引用画像

<SNS>ツイッターで救助要請 果たして有効? 消防庁に聞いてみた(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

「祖父母が孤立しています。#救助」「停電で携帯充電もできない。#救助」。7月の九 - Yahoo!ニュース(毎日新聞)

headlines.yahoo.co.jp
全文を読む

記事によると

・「祖父母が孤立しています。」「停電で携帯充電もできない。」7月の九州北部豪雨で、ツイッターに救助要請の投稿が相次いだ。

・しかし消防当局は毎日新聞の取材に対し、活用は難しいという見方を示した。

・災害では119番の救助要請にもすぐに応えることができないほど現場は手いっぱいで、緊急性の高い要請を自動検出する仕組みもない。報道はチェックしているが、ツイッター投稿を漏らさず確認する余裕はないという

・また、「情報の質」もネックのようで、東京の本庁内で別の仕事と並行して投稿をチェックした職員もいたが、「伝聞が多い印象だ」と話す。

・総務省消防庁の角田秀夫・応急対策室長「多数を救助するため、確度が高く危険が迫っている情報を優先せざるを得ない。リアルタイムでやり取りする電話と、限られた文字数の一方的な投稿では差がある」

「ツイッターに投稿しただけで『119番通報した』とは思わないでください」



この話題への反応


自分も消防団に所属しているから、この見解には納得。 救助や危機に関するネットでの拡散なんて、昔でいう噂の広がりと同レベルの質。 そんな情報をあてにして活動なんて恐ろしくてできない。 全く無益とは思わないが基本的には目的と手段に乖離があると思う。

結局はマスコミが騒ぐほど効果がないということです。 119番が一番効果があるということをもっと報道すべきではないでしょうか

当たり前だよなあ

そりゃまあそうよね…写真撮ってツイートできる段階で電源も通信も繋がってるわけだし

やっぱりSNSで救助要請は無意味なんだよなあ

東日本大震災のとき、現地は基地局が津波で流されてSNSに投稿なんてできないハズなのに、屋根の上で孤立してますみたいなツイートが1週間経っても拡散されていたね

ネットやSNSが普及したと言っても、それに対応する公的な組織は存在してない現状。

激しく同意。 ツイートしている間に、119に電話した方が確実だし、早いと思う。

災害時本職は忙しいだろうから親切な暇人の目に留まって通報して貰うのを期待するしか無い・・

『即効性』が求められる事例では、ツイッターのハッシュタグでの拡散は、普通に考えて殆ど意味がないと思うよ(・ω・)










試しに「#救助」でツイッター検索してみたら意味不明な文章垂れ流してる人がいて怖かった

ツイッターで救助求めるより、ひたすら119番したほうが確実だね



美女と野獣 MovieNEX(実写版) [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2017-10-04)
売り上げランキング: 3