチャーの制作陣でハリポタや指輪物語やってほしいわ
日本語ローカライズに関してはFo4はひどいからなぁ
いやまぁそれが味でもあるんだが
お前はマリオやってろ
バックに国がいる企業と比べるのはさすがにどうかと...
このゲームは作り込みの勝利。魂こもってた。
スカイリムとGTA-Vという化け物が既にあったから、たぶんそれを超えようとした「真面目なアプローチ」だった
天才ってのは、未知数で必ずしも成功する確証がない作品(GTA-Vなどの制作費)や起業(グーグルやアマゾンやスペースXにテスラ)に何十、何百億と出資できる人間(募集する側も応じる側も)。結果としてこれらは大成功したが。
(コツコツ型)日本にはこれがまだ出来ない。学習して達することができない領域
前に書いた記事と内容が被るのは仕方ない
伝説のウィッチャーを足首糞弱おじさんにするとかいう
しょーもない嫌がらせみたいなことしてきたのか
1が全然売れてなかったんだし、3で爆発的なヒットになるなんて予想できねーよwww
歩合制を断ったのは原作者やで
成功するはずがないって当時は思ったらしい
仮に日本で国から支援されてもこんなの作れる気しないけどね
上からの指示で誰得なクソゲーが生まれる予感しかしない
3で大化けした
というか、俺は2007年ぐらいにWitcher 1やってたけど
新規IPでまだまだって感じだったもの
それが、3でここまで有名になるとはね驚きだよ
つかハヤカワ文庫で一冊だけ日本語訳されてるの出て買ったけど
中途半端なので全部日本語訳して出してほしいわ
今ならファンも増えたしそこそこ売れるだろ
重複指摘してる奴らはバイト以下だろ
2017.06.04
「格安」で売り払ったライセンス料 約105万円だったと判明
グウェントのローチ(プレミアム)のアニメーションなんか
開き直ってるんだぜw
真っ先にプレミアムカード化したわ
見飽きたわ
ライセンス料の相場知らんけど平均的なライセンス料取れたとしたらどのくらい儲かったんだろ?
買わなかったわ。
断ったってのが…
そもそも原作者が
「いますぐ金欲しいからさっさと用意しろ!」
って言ったんだよな。
ゲーム開発会社が買いたたいたわけじゃなくて、原作者自身の意向だからなぁ。
何十億ってかけて全然売れなくても原作者が不利益を被るわけでもないのに
ウィッチャー3が大ヒットしたのは原作やシナリオの力というよりは
いい意味で頭おかしいクオリティとボリュームだからまあ致し方ない部分はある
任天堂なら10分の1やで
それまで不明だったライセンス料が105万円と判明したという新しい記事だから重複ではないよ
まあだからなんだという話だけど
自業自得
普通にお互い売れるか微妙な作品だと考えてたならフェアだろ
原作者の力はほとんど関係ないんだよね
まぁ世界観を作ったのは原作者だけど
ゲームでは逆パターンとしてリアルサウンド風のリグレットが
役者に払う金額を印税方式にしたために売れなくて余り払えないパターンを公言してる。
(だから、続編とかで使うのが難しくなるとも言っていた)
後者のパターンが失敗しても皆あきらめがついてるから、あんまり表沙汰にしないだけで
買い切り選んだのに、後でごちゃごちゃいう人が多いだけなんだよ。
失敗したな程度から、儲けよこせの銭ゲバ路線まで幅が広いけど。
売れなかったら逆に高いって話になったんじゃ?
実際、内容自体もかなり違うし相乗効果で小説が売れればインセンティブ貰ってるようなもの
あれデマだけどな
認知症になったか?
もう少し利益を分けろよという気もするが
何時も同じコメント書き込んでるな。
やってなくても大丈夫だったよ
続きモノじゃなくたって主人公の生い立ちや世界情勢を一から十まで説明したりしないでしょ
断片的な情報やキャラクターの反応を見ながらなんとなく察するだけでも話には入っていける
それにサブクエストもそれぞれが短編みたいな出来なのでそれだけでも十分楽しめるし
ゲーム以前にドラマ&映画化してるんですけどね原作
まあ、ガンダムを超える作品を作るからこんな金はいらんという意味だから、この原作者とは全く別のベクトルだが
開発環境が変わってたかもしれないしヒットしたかどうかもわからないね
前にも載せたろこの記事は
それとも何か、これも高田馬場の仕業だとでも言うのか⚡️?