「朝日小学生新聞」(朝小)を発行する朝日学生新聞社(東京都中央区)では、朝小読者を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を行い、小学1年生〜6年生の男女457人から有効回答を得ました。あわせて、その親にも子どものゲームに関する調査を行いました。その結果、家庭でゲームを楽しむ子どもはゲームを禁止されている子どもに比べて、勉強の集中力が高く、宿題も計画的かつ自主的に取り組む傾向が高いことがわかりました。主な調査結果は以下の通りです。
■今どきの小学生、ゲームはだらだらやるのではなくルールを決めて楽しむ子が9割
・小学生の85.1%がゲーム好きで、ゲーム機を持つ子どもの91.9%がゲームに関する家庭内ルールがある。
主なルールは、「宿題や勉強を済ませてから遊ぶ」「ゲームをしていい時間が決まっている」「夜遅くにゲームをしてはいけない」など。
・1日のゲーム時間は平均50.6分。
■ゲームOKの子どもは、ゲームを勉強に役立て、効率よく学ぶ傾向がある
・親も子も認める成績優秀な朝小読者。ゲームだけでなく勉強も好き(81.4%)。勉強時間はゲーム禁止の子の方がやや長い(OK82.3分、NG89.0分)が、成績の良さは変わらない(OK94.4%、NG93.3%)。
・ゲームOKの子の55.0%はゲームが勉強に役立った経験あり。最も多かったのは「知識が身についた」(56.7%)で、親がゲーム好きだと60.8%に上昇。親と一緒にゲームをする子は、成績のいい子が多い。
■ゲームOKの子どもの方が勉強の集中力が高く、宿題も計画的かつ自主的に取り組む
・ゲームOKの子はゲームNGの子より勉強時の集中力が高い(OK81.0%、NG73.3%)。
・ゲームOKの子は宿題を計画的に(OK70.5%、NG60.0%)、自主的に(OK75.9%、NG46.7%)取り組む傾向がある。
■ゲームOKの子どもは社会性が高く、コミュニケーション能力も高い
・ゲームOKの子はルールを守れる性格(OK88.7%、NG73.3%)、家族との会話時間も長い(OK90.5分、NG62.5分)。
■今どきの小学生、ゲームはだらだらやるのではなくルールを決めて楽しむ子が9割
・小学生の85.1%がゲーム好きで、ゲーム機を持つ子どもの91.9%がゲームに関する家庭内ルールがある。
主なルールは、「宿題や勉強を済ませてから遊ぶ」「ゲームをしていい時間が決まっている」「夜遅くにゲームをしてはいけない」など。
・1日のゲーム時間は平均50.6分。
■ゲームOKの子どもは、ゲームを勉強に役立て、効率よく学ぶ傾向がある
・親も子も認める成績優秀な朝小読者。ゲームだけでなく勉強も好き(81.4%)。勉強時間はゲーム禁止の子の方がやや長い(OK82.3分、NG89.0分)が、成績の良さは変わらない(OK94.4%、NG93.3%)。
・ゲームOKの子の55.0%はゲームが勉強に役立った経験あり。最も多かったのは「知識が身についた」(56.7%)で、親がゲーム好きだと60.8%に上昇。親と一緒にゲームをする子は、成績のいい子が多い。
■ゲームOKの子どもの方が勉強の集中力が高く、宿題も計画的かつ自主的に取り組む
・ゲームOKの子はゲームNGの子より勉強時の集中力が高い(OK81.0%、NG73.3%)。
・ゲームOKの子は宿題を計画的に(OK70.5%、NG60.0%)、自主的に(OK75.9%、NG46.7%)取り組む傾向がある。
■ゲームOKの子どもは社会性が高く、コミュニケーション能力も高い
・ゲームOKの子はルールを守れる性格(OK88.7%、NG73.3%)、家族との会話時間も長い(OK90.5分、NG62.5分)。
この記事への反応
・やらせないと逆に、いつやろうかと考えてばかりで集中力を欠く面はあると思います。これはゲームに限らずでは無いでしょうか。
・ゲームダメとかマンガダメとか極端な教育やってる家庭の子供は他の部分でも極端な教育受けてて結局歪んでるイメージ。別に賢くないし。
・信頼関係がパフォーマンスに影響するのは親子も仕事仲間も同じだよね
・昔はゲームすると馬鹿になるって言われていたけど、時代が変われば世間の目も変わる
巷で言われている情報は自分が信じるものでいいと思う
ゲームしたい
・あたりまえじゃん。ゲームを禁止するなら他のことにも口を出してるはず。子供の視点で考えれば、それで良好な親子関係が成立するわけがない。
ゲーム禁止の教育してる親は悔い改めて
ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ (早期購入特典「ゲーム内BGM」を入手することができるプロダクトコード 同梱)
posted with amazlet at 17.07.12
スクウェア・エニックス (2017-07-13)
売り上げランキング: 4
売り上げランキング: 4
「金を掴め!はちまPlaymaker 」
ジァイアン
「マネーストームの風に乗れ!!」
はちまPlaymaker (´・ω・`)
「スキル発動money access!(´・ω・`)」
やりたいことがあるからやらなきゃいけないことを効率的に片付けるのだよ。
バイモドルオキ神
想像力豊かな子供に成長するよ
小学生ってことはモンハンやポケモンなんかでコミュニケーション取れるだろうし
遊戯王が世界を救うだハゲ!(´・ω・`)
このハゲ~~~!!!!(´・ω・`)
遊戯王とか誰がやってんの?
遊びすぎるやつは真逆だろうけどねw
じゃあなんでお前らはゴミ屑なの?
特にマルチプレイ、人間同士の読み合いとかに勝てるてことはつまりはそういうことだし
そんなものをさも全国みたいなドヤ顔で触れ回らないでほしい。
無職ゲーヲタの多いはちまでなに言ってんだ
適度なゲームが一番
やりすぎはやらないよりもひどい状態になる
小学生でFPSとかアホ?
計画的な人生おくってないけど
勝つためにどうするか?という知恵を巡らせるから、論理的な思考力もつく。
ガキの頃に社交性学ばないと成人してもコミュ障
そのゲームに関しては集中力とか読みの力はあっても勉強は別だと思うぞ
将棋が強いからって勉強出来るわけじゃないから
ゲームに限らん
お前みたいな無能根暗が出来て人生終了
すぐゲームに逃げ込むようなね
「メリットがあるから良い」、という立場と
「デメリットがあるから悪い」という立場は
大差ないと思うんだよね。
規制しろ
程度が分からずやり過ぎる子供が親から禁止されるんだから当然よ
お前が害悪
消えろ
働けないニートになったから信じられない
一応ゲームブログのココで何言ってんのこいつ
俺
居なくはない
ただしここはやり過ぎて支障出てる奴ばかり
ゴキブリみてみろよ、社会の底辺になるんだよwwww
オメェもだよ
はちまなんかカスサイトにこびり付いてる時点で
お前だけには言われたくねーよゴミ
夏休みの宿題とか休み前にそこそこ終わってたわ
RPGやる奴が一番時間の管理できないと思う
自分がゴミクズであるコンプレックスを癒やしているわけですな分かります
発展途上の子供にこそああいう頭と反射神経やらを最大限使うゲームがいいんだよ
まあレーティングの問題もあるから声を大にしては言えないがなこんなん
でも逆に過保護に毒にも薬にもならんような幼稚園児向けのかわいいキャラが出てきて
適当にボタン押してたら進むようなゲームずっとやらせる方が子供は歪むと思うわ
ソースはニシくん、珍のファンタジックでカラフルな園児向けゲームやり続けた結果があのざまだぞ
鯖という漢字も読めない大人になったんやぞ・・・
任天堂みたいな温かいゲームで育った子はリア充高学歴ばっかりだし
PSのパンツゲーとか人殺しゲーで育ったガキはどうしようもないクズになるし
底辺のお前が言っても滑稽なだけやぞ
理屈くせぇ人間だな
こうはなりたくないね
有意義な時間の使い方を知らなければ
余った時間は無駄に費やされるだけだろうに
規制脳はバカだなあ
土砂崩れが発生するかも知れんから早よ逃げろ、だってさ
最初から与えないか縛るのが結局一番
ゲームはやっとけ
そいつ次第だわ
ダメな奴は触らない方がいい
底辺が底辺を煽るのも小さいとは思わんか?
はよ逃げろwww
逃げろよw
ちゃんと宿題とかやるべき事をやる子だからゲームOKなんだよ。
ゲームやらしたら宿題やらなくなる子なら親もゲーム禁止にするだろう。
そういうこと
それで禁止されてるのも多分に入ってるからな
存在自体忘れてたよ
50代男性の代表 吉P
これはどう見ても
それは一種のゲームともいえるね
まあ ご都合展開とか無いんだけど
本人も親も同じこと語ってた
牢屋に入ったことの無い奴の犯罪率は、入ったことのある奴の犯罪率より劇的に少ない。
だから牢屋に入れなければ犯罪は無くなる。
とか言っているようなもんだぞ。
脳は意外と働いてない って話もあったしな
やり方次第ってのもあるんじゃね
無制限でダラダラというのがダメなのであって
遊びでもスポーツでも仕事でも
なんでもそうだが集中できる奴が優秀
時間の無駄に思えて
高橋名人も言ってた通りにすればええんや
いちいち文句言うな
なるほど3Dゲーをやらせればいいわけですな(違
そうやって人は卒業していくんだな
水素は水に溶けない
水素は軽いので上空に逃げていく
水素イオンとして水に溶けているものは「酸」と呼ばれる
水素水を信じるとか信じないとか最高に無知
ゲームも例に漏れずプレイ時間の制限は教育において完全な下策なんだよ
あと実現するのが非現実的な高いハードルを設けるのも下策
やるなら実現可能なハードルを設けて越えれば許可のALLorNOT
集中力はほんとつく
お前らみたいに計画性もなくダラダラゲームばっかしてるわけじゃないんやで
あれマジでなんだったの?根拠あったの?誰が言い出したの?しねよ
頭を使うガチゲーマー向けの対戦ゲームほど良い
単純作業への耐性ができる? それはあまり良くない傾向なようなw
良質なゲームを体験してもらいたいものだねえ
子供によるやろ
ひとつのことで物事を単純に考えすぎ。パラメータは沢山あるだろ
心の持ちようかな
それはそれで大変やったりするんやでー
毎日2時間程度はやってると思ってたわ
何でもかんでも真実だと思うな、最近こういうの多いわ
本当狭いセカイだのう
対戦ゲームなんかしてたら効率厨になるから勉強もそういうやり方でやっていけるやつが多いのかも。
ただしゲームより勉強にちゃんとモチベーション持てるように導くのは親の役目だぞ
家でゲームOKにしてもらえてるんだろ何言ってんだコイツ
なんでや
ここに居るのも時間の無駄になってしまうだろ
大きくなっても任天堂任天堂言ってるヤツはお前みたいに低脳ばっかなんだろな
Switchなみに低性能な人間だな
幼稚園の頃から塾通い。
友達と遊ぶのダメな時に遊ぶ約束しちゃうと母親に行くなって言われて待ち合わせ場所に私が来ないから友達が家に電話かけてくるんだけどそれも一瞬受話器を取ってすぐ切られてた。親としてどうなのかな。
うちは小学校受験もして超お受験ママだったから大学受験終わるまで家が最悪だった。
勉強ができるかできないかで人生が決まるみたいなこと言われて幼稚園からずっと嫌々勉強してきたけど大人になって勉強だけができてもあまり意味がないことを知った。
ずっと親に決められてきた人生しか歩んでないから人生つまらない。自分のやりたい道に進めない。こんなの北朝鮮にいるのと同じ。
たぶん新鮮味が失われたことが原因かもしれん
ある程度やったら もうお腹いっぱい になってしまう
和ゲーの多くが続編やリメイクや使い回しばっかだからかも
全否定するわけじゃないけどね
自制できるなら悪ではない
ゲームに限らずマンガでも知識として役立てることはできる
やるべきことやらずに遊んでばっかりではダメなのは間違いないけどね
何言ってんだ
この国は やる気さえあれば何でもやれるやんけ
ちょっと変わったことしたら殺される国より1000倍マシだろが
俺の親にコミュ力が無いせいに決まっているだろう?
すぐ他人に責任擦りつけるのもコミュ障の特徴
先天的? 後天的?
3歳ぐらいまでか 小学校低学年ぐらいまでか
MS-Excel、MS-Word、WEB、メール、(ゲーム)をした方が良い。
スマートフォンで旅行先や遊んだ所の写真や動画を取ったりしたものを日記帳に”加工”しても良いし
知りたいことをWikiやHPを調べてMS-Excelで加工しても良い。
そういったことが将来マネージメントの基礎になるからね。
大学に行ったら実際にバイトでマネージメントを担当させて貰っても良いかもしれない。
高学年だろ
そうなるとゲームができない自宅がストレスになるってのはありそう。
PSのを遊ばせるとオタ街道まっしぐらになるから
遊ばせてるご家庭は今すぐ止めさせよう!!
NO MORE PS!
出来るでなくてやれ(やった方が良い)。
実際に作業していく時点で色々と解るし加工して仕上げたりする部分も結構大事だったりする。
1度でなく1ヶ月の1回くらいの頻度で良いので中学時代高校時代で知りたいことを12ヶ月x6年で72の事柄を
加工して仕上げても良いかもしれない。(興味があることがもっと多いなら頻度を上げても良いかも??)
ソースは無職、低学歴の底辺ゴキブリのおまエラ
素直に言いつけを守っているようでは
社畜まっしぐらだね!
かえって良くない結果になるからな
ゲームが一種のコミュニケーションツールになってるから
やらせないと逆にハブられる
中学1年の12回はもしかしたらWikiで数ページにまたがって必要な部分だけ切り取って貼り付けて
終わるかもしれないが高校1年でそれなら結構ヤバイかもしれない。
psユーザー「グランドセフトで人殺してたから殺りました」
確かにすごい実行力とコミュ力、そして念密に犯行計画を練る集中力
どれを取っても凄いな
禁止する親はゲームをする事に対して危機感を感じてるんじゃなくてゲームを決められた時間過ぎてまでプレイする事に危機を感じてるんだっつーの
ゲームばっかりやる様な事は無いってだけだろ
因果が逆
ファミコン~PS時代にゲームが原因で勉強しなくなって人生狂った奴は多いだろ
そこ間違えないように
大学行ってはまってるのは手遅れ
ソースは俺
普通はさぁ、そろそろやめて勉強しよって自分で考えるよね?
俺はテスト期間中だろうが受験期間中だろうが毎日夜中までゲームやってたけど 授業中は寝ないでちゃんと話聞いてたし自己勉もやってたから成績は上位だったよ
遊びつつやることきちんとやってたから親に勉強を催促されたことも怒られたこともない
ゲームに真剣になる奴はダメって事やな
俺はそうだった
勉強も仕事もできない、基本コミュ障、ネット弁慶。
ゲームしたら成績上がるわけじゃない。
俺は勉強できなくて両親に放置されてたから好きにゲームやってたけど
出来の良い次男はテレビもゲームもネットも規制されてできなかった。
三男は次男で失敗したと思ったのか普通にゲームできてた。
結果は俺はゲームはするけどそれほど執着は無く年に1本やるくらい。
次男は友達と話も合わずゲームをしたくてしたくて物凄い執着して
高校受験失敗と共に引き籠りになってゲームしかしなくなった。
三男は早々にゲームに飽きてサッカー部に入って楽しんでる。
ゲームなんて情報量的に飽きればそれまでなんだから
執着させて反動でゲーオタになるよりやらせて飽きさせた方が良いかも?
ゲームをしてない人は高学歴や高技能所持者が圧倒的に多そうなんだが
ゲームする人は宿題だけは親に怒られないようにきっちりするのかもしれんが勉強時間が圧倒的に短そう
プレイしてゲームがどういうモノかを把握して、そのうえで別の目標がある奴が強い。
他に絶対にしなきゃならない事があればゲームなんてしてる暇ないからな。
逆に親に強制的に禁止されて免疫が無いと、ネトゲ廃人とかスマホ廃人みたいに
それまでの反動で物凄いつまらさなそうで無意味でも、延々とゲームし続ける人間が出来上がる。
ゲームどうこうじゃなくて安易に禁止するのは楽で危険って事だと思うよ。
ゲームなんて所詮娯楽だとちゃんと認識させないとさ。
くだらない娯楽なんか無くなってしまえば良いんだよ‼
何もかも禁止して勉強だけやらせろ!どんな人間になろうが、知ったこっちゃねーよ‼
どうせ世の中くだらない事しかないんだからよ‼クソ!世の中全部クソ!
ゴキゲーなんてやってるとバカになる。
コミュ力無し、学力無し、無計画!
あ、集中力とかだけは異常に高いね。
現代の代表的なものとしてゲーム・ネットに子どもが興味を示したとき、親自身も「ゲーム」「ネット」という言語を備えてるか否かが
子どもを正しく誘導できるのか、ただ理解できずに引き戻そうとするか或いは放ったらかすかの分かれ目になるんだと思う
ゲームOKで上手く行ってるのは、正しく誘導できてる例じゃない?
自分はゲームOKだけど放ったらかされたパターンで、ずーっとゲームやって勉強は一切しなかったよ
夏休みの宿題とか最後までやったこと一度もない
友達と遊ぶ事とバランスは必要だしな。やり過ぎると引きこもりになるし。個人差が在るから、必ずとは流石に言えんだろうけど
物心つく前からゲーム与えない親もいるから一概にそうとは言い切れないぞ
ここの連中見てみろや、どうしようもない奴らの集まりやろがいっ⚡️?
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11