記事によると

・スウェーデンおよびロサンゼルスに本拠地を置く制作会社Nuttery Entertainmentが、『ギャラガ』ブランドのアニメーションシリーズを制作することがわかった

・Nutteryは日本のゲーム会社バンダイナムコエンタテインメントと契約を結び、ギャラガをベースにした新しいキャラクターやストーリーを制作する予定

・ボスMagnus Jansson氏とErik Ohrner氏は「このような驚くべき遺産に取り組み、アニメーションを立ち上げられることは非常に光栄」だとして、ギャラガサーガの新章が8bitの黎明期にインスパイアされたものであるとしている

・バンダイナムコ執行役員の渡邉浩隆氏は「アニメーションによるゲームの再創造はユニークであり、ギャラガの初アニメ化がその歴史に大きな敬意を表している」とコメントした



この記事への反応


ドルアーガは内容が微妙だったが、ギャラガはどうなる!?

このギャラガじゃなくて?



ここから更にUGSFタイトルのアニメ化って流れになってほしい。
G3とかスターラスターとかスターブレードとかしんぐんとか・・・


貴音、紗南、杏奈とコラボするんでしょ?

新たなキャラクラ―とストーリーを用意したら、ギャラガ成分は世界背景とか宇宙戦争的なものだけですかね、あ、音楽とかは残るのかな

最大級のUGSF案件!!!

ギャラガ限定なのか どうせならスターイクシオンでやってほしいトコロだ

「ギャラガのアニメ化」ってなんだかすごい言葉だな。

ギャラガ88とかならアニメ化しやすいけど、一体どんなアニメが出てくるやら
クロニクルってことはギャラガシリーズ関連のUGSFの歴史的なアニメとかやるのかな?


懐かしいゲームだな…(´・ω・`)






『ギャラガ』 (GALAGA )は、ナムコ(現・バンダイナムコエンターテイメント)が1981年9月に発売したアーケードゲーム。

宇宙での戦いをイメージした固定画面型のシューティングゲームである。1979年に発売された同社のゲーム『ギャラクシアン』の後継として登場。ゲームデザイナーは横山茂。現在はUGSFシリーズの一作として扱われる。

タイトルの「ギャラガ」とは、「ギャラクシー」+「蛾」の造語である。その名の通り、前作『ギャラクシアン』に比べ、敵キャラクターのデザインが蛾を連想させるものとなっている。
ファミリーコンピュータ等の家庭用ゲーム機や、電波新聞社により多くのパソコンにも移植された他、1987年12月には続編の『ギャラガ'88』が発売されている。また、2007年3月にはTシャツブランドMARS16からオフィシャルのTシャツもリリースされた。
1981年登場以来、その人気は5年間も継続しており「『ギャラガ』ほど長く人々に愛されたシューティングゲームはないのではないか」との声もある。その人気どおり、前述のファミリーコンピュータ移植版も定番ゲームとして広く一般層に受け入れられた。



UGSF(United Galaxy Space Force,銀河連邦宇宙軍)は、ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)のゲーム内に共通して登場する架空の軍隊であり、これが登場する一連のゲームを指すシリーズ名である。

初出は1984年『ギャプラス』で出てきた「銀河連合軍」である。続く1985年の『スターラスター』で「銀河連邦軍」となり、ギャプラス続編となる1988年『ギャラガ'88』では「銀河連邦軍」。1990年の国際花と緑の博覧会に出展されたアトラクション『ギャラクシアン3』で「銀河連邦防衛軍」。1991年の『スターブレード』で「UGSF(「銀河連邦宇宙軍」の英訳)」。1992年の『ギャラクシアン3』アミューズメント施設版では「銀河連邦宇宙軍」と変遷していき、当初は同一世界観の続編でありながら表記揺れが多く見られた。
しかしこれに続く1994年の『サイバーコマンド』では「UGSF」の呼称が採用され、それ以降も1999年の『スターイクシオン』『ミスタードリラー』、2001年の『スターブレードOperation Blue Planet』、2002年の『スタートリゴン』、2004年の『ニュースペースオーダー』、2005年の『NAMCO x CAPCOM』、2006年の『バウンティハウンズ』、2007年の『ニュースペースオーダー -Link of Life-』『みずいろブラッド』と、相次いで「UGSF」が使われていき、最終的にUGSFという呼称で安定した。

UGSF関連作品
・ギャラクシアン
・ギャラガ
・ボスコニアン
・ギャラクシアン3、ギャラクシアン3 THE RISING OF GOURB、ギャラクシアン3 Attack of the ZOLGEAR
・スターラスター
・スターイクシオン
・スターブレード
・スターブレードOperation Blue Planet
・サイバーコマンド
・サイバースレッド
・ACE COMBAT 3 electrosphere、ACE COMBAT Advance
・New Space Order
・バウンティ ハウンズ
・ミスタードリラー、ディグダグシリーズ、バラデューク、爆突機銃艇
・スタートリゴン
・NAMCO x CAPCOM
・みずいろブラッド
・サンダーセプター
・リッジレーサー5、リッジレーサー6、リッジレーサー7







どんなアニメになるか想像できないなぁ

完成したら日本でも見れるのだろうか