「朝日小学生新聞」(朝小)を発行する朝日学生新聞社(東京都中央区)では、朝小読者を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を行い、小学1年生〜6年生の男女457人から有効回答を得ました。あわせて、その親にも子どものゲームに関する調査を行いました。その結果、家庭でゲームを楽しむ子どもはゲームを禁止されている子どもに比べて、勉強の集中力が高く、宿題も計画的かつ自主的に取り組む傾向が高いことがわかりました。主な調査結果は以下の通りです。


■今どきの小学生、ゲームはだらだらやるのではなくルールを決めて楽しむ子が9割
・小学生の85.1%がゲーム好きで、ゲーム機を持つ子どもの91.9%がゲームに関する家庭内ルールがある。
主なルールは、「宿題や勉強を済ませてから遊ぶ」「ゲームをしていい時間が決まっている」「夜遅くにゲームをしてはいけない」など。
・1日のゲーム時間は平均50.6分。

■ゲームOKの子どもは、ゲームを勉強に役立て、効率よく学ぶ傾向がある
・親も子も認める成績優秀な朝小読者。ゲームだけでなく勉強も好き(81.4%)。勉強時間はゲーム禁止の子の方がやや長い(OK82.3分、NG89.0分)が、成績の良さは変わらない(OK94.4%、NG93.3%)。
・ゲームOKの子の55.0%はゲームが勉強に役立った経験あり。最も多かったのは「知識が身についた」(56.7%)で、親がゲーム好きだと60.8%に上昇。親と一緒にゲームをする子は、成績のいい子が多い。

■ゲームOKの子どもの方が勉強の集中力が高く、宿題も計画的かつ自主的に取り組む
・ゲームOKの子はゲームNGの子より勉強時の集中力が高い(OK81.0%、NG73.3%)。
・ゲームOKの子は宿題を計画的に(OK70.5%、NG60.0%)、自主的に(OK75.9%、NG46.7%)取り組む傾向がある。

■ゲームOKの子どもは社会性が高く、コミュニケーション能力も高い
・ゲームOKの子はルールを守れる性格(OK88.7%、NG73.3%)、家族との会話時間も長い(OK90.5分、NG62.5分)。


2017y07m12d_191006945.jpg




この記事への反応


やらせないと逆に、いつやろうかと考えてばかりで集中力を欠く面はあると思います。これはゲームに限らずでは無いでしょうか。

ゲームダメとかマンガダメとか極端な教育やってる家庭の子供は他の部分でも極端な教育受けてて結局歪んでるイメージ。別に賢くないし。

信頼関係がパフォーマンスに影響するのは親子も仕事仲間も同じだよね

昔はゲームすると馬鹿になるって言われていたけど、時代が変われば世間の目も変わる
巷で言われている情報は自分が信じるものでいいと思う

ゲームしたい


あたりまえじゃん。ゲームを禁止するなら他のことにも口を出してるはず。子供の視点で考えれば、それで良好な親子関係が成立するわけがない。











ゲーム禁止の教育してる親は悔い改めて