関連する記事
Zガンダムの話題で盛り上がった昨日、なぜ機体が高熱になるか?
という原理が俺らの知ってたのとは違うと話題に
記事によると
よくある質問と回答
質問 (10) 地球の大気圏(たいきけん)に突入した宇宙船は高温になりますが、この熱はどうして発生するのですか
回答
気体はギューッとつぶすと熱が発生し、引き延ばすと冷えるという性質があります。
地球帰還(きかん)時に超高速で大気圏に突入する宇宙船は、すごい勢いで前方の空気を押しつぶします。その押しつぶされた空気中の分子同士が、激しくぶつかり合って熱が発生します。
こうやって発生する熱を断熱圧縮(だんねつあっしゅく)といいます。つまり宇宙船と空気との摩擦(まさつ)による発熱ではありません。
身近なもので考えると自転車の空気入れで一生懸命空気を入れていくと、タイヤが熱くなってくるのと同じ原理です。
冷蔵庫やクーラーも同じ原理を利用しています。圧縮されたガスは熱くなります。その熱を外に逃がすようにして、圧縮されたガスを急激に膨張(ぼうちょう)させると逆に周囲の熱をうばって冷やすことが出来るのです。
全文を読む質問 (10) 地球の大気圏(たいきけん)に突入した宇宙船は高温になりますが、この熱はどうして発生するのですか
回答
気体はギューッとつぶすと熱が発生し、引き延ばすと冷えるという性質があります。
地球帰還(きかん)時に超高速で大気圏に突入する宇宙船は、すごい勢いで前方の空気を押しつぶします。その押しつぶされた空気中の分子同士が、激しくぶつかり合って熱が発生します。
こうやって発生する熱を断熱圧縮(だんねつあっしゅく)といいます。つまり宇宙船と空気との摩擦(まさつ)による発熱ではありません。
身近なもので考えると自転車の空気入れで一生懸命空気を入れていくと、タイヤが熱くなってくるのと同じ原理です。
冷蔵庫やクーラーも同じ原理を利用しています。圧縮されたガスは熱くなります。その熱を外に逃がすようにして、圧縮されたガスを急激に膨張(ぼうちょう)させると逆に周囲の熱をうばって冷やすことが出来るのです。
反応
し…知らなかった…。
だいたい逆シャアのせい
SF勘違いあるあるですね。僕も数年前まで摩擦熱だと思ってました。
コンプレッサー使ったときに出る熱と一緒の原理だったのか
ということは背面は「すごく冷える」のかしら? すごい勢いで後方の空気が引き伸ばされるんじゃないかと…
私も知りませんでした。
![]() | GUNDAM VERSUS プレミアムGサウンドエディション【予約特典】「ホットスクランブルガンダム」が使用可能& 7月下旬に有料DLCとして配信予定の「ガンダムヴァーチェ」が無料でプレイ可能になるプロダクトコードを配信&【期間限定生産版 封入特典】「ガンダム・バルバトスルプス」が無料で先行プレイ可能になるプロダクトコード - PS4 PlayStation 4 バンダイナムコエンターテインメント 2017-07-06 売り上げランキング : 6 Amazonで詳しく見る |
大阪人と同一ってことだ
本物を知らない
あと反重力エンジンとか、架空の超エネルギーでゆっくり降りられる宇宙船にはまったく無縁の話
それって可能なの?
だいたいあってる
空気抵抗が少なくて速度が上がるから、余計に加熱されて危険かとおもってたけど。
寧ろ大阪人に失礼だろ
韓国人レベル
荒木!カーズを帰還させろ!(´・ω・`)
愛知愚民と同レベル(韓国人&大阪愚民)
三大キチガイ!!(´・ω・`)
魔界の三強!(´・ω・`)
あいつは人格が腐った
クズだから仕方ないよ!(´・ω・`)
リンクが繋ぐ勝利の絆!(´・ω・`)
おまえもう往けよ
愛知狂愛顔文字大発狂
また愛知で修正矯正されとけばwwwwwwww
広まり切らないな
リニアカー位の速さでは関係ないのかね~
大気を受け流すためのバリュートシステムです
そこにワンダーは有るのかい?
と少なくとも10年位前にはもうオタク界の常識になってたと思うが
温冷のバランス取るのが難しいだろうけど
機体との摩擦じゃなくてその前の空気同士の摩擦だよって理屈みたいだけど
わざわざ摩擦じゃありませんとか言うようなことかかなぁ
Science Fictionではなくファンタジー
最後はテレパシーとか使ってるし
ワンダーをいちいち批判はしないけど、ガバガバをあえて擁護するつもりもない。
ただの開き直りだからね。
可能だけど貴重な推進力を降りるのに使ってられないだろ
摩擦の意味を辞書で調べてから書けよ
恥ずかしい奴だなぁ
つまりお前の同類かwwwwww
重力に逆らうわけだからね、半重力とかいうけど、そんなのできたら、車ういてるし、色々空から落ちてくるもの危険になるわー、オスプレイとかで騒いでるの可愛いレベル
以上
コイツは何が言いたいんだw
勉強なんてものはそんなもの、それゆったら学校の先生の教わったのは教えちゃダメなのか?、知識なんていつどこで手にはいるかわからんのだから、いい時代になったな、
昔の天才が今の時代にいきてたら、どうなったんやろうなー
名言と熱演が黒歴史入り
『ここまでわかった宇宙の○○』
みたいな本にも摩擦熱って書いてあるから
何でもすぐに信じるな
多角的に勉強しろよ
ってことだ
温度は数千度に達するが、液体表面で水蒸気爆発を起こすために液体は蒸発せず
液体のまま地球へ落下する、音速の数倍で目標に直撃する熱量はただの水であっても
核を超える。
問題はその液体をどこから調達するかと、いかにして北京に落とすかだ。
※50
物質は圧縮されると熱量は上がり、減圧すると熱量は下がる、これに摩擦は関係ない
エアダスターを多めに吹くと缶内が急激に減圧されて缶が冷たくなって結露するけど、
それの逆のことが大気圏突入で起きてる
外気温がマイナスでも空気圧縮でお風呂わかせるんだから
ガンダムのバリュートも断熱圧縮対策だし、スペースシャトルも黒色の所も同じなのぜ
富野の糞小説で他の設定も説明してる。何で音がとか無理くり過ぎて笑うがw
無知ガノタは物知らないってだけの話だろ
本人がガンダムをリアルでも何でもねーよ!って毎回言ってるじゃんw
解説員とかが断熱圧縮って言っていた
NHKとかのニュースの解説とか見ていた人なら普通に知っていそうな気がするが
摩擦とかいってるのは相当のアホ
断熱圧縮っていうのか、覚えとこ。
知らなかったんなら素直に知らなかったって言えよ見栄っ張り
合わせると物理してないやつはアホってこと?
だから摩擦じゃねえよ
電子レンジと同じで、ある意味分子同士がぶつかる事の摩擦はあるだろ
そもそも、ぶつかりあって熱が発生するって書いてあるんだから
ここぞとばかりにドヤ顔してるバカばかりで草生える
うむ、断熱膨張
恥の上塗り・・・
それとは違う原理やで・・・
いきなりどうした?
いやそっちも一応は知ってるつもりなので
摩擦もあるじゃろって言ってるんだぜ
そりゃあるだろ、ほとんど問題にならないレベルで
つか逆に摩擦が無いわけないだろ、絶対真空でもない限り
ガノタはAGEちゃんをバカにしてるから、こういう事になる
パパに作戦遂行の許可を求める宇宙海賊とか擁護しようのない糞脚本も多かったがな!
宇宙時代にスパイへの報酬が皮袋に詰まった金貨とか何の冗談かと
高速で落ちてくるのに、問題にならないレベルで少ねーの?
Q57 地球の大気圏に突入した宇宙船は、たいへん厳しい熱に曝(さら)される。この熱はどうして発生するのだろうか?
A57 超高速で大気圏に突入する機体の先端は、強烈に空気を圧縮する。その圧縮された空気中の分子は、はげしくぶつかり合って、結局、持っていた分子の運動エネルギーが熱になってしまうため(これはこすって熱くなるような摩擦熱ではない点に注意しよう)。
つい最近まで探査機に載ってるイオンエンジンが時速5-6センチの加速度しかないってのが驚きだったな
AGEはそういう所だけは凝ってたな
みんな習ったの?
トンキンも仲間に入れてあげて下さいww
それも断熱圧縮だぞ?
近年研究が進んで断熱圧縮と判明したが当時は摩擦熱と考えられていたんじゃないの
スペースシャトルのセラミックはそのせいで焦げて黒くなるし
多少欠けただけで燃え尽きて大事故起こしたでしょ?
みんな忘れてるのかね?
本物を知ってるの?
これはぶつかって起こる摩擦熱というわけではないん?
それがついこの前話題になってた東大の新技術だよ。
ガノタは知らない
アクシズ表面に接触してる部分の摩擦だから問題ない
ウィキより
>摩擦(まさつ)とは、接触して、相対運動している、あるいはしようとしている物体間に働く現象である。少なくとも片方が固体である現象を扱うことが多い
だってさ
空気同士のぶつかり合いだから違うってことでしょう
知識は正しいからこそ意味がある
それは馬鹿の学習しない為の言い訳に過ぎないから人前で言わない方がいいぞ
カーズ ワロたw
知らなければそいつは日本人ではない
パラシュートならゆっくり降下するから断熱圧縮は発生しないハズって
まさかガンダム用語とは思うまい
戦闘機が未だにマッハ2くらいなのはマッハ3超えるとこの原理で溶け始めるからって聞いた
ってことはリニアくらいの速度だとまだ大丈夫なんじゃね
その手のオタク知識の奴が、モノホンの研究者の発言に文句を言うことなんて至るところで起きてるし
学校で習ったことなどとっくに忘れているのが普通w
いつまでも忘れずに恨み妬むのがチョ.ンw
断熱圧縮で発生する熱量に比べたら無視できるほど小さいレベルでだけどな
つセンスオブワンダーな
>>125で少なくとも片方が固体だってんなら摩擦熱も発生してるよな
だけどそれが断熱圧縮熱と比べて無視できるぐらい少ないって話で。
「こんなの理科でやったろ常識じゃんガンダムなんてSFじゃねーしww」
↑でてくるコイツ コイツこそが正真正銘の「クソオタ」
当然SFを好きでも何でもない単なる性欲豚か一部のSFハードマニアの成れの果てな
ゴキブリ ま、こっちのがオタク度は高いが自分がゴミだって事は実は自覚があるw
にわかファンだけだろ知らないの
こんなのずっと前から言われてたし、高校までの学校教育受けてきた人なら常識的に分かってていいはずだろ。
当時は「隕石は摩擦熱で燃えて光る」が常識だった。
それはそーと、当時の科学辞典や雑誌は今見ると色々と覆されていて面白いぞ。
年がバレますねw
俺も全力で走ると暑くなるし
大気の密度の違い。大気圏突入のさいの大気密度は地上の1/10000以下なので、摩擦がほとんど起こらない。大気の摩擦熱が問題になるのは、比較的低空を高速で飛行する際に問題になる。高度1万メートルでマッハ1越えとかね。現実的には高度6000mで速度500㎞/hとかのWW2のレシプロ戦闘機の時代でも大気の摩擦で機体温度上昇問題はあった。
でも大気との摩擦熱はほとんど発生していなくても、断熱圧縮による膨大な熱は発生するので耐熱タイルなどは必須になる。しかも大気を利用した減速を行くために大気圏突入面は広く取る必要があるため、耐熱タイルなどを必要とする面積は広くなる。
あと戦闘機描写で機体が加速した直後に水蒸気の輪っかを出したり、機体が水蒸気に覆われたりするのをソニックブームだという勘違いも多いね。あれも機体と大気との断熱圧縮で、機体周辺の減圧(温度低下)された水分が水蒸気化して目に見えるようになったもの。別に音速を超えなくても発生する。
カウボーイビバップでも同じような表現だったから
落下する距離によるとしか言えないよね。
地球の静止軌道、それもかなり低い位置からなら可能かもしれないが、これが月周回軌道などならだと突入する人間自体も相当な運動エネルギーを持っているから、それを減少させないと地球に落下できない。スぺースシャトルやアポロ計画の探査船は、このエネルギーの減少を地球の大気に任せているのだけれどそれだと断熱圧縮に晒される。
ついでにパラシュートが意味を持つには一定濃度以上の大気密度が必要なので、初期の突入時ではやはり人体は高温にさらされる。
いや、少し前までは大気との摩擦だと考えられていた。
航空機の機体表面が高温になるのも、大気と機体の摩擦熱が原因だと思われていた。
でも、それが比較的低速だと摩擦熱、亜音速付近からは断熱圧縮が原因と分かるようになった。
非常に身近な現象でも、日々新しい発見はあるという事だ。
電子の移動速度によるものだと思ってるってのもあるね
実際の電子の平均移動速度はめちゃくちゃ遅い
SFの誤解で一番あるあるネタだからな。
これと大気圏再突入時に確度が浅いとはじかれるってやつ。
理論上は可能だけど、それを実現するためには地球の重力に対抗するための推力が必要で、燃料が足りない。
今の宇宙船は打ち上げでほとんどの燃料を使うし、仮に帰還時の燃料ごと打ち上げようとすると重すぎて無理になる。
燃料の問題を無視できるなら可能。
断熱圧縮は摩擦で起きてるわけじゃないよ
SFオタどまりだと知らない人も多いんじゃない。この辺言及してる作品あんまり見ないし。
これは宇宙科学好きじゃないとあまり気にされない内容だと思う。
起きる結果は同じだから仕方がない。
突入角度が浅いと地球の重力が捕まえてくれない=地球に帰還できない
まあ自分では裏どりしない、まとめサイトらしい残念感は何時ものことか
断熱圧縮が高熱化するのは地球の大気圏の構造も関係してるのよ
地上から80㎞以上離れた、希薄だけど高温の熱圏(対流圏、成層圏、中間圏、熱圏)を通過
その時に断熱圧縮を起こして高温になる
その後は中間層辺りまで熱を持つけど、大気の温度が下がり密度で減速し熱の維持ができなくなる
せめて此のぐらいは付け足そうよ
現実でそんな話しても鼻で笑われるし、それでも力説し続ければ全員に距離取られるぞ。
言い返されないから勝った。なんてやってると周りに誰も居なくなっちゃうよ
モビルスーツのデザイン以外は
そんなん役に立たんのは当時からわかっとるわいw
きょうび大気圏突入を扱ってる作品を数作読めば一つくらいは説明が入るぞ、こんなもん
バリュートはバルーンの先端からガスを噴出して流動するガスの層で機体を守ってるからおかしな部分は何も発生してないぞ
バルーンはあくまでガスの流れを誘導するためのもの
まぁ事実なんだけどなwwwww
でも実際に現実でやると
一般人A「よくわかんないけど摩擦でしょ?」
一般人B「俺も良くわからんけど摩擦を別の呼び方で呼ぶのすげーカッコイイな」
天才くん「だから全然違うっていってるだろ!常識だろ!」
一般人C「よ、よくわからんけど空気と空気が摩擦した時は摩擦って呼んじゃ駄目なんだな」
天才くん「だから全然違うっていってるだろ!よくわかれよ!」
一般人D「お、おおぅ…そうだな、俺達がアホだった…わかったから別の話しよう…」
ってなりそうw
その場合「分かりやすく説明できない天才くんはバカ」
みたいな誰も得しない流れになりそうだな
これじゃこうしくん燃え尽きないやん!
破片が機体に穴を開けてしまったが事態に誰も気が付かないまま大気圏再突入して断熱圧縮が機体を内側から焼き付くした
悲しい事故だったがアレでスペースシャトルの危険性が世間に認知された
人類には現在の科学ロケットで過不足なく十分であり向こう見ずな宇宙開発は正常化したんよ
無かったなら、間違って認識していたのはそいつの勉強不足とか、見た目で勝手にそう思い込んだだけで、このアニメが悪い訳ではないと思うんだが。
どうなの?
俺の酒の抓みになれるくらいは 生き様曝せよ?
グレイズリッターのパイロットがぐしゃーなってたろ
って同様の解説してた
Zガンダムのバリュートは断熱圧縮された空気を後ろに流して冷却するシステムだからねw
センチネルで設定作った連中が理解してないわけないだろと
誰だよ摩擦で燃え尽きるなんて言い出したの
誰がやねん
何もかもって書いて手のひら返すなボケナス
ホモも嘘つきだからオタクはホモ
分子と分子の摩擦で起こる摩擦熱であることには変わりない
人間が1人いてそれを半分に割ったら0.5人になるかって言うとそうではない
半分に割った時点でそれは人ではないからね
ある種の過程での計算と現象とはまた別だから