9月29日に日本で公開予定の映画『Hidden Figures(原題)』
NASAでマーキュリー計画に参加した女性たちを描いた作品だが、
邦題『ドリーム 私たちのアポロ計画』に決定
映画ファンから日本の配給会社に非難が殺到していた
『#ララランド』超えの大ヒット作
— 20世紀フォックス映画 (@foxjpmovie) 2017年6月5日
ポスター解禁&公開日決定?
宇宙開発史の陰で世界に夢と希望をもたらした3人の女性の実話を描いた『ドリーム 私たちのアポロ計画』が、9/29に公開決定❗
?米辛口レビューサイトで驚異の満足度93%を記録した感動作にご期待下さい!#映画ドリーム pic.twitter.com/3dToiyfvt5
宇宙開発史を描いた作品に、このタイトルは史実と噛み合いません。彼女らの功績に対して余りに失礼です。
— マジアリマジナシマジマジさん (@mazy_3) 2017年6月6日
宇宙開発計画をざっくりアポロ計画だと括るのは、余りに乱暴で、無知と偏見に満ちた見方です。この映画は、まさにそれと闘う作品ではないのでしょうか?だとしたらその精神にも反してます。
マーキュリー計画の名前を隠し、アポロ計画の名前を出すなんて、それこそ彼女たちに対して失礼だと思いませんか?
— るーくちゃん公式アカウント (@moya_skywalker) 2017年6月6日
マーキュリー計画の名前を隠し、アポロ計画の名前を出すなんて、それこそ彼女たちに対して失礼だと思いませんか?
— るーくちゃん公式アカウント (@moya_skywalker) 2017年6月6日
映画評論家の町山智浩さん
アメリカでは『ラ・ラ・ランド』を超えるヒットになったけど、アメリカ以外の国では興行成績がそれほどでもなかったので日本では公開すら危ぶまれていました。劇場公開してくれるだけでもありがたいので、この映画を応援します。https://t.co/R4vuslbaiM
— 町山智浩 (@TomoMachi) 2017年6月8日
それでも映画そのものに罪はないし、監督も日本の皆さんに観てもらうことを願っていないわけがないので、邦題が嫌でも映画館には行ってほしいんですけど、再発は防ぎたいし、難しいところですね。https://t.co/cEfBNVTwgs
— 町山智浩 (@TomoMachi) 2017年6月8日
僕は邦題について映画会社の人に意見は言ったし、本当に皆さんに観てほしい映画なので、この映画は応援しますよ。https://t.co/R4vuslbaiM
— 町山智浩 (@TomoMachi) 2017年6月8日
↓
記事によると
・9月29日公開の映画「ドリーム 私たちのアポロ計画」のタイトルが「ドリーム」へと変更になることが決まった
・「私たちのアポロ計画」という副題に対し、「アポロ計画ではなく、マーキュリー計画を扱った作品であり、内容に即していない」といった批判の声がファンから上がっていた
・現在は公式サイトが閲覧出来ない状態で、広報担当者によると、WebサイトのURLに「dream-apollo」が含まれているため、新たなURLでオープンする調整を行っているという
・9月29日公開の映画「ドリーム 私たちのアポロ計画」のタイトルが「ドリーム」へと変更になることが決まった
・「私たちのアポロ計画」という副題に対し、「アポロ計画ではなく、マーキュリー計画を扱った作品であり、内容に即していない」といった批判の声がファンから上がっていた
・現在は公式サイトが閲覧出来ない状態で、広報担当者によると、WebサイトのURLに「dream-apollo」が含まれているため、新たなURLでオープンする調整を行っているという
この記事への反応
・アポロ計画が外れたのはいいけど、なぜ素直にHidden Figuresを使わないのか
・いや、ドリームから離れろよ…
・確かに、「ドリーム」だけでは何が何だかわからん。でもまあ、『ララランド』もそれだけではなんだかわからんし…。
・残当ってか、ほんと宣伝アホだよなあ
・これってつまりパンフレットの表紙刷り直しとか
各方面に影響出るってことだよね?
関連企業の方々かわいそう
・「ソー バトルロイヤル」も変更おなしゃす!(苦笑)
・例の副題無くしたら、なんか一気に吉幾三の新日本ハウスのCM曲感が出て来たな。普通に意味わかんなくなった。
・いやドリームもおかしいでしょ
・いかにも「へそ曲げて雑に変更した名前」って感じだ
・ドリーム単体なら「マーキュリー」にすればよかったんじゃないかなとも思うが
『ドリーム』(原題:Hidden Figures)は2016年にアメリカ合衆国で公開された伝記映画である。本作はマーゴット・リー・シェタリーのノンフィクション小説『Hidden Figures』を原作としている。監督・脚本はセオドア・メルフィが、主演はタラジ・P・ヘンソンが務めた。本作は全米映画俳優組合賞のキャスト賞を受賞するなど極めて高い評価を得た。
邦題に関して
当初、本作の邦題は『ドリーム 私たちのアポロ計画』となる予定だったが、「マーキュリー計画を扱った作品なのに、何故アポロ計画が邦題に入っているのか」という主旨の批判がSNS上で相次いだ。こうした批判に対し、日本での配給を担当する20世紀フォックスは「日本のお客様に広く知っていただくための邦題として、宇宙開発のイメージを連想しやすい『アポロ計画』という言葉を選びました」「ドキュメンタリー映画ではないので、日本のみなさんに伝わりやすいタイトルや言葉を思案した結果」であるとコメントしている。なお、この件に関して尋ねられたメルフィ監督はTwitterで「私も何故こうなったのか分かりません。問い合わせてみますが、(邦題を)変更するにはもう遅すぎると思います。」とコメントしている。
2017年6月9日、こうした批判を重く見た20世紀フォックスは邦題を『ドリーム』に変更すると発表した。
【PS4】GUNDAM VERSUS プレミアムGサウンドエディション【予約特典】ガンダムゲーム30周年記念機体「ホットスクランブルガンダム」がプレイアブル機体として使用可能になるプロダクトコード&【期間限定生産版 封入特典】「ガンダム・バルバトスルプス」がソフト発売日から無料で先行プレイ可能になるプロダクトコード
posted with amazlet at 17.06.09
バンダイナムコエンターテインメント (2017-07-06)
売り上げランキング: 15
売り上げランキング: 15
YAKUZAってタイトルにするようなもんだな
Hidden Figures
て言われてなるほどーって思う日本人なんか殆どいねーんだから
まぁこの流れも宣伝効果になっちゃってる気もする
(いや、ドラマ見てなくてちはやふるのついでに原作チラッと読んだだけだけど)
なんでタイトルだけでなるほどーってならなきゃいかんのだ
何のための宣伝だよ
原題そのままでええやろアホらし
幾ら馬鹿にでも伝わるようにつけなきゃならんとは言え馬鹿にしすぎ
まあ変えても見ないけどなw
ガノタを釣れるのに
記号じゃねえんだから素直に内容に即したタイトル考えろよ。
安直な連想ゲームしてるんじゃねえんだぞ。
宇宙開発=アポロって何だねん
だからきらきらDQNネームなんかつけんだよ
姉妹じゃないけど
「hidden figures」の意味合いをタイトルにした方が良いと思うわ
映画の中身や訳し方が改変されるならわかるが、つまらん抗議だな。
実話もクソも無いわな
アポロ計画はさすがにガンダムを海外で公開する時にマジンガーZってタイトルつけるようなもんだぞ。
100歩譲ってもF91に逆襲のシャアって付けるようなもん。
そうだよな
ドリームとかアポロとか言ってれば日本人は馬鹿だから見に来るよな
タイトルでどんな映画かわからないと馬鹿な観客は来ないもんな
まぁ原題にサブタイトルつけるぐらいでもよかったが
ドリーム 私たちのアポロ計画 → 月に行った宇宙飛行士の妻の話かなんか?
ドリーム → いみふ
ここら辺は邦題作ってるやつが映画好きなんだなって伝わってくるし、観ていてちゃんと邦題の意味に納得できる。今の日本の広報は単に観客をバカにしてるだけ。教養もくそもあったもんじゃない。
そのフィギュアってなに?
人形?
顔?
安直な邦題センスやタレント吹替え起用に一切頼らず
一般客層に知れ渡らせるCMモデルをさっさと確立させろっての。
アポロ計画「みたいなこと」を私達でもやりましょう
って意味なんだろう
わかりにくいけど、ってかこのタイトルだけじゃ絶対誤解するが
なんで自分の解釈入れるんだよ、低脳であることは紹介しなくても知ってるから
いらんことせずに馬車馬のごとく正確に訳せ
他にも死ぬほどある
すがた
この映画は「女たちのマーキュリー計画」でいいだろw
「女たち」でチームでのお話だと判るし
「計画」でアクション映画でない事が分かる。
「マーキュリー」は検索すれば一発だ。
そして必ず「の」を入れればヒットするw
アポロ計画の話なんだなるほどー
ってなるところだったんですが
クソつまらなさそうな映画はどうでもいい
一部の新作とが盛り上がってるだけ
セーラームーンのイメージでしかないかもな
ナチスドイツの研究者です
アメリカが作ったロケットは大失敗しましたとさ
馬鹿な配給会社の考える事
たとえば?
もはやただの嘘つきやな
天使にラブソングをと風と共に去りぬ
タイトルひでー。
私たちの宇宙計画でよかったんじゃない。
隠された数字じゃ、わからんしな。
まさにクレーマーって感じ
海外に比べて値段が高過ぎる
そして原爆の製造を大統領に進言死んたのはユダヤ人
搾取が酷過ぎる
英語圏でhidden figuresって言ったときと
日本で同じことを言ったときとではタイトルに対する観客の理解度は全く違うだろ
そのまま持ってるくのが正しいとは思わないな
かといって「ドリーム」じゃ結局何のイメージもわかないんでアレだが
書き換えたりしてたの思い出したわ。理由がロボットアニメで有名な技名だったからとか。
ちなみに中国じゃ表現言語が無いから「ペガサス流星拳」だったんだとマジで(笑
原作レイ、プに文句言うのは当たり前だろ
フォン・ブラウンて宇宙開発の歴史から消されかけてるらしいな
さすがに公的な記録からは消えないだろうけど民間伝承としては消えかけてる
売る事しか考えてないからこうなる
拝金主義者だらけで腐りきってんだよ邦画界は
原作者にお金払わない
SLBMの原案は伊400搭載の晴嵐
それまでアメリカは物量で叩くだけのサルでしたとさ
別に英題そのままの映画なんて幾らでも有るんだからそれでいいだろ
日本人はタイトルやポスターだけで中身を伝えようと必死なんだよ
だから安っぽい物になる
日本の町並みが看板だらけでみっともないのと一緒
どこが再編なんだよ完全新作だろうが
アナ雪は原題がわけわからんのもあるがまぁいい方だと思う
知ってるなかで酷いのは、ゼログラビティ(原題グラビティ)だな
ネタバレになるからアレだが、そのタイトルじゃ落ちに繋がんねーんだよ!っていう
分かるかよ…
てかアメリカのマイナーな事を
全く関係ない日本で公開して
彼女達に失礼だって言われても…なあ…
Twitterどものなんか細かい事に拘るのはいいんだが
映画を崇拝しすぎて、一般人目線で観れないバカが多いな
VOL2←これだと直ぐに続きあるみてーな言い方になるだろ
つーかタイトルの和訳自体要らないんだよ
カタカナとかひらがなとかかっこ悪いし
入札が掛かるような人気作じゃなきゃ日本の原作料の方が高いと思う
わざわざ己の見識を広める機会を放棄してるのな。
館内の飲食が高過ぎる
それで意味が分からなくても大ヒットした作品は沢山あるから
センスのない無関係なタイトルよりよっぽどマシ
ガチホモだったけど
まとめブログにも取り上げられて宣伝大成功ってわけだ
杉田は最初「エルボーロケット」で収録したそうだ
その後「ロケットパンチ」にしませんか、とアフレコ現場で変更され再収録
監督は大喜びだったそうだ・・・ww
個人的にはエルボーロケットの方がカッコ良かったんだけどな
何十億も儲けて100万しか支払わないようなのは日本だけだゾ
まともな常識人ならどう考えてもこりゃ変だってわかると思うんだが
しかも毎度毎度学ばないし、酒でも呑みながら会議やってんのか?
だっさいなーくらいしか
安けりゃ人がくるって考えは浅はか
いつも炎上商法非難してるくせに都合いいときだけマンセーしてんじゃねえぞクズ野郎
何でもすぐにヒステリー起こす日本の消費者の問題だな
つか、匿名素人の無責任なSNS発信が重要視されすぎ
変更前は聖剣無双という副題ついてた
アポロ百号はどこまで行けるんだろう
それが日本人の限界なんでしょう
頂点がこれなら映画に関わってないやつの映画教養なんてそれこそ底辺だわ
そもそも前作が世界ではヒットしたが日本ではそこそこ止まり
なので「続編」である事がわかるVOL.2では客が来ない・・・
せや「リミックス」ってつければ初見を騙せるやろ!しかもなんかそれっぽいじゃん!
なぜリミックスという邦題にしたか、という問い合わせに答えた公式の文章を噛み砕くとこんな感じ
ファックドラフト
チャーリーズマンジェル
ザビーチク
ロードオブザリング 王の股間
などなど。
世界の常識だからだよ
アメリカでロケット開発を進めたのもナチスの研究者
マーキュリー計画はナチスの研究者が進めたオービター計画をパクったもの
バンガードは失笑される出来だったし
ロケット開発でアメリカが貢献した事なんて全くないよ
真っ当な批判はヒステリーとは言いません
床ジョーズとドバットマンが抜けてるゾ
それも副題は直訳だけど主題の方は違うんだよね
原題の直訳は「ストレンジラブ博士」
ヌードオブザリング 王の股間じゃなかったか??
ガチすぎるタイトル。
意味がわからない日本語でたのむ
いや、別もんになってんじゃねえかよ
お前自分の好きな作品のタイトルがべつもんになってても文句言わないのかよ
頭おかしいの?
ロビンフットい
はスゴイと思ったな
クレーマーはそれで売れなかったら題名のセンスがないからいい映画が売れなかったっていうしね
基本無視でいいんだよ
聴いてるふりが世の中一番幸せになる
2は普通に2だったのにこれじゃ外伝と勘違いされてもおかしくない、バカすぎる
チャーリーズマンジェル フルスロットルは見た。
どの国でも原題のままじゃ客が来ないから題名を変えるのは当たり前ってことよ
問題は変え方だね
作品への想いなんて欠片もない、売れることしか考えてない。
でも、同時に日本人もバカにされてるんだよ。
分かりやすいそれっぽいタイトルにしないと見向きもしない、って。
他人に期待するなんてほんと愚か
300(スリーハンドレッド)のパクリで「ほぼ300」とか爆笑したわ
まぁ、馬鹿に対して商売しようとしたのがそもそも間違いって話だけどw
正直見ないだろうから
金麦〜そんな女いない〜でもええ
ゲームに置き換えるとプレイステーションの開発秘話を追った映画のタイトルが「ファミコン物語」にされる、みたいなもんだぞ?
それでも我慢できるのか?文句言わずにいられるのか?
まあ、サムライだしx印あるし的確じゃないかな
頭悪そうでいて頭良い気がしたな
これの場合figure の意味がいろいろあるし日本人にはスケートか人形しかないんだからしゃーないか
他所の国でもそうなの?
国辱ものやんけ
問題はアポロ計画の映画に見えるところだろうな
砂利道を、バタバタ駈けて行ったね。
オートバイ第1号にはドリーム『夢』と名づけた。
「お前らよぉ!人真似すんな!アイデアを搾れ!自ら試せ!」
おやじさんの声が聞こえる
天衣無縫の好奇心、何よりもレースが好き。
一人の巨星の夢が、今、何千万人もの夢を育む。
一瞬の光となって、天翔る龍よ、大宇宙でレースに挑め。
おやじさん、故郷には水車が回っとるよ。
川には、あんたの好きな速い魚が泳いどるよ
プロジェクト・マーキュリー
でよかったのでは
そもそもタイトルで宇宙関連ってわかる必要ないよ。
宇宙関連ってわからないから、別の名前を流用するのは明らかにおかしい。
配給側が全然映画見てないのまるわかりやん
が、センス無さ過ぎて変えないほうがマシ
例えがキモい
「マーキュリー計画」の名前は隠してみました!
ウィットに富んでるでしょう?
なーんていうネタタイトル…とかじゃねぇわなぁ、どう見ても…。
単に物知らずなんだろうなぁ。
私たちとか題名付けたら客半減するわ
wikiとか調べてみると、グレンの乗ったマーキュリー宇宙船を帰還させるプロジェクトに
黒人女性3人があたり、人種差別を受けながらも任務を遂行するーという話らしいが
87回、88回のアカデミー賞がALLWHITEと評判が悪かった為に
人種差別を問題点として誇張し、史実を捻じ曲げてる箇所がいくつもあるらしい
原題の”hiddenfigures”は直訳すれば”隠された存在(=黒人ゆえに表舞台に立てなかった主役たち)”とでもなるかも!?
日本だったら金星探査衛星あかつきの軌道修正を5年間担当し
見事軌道投入を果たしたJAXAのリケジョ廣瀬史子さんの話に近いと思う
廣瀬史子さんは差別とか受けてないよ
これでどうや?
これだけでほぼ内容読めちゃうかも知れんけど
・・・やっぱりおバカな邦題の方がいいかも・・・
隠れた功労者っていいね
それではマーキュリー計画そのものを描いた作品になってしまう
話の舞台はマーキュリー計画でも話の焦点はそこじゃないのでタイトル信じて見た人が今度は怒り心頭だろう
結局、TVのサスペンス特番並みに犯人ネタバレする勢いの頭の悪いタイトルじゃないと誰も見てくれないっていう絶望しかねえんだ
リミックスってあんた・・・
Hidden Figureの直訳だぞ
Googleさんに頼んだら隠しフィギュアだったぞw
そのタイトルのせいで客入らないわ
それよりバトルロイヤルのが心配
とするに、変えちゃったら作者の意図を汲まないことになるんだろう
自分たちもいいタイトルとはちっとも思ってないと言葉を濁しつつも
結局、客の頭が悪いので知能指数の低いタイトルじゃないと誰も興味持ってくれないんだ…
みたいな身もふたもない回答だった気がする
つーか今だったら風と共に去りぬ、なんてタイトル生まれなさそうだ、直訳すらしないものな
まぁ意訳どころか全く変えても明日に向かって撃てとか素敵なものはあるんだけども
その身も蓋もない回答はそれを生業にしてる奴が口にすると負けな代物なのです
自分たちは適当に仕事してますって宣言と同義
文句あるなら見なきゃいい
映画マニア気取ってんなら字幕なしの原盤でどーぞ
必ず直訳やそのままカタナカ表記しろとは言わないが
できるだけ敬意を払うのが当然じゃないのか
この微塵もかすらないみっともないタイトルセンスを誇示してる知恵遅れは一体誰なんだ
止まってるっていうか空回りっていうか
外し方も絶妙に珍妙でいつも失笑してしまう
ドリームの方が余計わからんわ
原題と同じでダブルミーニングにしてあるけど確実に変なのに絡まれるやろなあ
やっぱ、この日本独自のくそポスター
じゃ見たくなくなるわ
俳優並べばっかり
ポスターをdvdのパッケージ裏側見たいに宣伝出来ないのか?
視聴者は馬鹿って勝手に思い込んでるんだろう
個人的には「バス男」より酷いと思うよ。
「バス男」の主人公はバスには乗ってるからな。
自分たちが映画を作ったような気分になるんだろうか
俺の考えたタイトルでヒットさせてやったぞ
みたいな
「私たちのアポロ計画」でOKなんだよ。
読解力不足痛感した。
SNSでクレームつけた人
相当恥ずかしい
映画会社の中の人
呆れかえってるだろね
プライドが傷ついて雑に変更したのか
・見る人間をバカにしている(今回みたいな大衆をバカだと思ってる改変)
・女を下に見ている(自立したナチュラルな女の映画でも、恋愛要素、ブリッコ的な女要素を入れる)
・安易に流行りに乗って安っぽくする(バス男など)
どんな映画かタイトルでわかる
ファンから炎上
話題になる
いつもの
何が問題なのかね
主人公が聞いてるカセットテープの巻数にかかってるから、Vol.2じゃないとおかしいんだよ
タイトルが変わったこと知らない人には迷惑な話だし、いずれ変えなきゃいけないようなタイトルなら最初からそんなものつけるな、って思うよ
セーラームーンでみんなに馴染みあるし
リミックスは完全に1のディレクターズカット版みたいなやつだと思ってスルーしたわ
Google先生はネット民の調教のせいでアホになっちまったんだよw
昨日映画館行ったら本編始まる前の予告編で聖剣無双のヤツあったんだけど、あれもいつのまにか『キングアーサー』だけになったんだな
まあこっちはこれだけでもアーサー王の話なんやな、って分かるんやけど
邦題つけてる意味がわからん
これで良いじゃん
日本人説明タイトル好きだろ
そのまま原題で構わないだろうと
更に今回は
「マーキュリー計画? なんやようわからんから誰でも知ってるアポロ計画にしたろ!」
とか適当に考えたんだろうなあ
利権絡みで絶対ダサい名前にせにゃあかん決まりでもあんのかな
ソ連の諜報機関が反米活動の一環として西へ流し、アメリカのキリスト教原理主義勢力がそれを受け取って広まった「アポロ計画陰謀論」や「月着陸捏造論」を、現代の日本のネトウヨが声高に叫んでいるって構図が実に滑稽で面白い
「アポロ計画(はぁと)」的なニュアンスがひどいじゃんって考えるのは当然だと思うw
去年の映画当たり年のせいで、
映画オタ以外をだましてヒットさせることしか頭になくなってんじゃないか?
一般人をバカにしすぎ
アポロ計画って宣伝されてる映画を見に来て
本編でマーキュリー計画じゃあ、どんなおバカさんでも「?」ってなるだろうが
確かに原題だと判りにくいとは思う
なら判りやすく、尚且つ内容がきちんと伝わるタイトルをつければいいだけの事
要するに今回のこの件は宣伝するべき奴等が「仕事をサボった」っていうことなんだよ
努力をしなかったんだよ
それは仕事としてダメだろ?
洋画(主にハリウッド)はネタが尽きたのか、全然おもしろくないわけで。
で、邦題担当が捻りに捻ったのが「ドリーム」ってか
「ドリーム」って安直過ぎてむしろ視聴者馬鹿にしてませんかね?
洒落てた頃は良かったけど
「バス男」だとか「〜リミックス」やら「〜バトルロイヤル」とか馬鹿過ぎて見る気が失せる
名作には名作なりの翻訳がある
生憎と今の洋画に過去50年に渡って名作と言われるような映画が少ないのが原因
今の映画はジャンクフードでしかない
『HAYABUSA』にしよう
余計な事すんな