新海誠監督のツイッターより
『君の名は。』の企画書『夢と知りせば(仮)』を公開
1日遅れてしまいましたが、『君の名は。』の企画書を東宝に提出したのが、3年前のちょうど今日(昨日)だったのでした。 pic.twitter.com/ORYe8YB0BL
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2017年7月15日
3年記念日?ということで、企画書から趣意書(映画のねらい)を投稿します。スタッフに向けた文章なので曖昧・乱暴な記述もありますがご容赦を。最初はこんなことを考えて作り始めたのです。もちろん、この後にプロット、脚本…と進むに従い、映画の形はすこしずつ変わって行くのですが。 pic.twitter.com/YQwCHhK1RI
— 新海誠 (@shinkaimakoto) 2017年7月15日
この記事への反応
・瀧くんが、銃を持ってる!?
・三年前から…
イメージがだいぶ違ってて面白い
・企画書の表紙が富士見ファンタジア文庫の装幀そっくりだ
・この陰鬱な感じ?虚ろな眼差し。めっちゃいい。でも大衆向けにはならないんだろうな。求められるのはジブリ的な明るさなんだろうなー。
・資料集に載ってたなこれ。
この瀧くんじゃポエムばっか読んでハッピーエンドにならなさそうだと思った
・いい意味でおしゃれ感に欠けるな。性癖が曲がりそうだ。
・企画書段階では新海節すごそうだな
・こっちの方がよかった
・ヒットしなさそう
・プロト瀧くんなんで銃持ってるん....
だいぶダークな作品になってそう

新海誠展「ほしのこえ」から「君の名は。」まで
「ほしのこえ」から「君の名は。」まで。アニメーション監督・新海誠の歩みをたどる展覧会「新海誠展」開催決定!
銃っぽい小道具が見えるけどスマホなのかな?
こっちの方が新海監督の作風っぽいけど、大ヒットにはならなかっただろうなー
「君の名は。」Blu-rayスタンダード・エディション(早期購入特典:特製フィルムしおり付き)
posted with amazlet at 17.07.15
東宝 (2017-07-26)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
変えたんだろうな
絶対売れないやーつ
「ついにこの時が!(´・ω・`)
俺のカードで迎え撃つ!(´・ω・`)」
?リボルバー鉄平(ハチマの騎士リーダー)
「面白い!受けて立つぞ
はちまPlaymaker ~!リンク召喚!
いでよ!ハチマロード・ドラゴン!」
?はちまPlaymaker (´・ω・`)
「これが奴のエースモンスター?」
?リボルバー鉄平(ハチマの騎士リーダー)「引用記事充電完了!ターゲットロック!
盗作のハチマ・キャノン!」
どっちが上なんだ?(´・ω・`)
サバゲー(笑)
を取り上げるとはマニアだなー
なんでマーンどもはなよなよした男を好むかね
99のバカと1の天才がいる世界にバカに媚びてこそ作品が売れる
嘆かわしい現実だ
「ついにこの時が!(´・ω・`)
俺のカードで迎え撃つ!(´・ω・`)」
?リボルバー鉄平(ハチマの騎士リーダー)
「面白い!受けて立つぞ
はちまPlaymaker ~!リンク召喚!
いでよ!ハチマロード・ドラゴン!」
?はちまPlaymaker (´・ω・`)
「これが奴のエースモンスター?」
?リボルバー鉄平(ハチマの騎士リーダー)「引用記事充電完了!ターゲットロック!
盗作のハチマ・キャノン!」
周囲の意見を取り入れて改善されたから大ヒットに繋がった
監督だけじゃここまでのにならなかったろうね
ジブリって明るいか?子供の頃からあのどこか陰鬱な感じとグロテスクな生き物が苦手でジブリ映画って好きじゃないんだけど
本当に天才なら媚びずに売れる
才能が中途半端だから埋もれて売れないだけなんだけどね
海外の天才を見習ったらどうだw
ちょっと重い感じの雰囲気らへんがね
無能「マワリガー、オレハテンサイー(ガイジ」
答え:宮水四葉
もしぼくは麻里のなかの結末を読んだら別物になっちゃうかもな
こんなん並のアニメ監督なら「そういうのいいから安く作れて売れるもの私は作れますって証拠を列挙してくれよ」ってなるやん
でもまぁ売れないだろうなぁ
入れ替わりの解明なんて君の名でウルウルした人間にはどうでも良いことだろうし
それなら250億も最初から仕込みだったってことだろうね。
せいぜい新海の実力だと10億円が適正値。
ほんとに怖いのは「あの程度の映画でもガチ勝負で10億円入る」という事実である。
過程はともかく現代の作品は性差よりも他の問題を与えられてるっていう説明の為の例として挙げられてるだけやん?
やっぱ作家って見る視点がちゃんとしてるんやなぁって思ったんだけど
ぼくは麻里のなかは結局自分とは何者なのかという疑問と、それに伴う憧れの対象になりたいという欲求からああなったという結末だったかな?面白かったよね
金出す側の人から「この企画書そのままじゃだめですねぇ」って言われるの前提なのが企画書やろ…
暴走させると確かにここまでヒットしなかっただろうけど、この監督じゃなければ作れなかった作品でもあるよね?
手綱を握っておかないとダメな人間ってどの業界にも居るけどそういう人って能力だけは凄いからな