記事によると
・東洋経済が、『機動戦士ガンダム』の生みの親の一人であり、著名な漫画家・アニメーターの安彦良和氏にインタビュー
・安彦氏は学生運動に明け暮れ、母校をバリケード封鎖して逮捕され、退学となった後、アニメの世界に入った
・ガンダムで画期的だったのは「正義の戦争」がないという世界観。ガンダムは敵も味方もない、善と悪もない、戦争をただ戦争として描いた作品だった
・一度アニメ界から手を引いたが、一部の人のガンダムへの認識に違和感を覚えていた。「ニュータイプ」という設定が歪められ、ガンダムは宗教の解脱よろしく覚醒したニュータイプが世界を救うという話だと言われることがあった
・そこで安彦氏は自分の理解するガンダムを世に提示しようと決心。ガンダムの連載漫画を執筆した
・最近のアニメはますますゲームに支配されている
・ゲームではプレーヤーは絶対者で、世界はプレーヤー中心に回っている。死んでもやり直せるし、プレーヤーのレベルが上がって最終的には神に近づく
・残念ながら最近のガンダムもゲーム化しているように思う。たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ。
・東洋経済が、『機動戦士ガンダム』の生みの親の一人であり、著名な漫画家・アニメーターの安彦良和氏にインタビュー
・安彦氏は学生運動に明け暮れ、母校をバリケード封鎖して逮捕され、退学となった後、アニメの世界に入った
・ガンダムで画期的だったのは「正義の戦争」がないという世界観。ガンダムは敵も味方もない、善と悪もない、戦争をただ戦争として描いた作品だった
・一度アニメ界から手を引いたが、一部の人のガンダムへの認識に違和感を覚えていた。「ニュータイプ」という設定が歪められ、ガンダムは宗教の解脱よろしく覚醒したニュータイプが世界を救うという話だと言われることがあった
・そこで安彦氏は自分の理解するガンダムを世に提示しようと決心。ガンダムの連載漫画を執筆した
・最近のアニメはますますゲームに支配されている
・ゲームではプレーヤーは絶対者で、世界はプレーヤー中心に回っている。死んでもやり直せるし、プレーヤーのレベルが上がって最終的には神に近づく
・残念ながら最近のガンダムもゲーム化しているように思う。たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ。
この記事への反応
・安彦さんて学生運動の人だったのね。いや作風から予想はしてたけど。
・安彦さん「今のアニメに疑問を感じる」俺「支持します」
富野「今のアニメに疑問を感じる」俺「また老害が・・」
・これ見て、ああ・・・新しい時代を作るのは老人じゃないんやなって思った
・「たかが小僧っ子が、俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る。変えられるものか、世界は魔物なんだよ」安彦さん、それオルフェンズのテーマです…
・俺TUEEEE系のことだろうか? 群像劇がかなり減ったのは確かだが、ヒーロー→ダークヒーロー→群像劇→ヒーロー…ってのが流行の流れだとは聞いた。 つまり今頃の若いもんは(最近のアニメは
・これなんですよ。これ。世界が理不尽に動く物語が、今少ない気がする。
・言いたいことは判るけど、ゲームって表現に違和感あるなぁ
・なろう愛読者的には納得しかない
・安彦さん上手いこと言うなあ。確かに今は俺TUEEEがラノベやなろう界隈のアニメでは大人気だけども、ガンダムはそういうのじゃないでしょ、と。棲み分けは大事ね。
・最近のアニメが面白くない理由。同感。
・そうか、SEED辺りからのガンダムを見て感じる違和感はこれか・・・
と思う記事だな
・たえらくカビの生えたゲーム論をのたまってるなあ
・そういうアニメやゲームが蔓延している危機感、やっぱりありますよね…。
・色々と納得した
結構痛烈に今のアニメに刺さるよ…
安彦 良和(やすひこ よしかず、1947年12月9日 - )は、日本の漫画家、アニメーター、キャラクターデザイナー、アニメ監督、イラストレーター、小説家。 北海道紋別郡遠軽町出身。現在は、埼玉県所沢市在住。
遠軽高校、弘前大を経て、1970年虫プロ養成所に入りアニメーターとなる。虫プロ倒産後はフリーとなり『宇宙戦艦ヤマト』や『勇者ライディーン』、『超電磁ロボ コン・バトラーV』、『無敵超人ザンボット3』など数多くのアニメ作品に携わるが、中でもキャラクターデザインおよび作画監督を務めたアニメ『機動戦士ガンダム』は、その後放映された劇場版とも併せ社会現象ともいえるブームを巻き起こした。1990年以降、アニメ製作現場を離れて専業漫画家となり、『ナムジ』、『虹色のトロツキー』、『王道の狗』など主に歴史ものを描いて第19回日本漫画家協会賞優秀賞(『ナムジ』)、第4回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞(『王道の狗』)などを受賞した。2001年から2011年まで漫画雑誌「ガンダムエース」に連載した『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』は、累計発行部数1,000万部を超えるヒット作となっている。2006年からは神戸芸術工科大学映像表現学科で客員教授をつとめている。
2015年2月に公開されたアニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル』では総監督を務め、約25年ぶりにアニメの現場に復帰した。
なろう系はゲームプレイ日記とも言われてるし、最近のトレンドは特にゲーム化してる気がする
古い物が絶対なんておかしい
まあなろうがもてはやされる時代だしな
次はラノベ化するよ
年寄りは昔の事は都合よく忘れるものだからな
ただオルフェンズはそれで言うと意向に沿ってますよね
昔のアニメもつまらんの多かっただろうが
美化すんな
最近アニメ見てないから面白いの教えて
そうそう昔も今も面白いのは時代を問わず一定数でしかない。
アニメ多すぎてクソアニメが増えたのは確か
昔のつまんねーアニメ見ろよ、いくらでもあるぞ片っ端から見ろ
アイツはガチのゴミクズや!(´・ω・`)
遊戯王カードをバカにした
無能でゴミしか
生み出せないダニ!(´・ω・`)
物語展開の都合上話し合いで上手くいくってことがあっても
作中でまともにキャラ同士が会話してる場面がないから、その話し合いは何の参考にもならない
そんな作品しか描けなかったのに偉ぶったコメントだすのはやめたほうがいいと思いますわ
遊戯王(テレ朝込み)シリーズ!(´・ω・`)
アスペかな?
言わんとしてる事は分からなくもないけど、古今東西の創作物って大体そんなもんでしょ
ゲームだって創作物の1カテゴリなんだし
パワーアップやレベルアップの概念がないゲームだって幾らでもあるけどな
比率的には同じだな
意味わかんないならお前がアスペだぞ
シコ.シコ反日マンガでも描いてろ
今じゃ見る価値ゼロだわ
言ってること自体は完全に同意なんだけど
ゲームって表現を使われるとゲーマーとしてはうーんってなるなぁ
別の表現なかったのかよ
「キラヤマト病に支配されてる」とかさ
機動隊に火炎瓶投げてた人にかなうわけがない
話が通じなすぎてやばいんだよなあ
別に今のアニメつまらんなんて言ってないから顔真っ赤にしなくてええんやで?
アニメがクソなのはアニメのせいだろうに
初代ガンダム信者は閉じた世界に生きてんな
逆だよ
今はアニメの情報がネット等で手に入りやすくなったから、
全体の底辺レベルのアニメまで目に付くようになった
昔は面白い上澄みだけ目にする層が多かっただけ
虫プロでもバリケード作ってたんだが
富野は体制派だったか・・・
最近のガンダムにない組織の生々しさとか、
政治の中で友であるガルマを謀殺するシャアとか
その体験から生まれたもだろうに。
そこ知らんからシャアを単なるロリコンとか言っちゃうのか。
まあ楽しめてれば結構だが寂しいな。
正しいというか実際ゲーム的ではなくて(特に2期)、それは流行りから外れてたってことで、だから売れなかったんだろう
あれ?見てないで最近のはつまらないとか言ってたの?
クソゲー
結局ろくに見てないだろ
あいつ2回は死んでるぞw
そういう話じゃねぇから
安彦良和はヒーローが暴力で活躍する物語しか描けない、そしてその主人公は勝利をつかむ
アムロとガンダム、ホワイトベースだって、あったから連邦は戦争に勝ったってのは間違いない
でも正義に見える戦争に勝ったからってその先に綺麗な未来が待ってるわけじゃないって話だ
安彦は(上手いのはみとめるが)ただの絵描き
ナイトガンダムはファンタジー、夢物語。
ガンダムは現実をベースにしている。
どっちが閉じた世界かは、まあ判断に任せる。
少なくともナイトガンダムは未来永劫、作品と呼ばれるものにはならない。
隠しボスのMAはいたけど
そりゃそうだw
主人公が活躍しないとあかんのですよ
女が監督したガンダムなんかねえよ
まさに老害
なろう系の話だけじゃなくて、ストーリー構成がゲームのような流れになっていることが多い
どうしても作り手側に影響はあるからなぁ
これは富野監督とその後のスタッフにまず言わないと
作品性を持ち出して批判してるが、実は自分のコンプレックスにすぎない
でもWB隊は基本囮だよ
消えたら消えたで、な扱いだよ
はっきり言って日本の文学、ドラマ、映画の方が
アニメより、よっぽどくだらないぞ?
頭の悪い人向けだからしょうがない
0083の前半の監督は女だぞ
つーかこの爺さんはファーストガンダム後半でアムロがニュータイプに覚醒したのも嫌ってて
ファースト劇場版でもTVと同じ終わり方したのを根に持ってて
Zガンダムで自分から制作から降りて
オリジンの漫画描くまでは基本的に名義貸しでしかガンダムに関わってなかったから
逆襲のシャアの頃は完全にノータッチで、観てるかどうかすら怪しいレベル
例外はF91でキャラデザとMSデザインに意見出ししてイラストもちょっとだけ描いた
今更今更
つまんねー
人気なくても出来がいい読者に合わないものはあるからな……
最近のは英雄に簡単になれるのが問題であって
そのギルドの中に俺つえーキャラが居てそいつが顔広いから大事件に絡む羽目になるけど、自分は最低限の冒険者技量しかなくその度に劣等感に苛まれてってのを繰り返す作品
実際主人公居なくても大半の大事件は解決してる
文章力が好きで最後まで読んでたけど最後の最後までそこまで強い奴にならないくせにうじうじしてて見ててイライラする部分が多かった。あれは今時流行らんわ
それしか認めないって感じになっちゃってる
結局はオリジンでもNT出すしかなかったからな
話作りは下手くそだよ安彦って
あれっていわゆる俺嫁アニメだからね
まさにゲームって奴だわ
パヨクから始まり、社会主義が死んで、グローバリゼーションも行き詰まり、
それでもグローバルしかないって認識を持てる老人を老害扱いしたら、
ガチのパヨクはなんなんだ??
オルフェンズの失敗はお友達と組織の区別の付いてない幼稚さからだぞ。
これが本当の1stガンダムとかいう面するから嫌いだわ
記事書く側がつけたのかしらんが安彦自身本当は俺がガンダム生み出した見たいな
乗っ取りをかんがえてるんじゃねえの?
とうとう何も分からん世代が出てきたか
よく調べてから言おうな
お前の勘違いだよ? 馬鹿なの?
アニメなんて7年以上見てないわ
老害と語る猿は阿呆やな(笑)
確かにゲーム化している
>ファースト劇場版でもTVと同じ終わり方したのを根に持ってて
でもこのジジイはオリジンでもおなじような終わらせ方だったよ
結局は話作りは二流三流ってところだ
任天堂なんて目じゃないくらい原理主義者が多いからなマジで。
ただ、ORIGIN最終巻みてもらえればわかるけど、
独自の話や政治的主張盛り込んだものになると
急に異常なくらいいやらしくてねちっこくなるので嫌い。
お.っぱい妄想のとことか・・・。
えー、ちがうの?じゃあニュータイプってなによ ただのエスパーか?
ユニコーンみたいな緻密なセル画を期待してたのに何でガンダムゲームのOPみたいな安っぽい画にしたんだよ?w
ガンダム→イデオンの流れと、新宗教がオウム事件で崩壊した流れをわかってれば、そう言うだろうさ。
結局、脱出手段用意しそこなって急造とかあの人ボケてんじゃないの?
ソレスタルビーイングがそういう思想だって話ならわかる
というかそのメカが
何がしたいんだ
そういう事だろうね
主人公が動かないと物語が動かないからゲーム的って表現したんだと思う
調べる気もない
そんな位置付けの人w
種死 オチ で検索
大筋は変えないってのがオリジンやるときに角川と交わした約束だからな。
そのために雑誌まで作った人の面子を社会人がわがままでつぶせるわけねえだろ。
ガキだな。ラノベの世界から出てくんな!
いや、児童文学のレベルか、アンパンマンだけ見てればいいよ!
○最近の異世界系アニメは
死ねよゴミ業界
腐女子が世界の中心で依怙贔屓しまくりなのがオルフェンズ
ファルコムに続いてクソ高木にまでブロックされた。
絶対に一生
「閃乱カグラPBSと7EVEN」「高木」「ファルコム」「閃の軌跡Ⅲ」「近藤」を許さない。
この先も毎日毎分毎秒氏んでも一生怨み続ける。
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9
自分で説明できないならレスしなくていいよ。
種死のラストは敗戦後のザフト復興にオーブからキラ准将が出向しただけで
支配者になったわけでもなんでもない
途中の展開がアレだけど
SEEDはラクス教が酷い
>>69
全く意味が無かったわけじゃない
鉄華団の活動がギャラルホルン体制を崩しかけた
そのプレッシャーでギャラルホルンが自ら改革を進めることになった
ラスタルは権力を握るために状況を利用した
十分ゲーム的じゃないの
あさま山荘事件みたいな
そいつが主犯
都合が悪いと逃げに入る典型的なパヨクだな
見てないなら黙ってればいいのにwwww
主人公も都合よく強くなりすぎだし都合よく事も運びすぎ
ド素人の少年がMSにのってプロの大人たち相手に無双する話じゃん
アムロさんの悪口はやめろ!(怒
ガンダムのテーマは人類の革新とコミュニケーションだけど、それは表面的な演出に過ぎない
大筋の政局は大人が決めるってパターンがお約束じゃないの
カミーユですら自分語りがウザイわりにシロッコ抹殺くらいしか戦争での役割は果たしてない
右翼はなろう系でシコシコホルホルするのに夢中だからお互い様だな。
つまり、個人じゃないじゃん
0083がそうでしょ
主人公中心に展開してくのは今も昔も変わらんだろうに
あれ?異世界俺TUEEEE物とかわらんね
ファーストガンダムも似たようなもんやろ…って言う
何、美化してんの
戦争って視点で見るとアムロやシャアがどんなにがんばったとしても結果には影響しないってことじゃないの?
まぁ、ガンダム自体戦争をうまくかけていたとは思わないし、そんなものを望んでもいないんだけどね
これが全てのような気がする
若者にあんな力持たせちゃったらそう考えてしまうのはいたしかたないね。
ニュータイプというより、物語の中で破局的な武器やテクノロジーを
持たせた人につかみかかればよろしい。
クリア
刹那「おっしゃ俺たちガンダムで戦争根絶したぜチョリーっす!」
こういう事だろゲームみたいなガンダム
いや
影響しまくってるだろどう見てもw
ガンダムみたいなクソゲー買わなくてよかったw
ゲームじゃない
魔物の事さ~
おじいちゃんが全部知ってるとは思えないからあんまいじめんなよ
そんなOVAの前半だけなのを指していたとは思ってもなかった
どうせ見てないでクソパヨと同じで脳内ソース展開しちゃったんだろ
変わらんと思えちゃうならお前も相当だなぁバカっぽさでは
いまのアニメとかわらんのでは
軍記物なんかはみんなそうだけど
多角的な立場から見るから面白いという作品でもある
ゲーム的という言い方はちょっとアレだけど言いたいことは分からんでもない
FFやドラクエ的のようなJRPGというべきか
主人公とその仲間たちだけで世界を救うという
現実的に考えればトンデモ設定なんだよな
裏で沢山の人間が動いてる気配が全くない
ここは偉いとは違うが頑張ったねと思う
ボク具体的に反論すれば?出来ないようなバカならしなくていいよ
シャアにはやられるくせに
結局おれつええええなのは昔から変わってない
キラとラクスの行動自体はびっくりするほど小さい。連合とザフトの戦争の中で暗殺部隊になってただけ
ここんところは全文引用しないと誤解が生じるな
まぁストーリー展開が直線的だということではないかな
主人公のヒエラルキーは常に上昇して、失意のうちに終わるということがない
ド素人の少年がプロの大人相手に無双しまくったあげく、十分に神に近づいてるし
アムロ中心(って言うかホワイトベース隊中心?)に世界回って戦争終わらせてるだろう
まじで自分の関わったファーストガンダムだけを美化し過ぎでは…
光の翼とゴッドフィンガーパクるのだけは許さない
ティエリア 死んでも無限に復活できる
リボンズ 再生モンスター
ゲームになってるアニメだな
DQはそうだが、FFは普通に反乱軍とか王国軍とか色々作戦参加してるでしょ
で、出た〜!何も聞いてないのに説明したがる種警察w
ゲームの知識や考え方ありきで作られてる作品が多いなとは思う
アムロがいなくてもキシリアはアクシズに撤退するしかなかったし、ジオン公国は降伏するしかなかった
>一度アニメ界から手を引いたが、一部の人のガンダムへの認識に違和感を覚えていた。
認識の違和感を覚えるなんて当然のことだろうな。 どんな意図のもとで作品を作ったとしても、どう感じたかは見た者次第だし、作者の意図なんて知ったことではない。
その時代その当時の作者たちの見解や価値観を以ていまの形になっているのだから、それらを否定することには逆に違和感を覚える
「歴史がある」安倍\統一教会\自民党\電通\在日\朝鮮\CIAの売国つながり
安倍晋三、「指定暴力団 山口組の金庫番」で韓国籍の永本壹柱(本名・孫壹柱)との親密写真。
電通は、安倍昭恵が好きな韓流ブームを作り、在日芸能人を使っている。
統一協会の最初の日本拠点は岸信介の自宅の隣で、祖父の岸、安倍晋太郎、安倍晋三と三代に渡って統一協会につながる。統一協会は、北朝鮮に自動車メーカ「平和自動車」設立など、北朝鮮と裏でつながる
山口敬之氏、 紗倉まなへのフォローを外してしっぽ切り。 安倍晋三の「腹心の友」加計学園・加計孝太郎
安倍晋三記念特別支援学校/\森友学園の元顧問弁護士・酒井康生、足立康史(維新)とズブズブの関係
apahotel/\豊洲築地/\2020tokyo/\affiliate/\DHC/\4714/\萩生田BBQ
( 赤尾光治 平野滋紀 042―321―1359 )
ガンダム→新作MGですらダダ余りの不人気販促アニメw
一方で、大河原邦男は黙々と
だって説明しないとお前みたいなバカはアニメ程度すら理解できないじゃん
警察と表現するあたり自分が間違ってる自覚はあったみたいだけど
が、いいたいことはわかった
冒険しながらレベルを上げていくのは定番で
DB、ナルト、ワンピ、ジョジョなど有名どころはみんなそう
あれこそ安彦御大の理想像ってことか
勝手に過去を美化するな
戦争ものの群像劇なら別にそんなんばっかじゃないし、何言ってんだw
こんな基地外に好かれる安彦良和
だよな
種死とかAGEとか。
そうだそうだと納得するやつ
どっちも心に刺さってておもろい
だから種死ねの空気主人公は人気無いんだよ
ダグラムと似たようなことやってるのに評価が違い過ぎ
やった行動なりに責任や立場があれば問題ないと思う
だいたい主人公が説得力ある過程踏んでたら世界救ったり壊したりしていいじゃないか、ギアスとかまさにそれだったからウケたんだろ
別にこの記事の例に当てはまらなければ必ず面白いとは言っていないので…
結局ニュータイプって飛び抜けたスーパー人間としか描かれてないやん
脚本は糞だけど設定は問題ない
ゲーム=ドラクエ みたいな古い感覚を持ったままな感じがするわ。
小僧独りで世界を変えられるわけないだろクソゲーマーどもが現実を知れカスってストーリーにしたら
ワガママカスキッズから猛批判だからな
ゲーマーはカスなんやなって
BFなんか自分ひとりでどうにかできるもんじゃない特に当てはまるものなのにな
最近ほとんどないけど
構造的に作れる能力がある人がおらんのだろうな
昔のほうが荒唐無稽でトンデモ展開多いと思うけど発言内容みてると時代が止まってるんじゃないかな
言えるセリフじゃないわな・・・
>グローバリズム万歳でやってきた。
~省略~
>結局、資本主義もまた正しくはないが、それに代わる社会制度もない。
>とても賛成できないが「悲しいけどグローバリズムしかないよね」という認識を持つことだと思う。
共産主義・社会主義をあきらめられず、こういう結論にすら辿り着けないのがいるね
資本主義の中で生きるでなく資本主義に寄生して生きるってね
本題とは関係ないけどその単語が禁止ワードなのはたぶん嫌がらせのネタバレ投稿を防ぐためだろ
特に今の時期はドラクエが出たばかりだし
そう見えるのは今の演出家や脚本家が主人公を立てるのが上手いだけ
ガンダムがいなければホワイトベースはシャア(下手したらジーン)に落とされているだろうから、ガルマ以下ジオンの数多のエースが墜ちない。
ガルマが死ななければデギンがあのタイミングで和平を持ちかけることもなく、ギレンとキシリアの対立は停戦後に持ち越されたはず。
正直歴史が何もかも変わっていたようにしか思えない。
アムロが意図した形で変わったわけではない、という意味で世界は魔物なのだろうけど、同時に個人の影響が歴史に大きな影響を与えることを許容しているのが初代じゃないのかな。
ガンダムに限っては戦争の脇役っぽい奴を主人公にしてるのが多い気がする
サンボルのサイコザク乗ってたやつもザ・脇役って感じ
木馬もガンダムも技術もジオン側に渡ってただろうよ
物量に勝る連邦に勝つための手段が最悪なコロニー落としだぞ
ジオンがアニメの都合で強いだけで、現実的にはジオンは開戦時から詰んでる
勇者になれるのはほんのひと握り
世界ではなく、あくまで子供が自分たちの生活を変えるために必死になってたんだし。
結局は力ある大人に潰されるという点は合ってるがさ
伝説のニュー勇者バナージが乗り込む神コーンは最強なのです…
それこそここで槍玉に挙げられてる鉄血は群像劇が出来てない
稚拙な作りだったから批判されてるだけだしな。
物語も人物も全てにリアリティが無く、さらには男女にとって都合の良い人物が描かれている。
男性向け、女性向けに分かれてきたのもそのせい。
とにかく現実社会に目を向けないのが今の日本人。
これからも日本にとって都合の悪い現実から目を背け続けてひらすら幼児退行&衰退していくんだろうね
似たようなもんだアホw
学生運動がゲームに変わっただけだ、まさか行動力があるとでも思ったか?
反日に流されて乗っかっただけのアホだw
巨人ゴーグを観た上で言ってるのか?
ドラクエも王家の王子が魔王討伐にでるパターンが多い。群像劇じゃなくて英雄譚はセカイを変える話なわけで
いい年したおっさんおばさんが全てにおいてリアリティの無いご都合主義アニメに夢中になるとかヤバイわ
300年かけて暗躍して一部権力者や世界的金持ちを抱きこみながら
世界を変えることが目的の組織の一員なわけで
素人巻き込まれ系が世界を救うとは根本から違うからなあ
持ち出してるんだろ
自分がそういう群像劇で売れてれば不満なんてない
性格をしっかりとブレさせないという
脚本の基本中の基本がなってなかったから糞
ダグラム見たほうがええわ
アムロなんてガンダム作った技術者の息子だし
ローマの休日とか、まるでリアリティのないご都合主義映画だが
ヤバいのか?www
面白いアニメは今も昔も評価はされてる
あ・・・ハァ?
ワンピがやってるけどよく頭混乱しないなと思う
選ばれたもののみが無限に力を発揮できる
不思議超物質サイコフレームで作られた
聖剣ユニコーンガンダムで覚醒して強くなるからな
RPGの勇者の剣とぶっちゃけ同じ構成
違うと思うぞ、安彦は君の名は。を絶賛してるし
ガンダムには昔から否定的だ
え?お前だよ!わかんねーの?PS4は世界で最も売れてるのに
任豚は見ようとしない!マリオこそが世界最高などと抜かすバカは……
だから、ドラゴンクエスト11はスイッチ版に出さねぇ。出したとしても今頃のスイッチは死んでるわ。わかった?はい。
基本老人の言うことは否定し続けてる俺は同意するね
この時代の人はそういうのが多い
押井やパヤオもそう
パヤオのですら最近のはつまらんな
アニメの延長線がゲームになってキモオタ向けのゲームが台頭してきた
またガンダムが描く戦争が非現実的になり過ぎたのも、SEED以降、顕著な事実。
なんか憲法9条的な机上的な変な思想を混ぜるようになった。現実に適用できない思想はすべからく政治的宗教だわ。
だから俺TUEEEが自分の昔の姿を見てるようで、痛いんじゃね?
ラノベはまさに選ばれしものの英雄譚なわけでジャンルが違う
お前だってジャンヌダルクとヤマトタケルのコミカライズやってたじゃねえか
ガキ主人公なんかやめなよ
ゼータなんか全部破綻してるわ
これ最終的に神話の英雄にもケチつけますわ
安彦もあれが許せなかったんだろうな(適当)
なろう系なんて調子こいたクズ現代人が異世界で知識やチートをお披露目して祭り上げられる胸糞展開が多い
異世界=どこも原始時代なの?何もかも日本より劣ってんのかよ?という
ホワイトベースもV計画の一端だからガンダム作ってなければホワイトベースもなく
したがってシャアもサイド7に来ない
安彦はそれが嫌いでゼータガンダム降板してる。後半と前半でキャラの絵柄が違うのはそのせい
本人の口で「恥じてます」って言わない限り信じないよ。
アニメが元々ゲーム寄りなんだよ
だからキャラクターが超合金のオモチャやフィギュアやスパロボシリーズになるんじゃねえか
学生運動やり過ぎてガンダムごっこを遣り損なった系か?
それは富野に言えよ、俺はニュータイプ論は理想と現実が交錯してて好きだが
安彦は最初からニュータイプを否定してた
人類の半分を殺したジオンに対して大した憎しみを持たない人ばかりで聖人だらけじゃね?
普通もっとジオン狩りは陰惨で私刑が横行且つ見てみぬふりになると思うよ
すごい一理あると思うけど
そうだなw
若干左寄りから中心に近づいたけど、基本はパヨクが抜けないよなw
確かにゼータはオカルトだわ。あんな終わり方は最悪だ。
まだ初代ガンダムみたいにパイロット同士が肉弾戦で格闘する方が良かった。
NTも糞。
だからティターンズはスペースノイドいじめまくったじゃん
そもそも宇宙に追いやられた人たちだぞ?宇宙移民て
美しい地球でのうのうと暮らすタースノイドが作った憎しみだ
てめえが黙れよ。
間違えた、アースノイド
つかまずハリウッド映画がそれだからな
現代物は一応現実的なテクスチャがまぶされてるけど
ファンタジーものだともう丸出しだからな
主人公が女、男なら周り全部女
あとのキーワードは学校、能力バトル、異世界、日常ハーレム系
漫画版後半シャアとか放送事故レベルでアウトだと思う
それと人類半分虐殺が釣り合うという発想がまず現実的じゃない
そもそも貧困というほど困窮してる描写も無い
ボンズ「なんでうちのアニメ見てくれないの!」
貴方が手掛けた作品もめちゃくちゃ語ってたんですがそれは…
まあ否定はしないけど
昔からヒーローは無双するよ、どの国でも
キャラに面白さが与えられないから周りから持ち上げてヨイショするしか表現出来ないんだな。努力を介さずに強さや名誉を得るから整合性が皆無になる
ジャンプ三原則は何だかんだ良い所をついてる
真面目にやって欲しいのは分かる
ほんとこれだよな、男女比がすごい不気味
最近のアニメは女ばかりの百合よりな作品か、冴えない主人公が突如モテまくる作品が多すぎる
まあ大半のゲームは話ひどいけど、ストーリーで売ってるADVも含めて
一般人じゃないんだよなぁ
漫画と一緒に繁栄してきた業界なんだから
今まで平凡以下でモテない友達いないコミュ障なのに、異世界行った途端に誰にでも声かける誰にでも好かれるって不気味すぎる
どこのゼロから始める作品とは言わんけど!
あれは無いわ、違和感で気持ち悪くなるレベル。
えっ?
弱いものが突然強くなるとか強いものが突然弱くなるとかモテない奴が突然モテるようになるとか男が女子校に通わないといけなくなるとか
そういう落差で物語に弾みをつけるのって定番じゃん
釣り合うかどうかは置いといて
地球の環境の方が圧倒的にいいのは間違いないから、不満は募るばかりだろ
天安門事件だってそうだ
バカバカしい
歳なんだからいい加減、物事を客観的に見ろ
あれが「本物」のシャアの声だと知らない人大杉w
オリジン見てないんだろうなぁw
そんなゼロから始めるラノベなんかあったっけ?
異世界生活も違うし…魔法の書も違うし…
こんなジジイがアニメがどーだこーだ言ってんのか?すごい世界だな
なるほど作中でもいろいろ思い当たるな
そもそも、ご都合主義じゃないアニメ、映画があるのか?
あってもそれは爆死した駄作じゃないのかとw
本物のシャアは消された人。仮面のシャアが関なのはおかしい
そういうのを定番にしちゃったから面白くなくなったんだよなぁ…
昔はそう言う時代。
今はこう言う時代。
としか言えんわ。
それも含めてのファンサービスだぞ
AKIRAとか押井とかなw
ちょうど団塊世代かな?
単に人気がないから書籍化もアニメ化もされないけど
なろうだってアンチテンプレで溢れかえってるのにな
まぁそれが流行りで売れてしまうんだから仕方ないな。日本のアニメ市場は年間1兆8000億円と年々増加傾向だし
硬派なオタクが、それぐらい買いささえればパラダイムシフトが起きるかもよ
面白いから定番になるんやで
老けたよなぁ、もうお爺ちゃんだなw
オタクは関係ない
団塊世代はみなパヨク
それを何でもかんでもそうしたから面白くなくなったんやで
つまり、普遍的なヒーロー感って昔から変わらないという事だよね
ちゃうで最初から何でもかんでもうなんやで
お前が俺の好きなものだけは例外という原義の中二病に罹ってるだけなんやで
しかしガノタはニュータイプのありようになどは興味を示さず
旧MSがわんさか出てくる中身のない同人アニメで気持ちよくなっているだけだった
安彦は絶望しUCのキャラクターデザインを担当してしまった事を酷く後悔したという
苦肉の策だし、やっぱりそりゃ違和感あるよ
でも漫画版オリジンのシャアよりは違和感なかった
監督は富野
その内容に不満があったのが安彦
確かにユニコーンの内容はゴミだな
オリジンには及ばない
現場が頑張ってるから何とかなってますみたいなバランスも
日本限定の人気だったりするから結局正解はないよ
フィクションでも毎回そんなの見せられたら、つまらない
学生服着てやってたな。
学生運動のとき、ああいうバンカラ連中は左翼学生と対立する側だったらしい。
いや、少し変わったよ。日本史も調べたりして反日要素は減ったと思う
その証拠に、パヨオのもののけ姫はボロクソに否定してた
でも神道の入った君の名は。は絶賛してた
今の半端な奴らが似たような主張してるとイラっとくるんだろ
で出来たのがオリジン
つまらんかったな
ロボットアニメというジャンル自体にとどめを刺してしまうことになったんだ…
種は最初から間違っていたんだよ、ザビーネ…
ジャンプ?
ワンピース気持ち悪っ
ヒットさせてる人が言うなら老害とは思わんけど
大抵つくるとGレコみたいに晩節汚しちゃうからなあ
今の現代社会の風刺みたいなものでしょ昔はやった異世界転生とかマンマじゃん 現実から逃げたいから共感する
男キャラは個性的だと変人、サイコパスになって扱いが難しいから最近は平凡なヤレヤレ系主人公になると聞いたな。
女は可愛くしてればいいから楽だし
学生運動なんて学校とゲームしか人生経験のない連中が
やり返してこない相手にイキって火炎瓶投げてただけだろ
ただの迷惑者でしかない、元気があってよろしいとかそういう風潮はいらん
SEEDあたりからの敵BOSSが最終回近くなると頭良い(設定)ものが突然バカになるのはいらない
なろう系のことだろうね。
毎回そういうフィクションを選択してみてるのはお前だがな
結局テンプレ叩いてる奴ってのは自分の好みとはちょっと違うから叩いてるんだよな
だから叩いてるテンプレから程遠いものを勧めると拒絶反応起こすし
作り手側もそれが解ってるから似ているけどちょっとずつ違うものをバラまいてる
いや、おもしろいと思うぞ
安彦解釈の富野ストーリーだから
それは単に作り手側の力不足でテンプレ関係ないじゃん
周りに流されて犯罪やっちゃったアホな世代だよなw
一生懸命リメイクして塗りつぶそうとしてるだけの作画老害だろww
コイツがどれだけの言葉と世界観を産んだっていうんだ?(笑)
キャラだけ描いておとなしくしてろっての
生みの親の一人だな
なろうみりゃわかる
今はそんなことやったらサヨクのソレ系企業以外は就職活動ブラックリスト行きだもんな
同じ価値観でいれるわけが無い
それくらい設定がしっかりしてれば世界を変えてもいい
カミーユもシーブックもそうだ
野良ニュータイプなんてジュドーぐらいだ
ごめん、1話で切ったわw
しかもマスゴミに扇動されて学生運動してたようなカスかよ
頭ダイジョブですかあ~?
不自由な一般兵とか鉄血みたいに延々とオシゴトの日常で糞つまらん
俺が世界の中心だと言わんばかりに戦争を語り、世界を変えると言い張る、、、、
止まるんじゃねぇーぞ、、、、、、うっ!!
現実が好きなら現実でがんばればいい話じゃないか。
つまりSAOとかのことやろ?
ここまで異世界ここからも異世界
とりあえず鬱展開で話題だけは取れる
今にも天に召されそう。
昔、生で安彦さん見たことあるの。
たしか映画のアリオンだったかな?
登壇してズボンのポケットに手を突っ込んで出てきた紙がなんかの領収書っていう。
あの頃は若かった。
王道の狗もオリジンのクオリティでアニメ化してくれ。萌え声西友は追放で。
オリジナルから大幅に変更できんとはいえ
ザビ家二人にとどめさすわ、オデッサの核を無効化させるはでとんでもねぇやつのままだったぞ
特にガルマが生き残った場合、北区アメリカ大陸が完全に掌握されてたから、ジムの量産もパイロット育成も間に合わずに、そのまま連邦は押しきられて詰んでた
アニメとオリジン見て思うのは、慢心どころかアムロが一番ガンダムを上手く使えるよなってことだな
いまのなろう小説原作アニメのことだろ
この年でも精力的に創作活動するんだから大したものだよな
それこそ08をもっと地味にして洋画の戦争映画のようにして、最後は主人公の属する勢力は勝ったがが主人公はしに、世界は混沌としただけだったとか虚しいやつをアニメ化するか?
二時間の戦争映画でよくね
違うよ
SAOはゲームが題材でゲームのような内容からは賭け離れている。
困ったら何度でも都合のよい結果が出るまで簡単にやり直せるとか
都合のよすぎる展開で困難を乗り切るとかそういうのを指していると思われる
失敗はマウント取られ、年金等払った分すら帰ってこないかものお先は暗い時代じゃ
エンタメに求められるもの、描かれるものもそりゃ変わるだろ
左翼は嫌いだが
ちなみに俺も、学生運動野郎ってだけで人格全否定するの賛成
間違いなくクズだもん
主人公が戦争の勝敗、ひいては世界に影響しなかったのって
確かにそうなんだけど、その通りの結末過ぎてしまったのがオルフェンズだな
物語性が無いならわざわざ作品を作る必要は無かっただろ、という意味で叩かれるのは当然
王道の狗は打ち切りENDが切ないよなぁ。
最後のほうは、結局ウムボルトとジャムツになっちゃったけど。
ちゃんと監督したはのは1話だけな
0083は実質、今西隆志が監督だから
これを老害としかののしれないヤツはクソガキ決定な
学生運動やってたようなこそ泥連中ならやりそうだ
当を得てくれよ
魔法陣グルグルでもみたんか?
新しいの作ってくれ
論外に決まってるだろ
感性が古くさすぎ
富野は頭お花畑系現実主義者
安彦は頭お花畑系の極左暴力主義者
富野は過激なこと言いつつも、ギリギリのとこで現実見えてるから、安彦の発言に対してそれは危険だと思うとかさらっと言ってるんだよね
ちっぽけなガキが悪い大人に逆らって
踏み潰されて死亡して大人が勝って終わってたようなw
ガキが世界を変えるとかどこのIFストーリー?
今あの当時の暴力描写とかしてもナンセンスだし、今の人達にはひびかないよ
最近、人気出たのがけものフンレズであったことのほうに注目するべき
これほとんどガンダムにも当てはまると言うブーメランw
今の時代に求められてるアニメとは、お先真っ暗な現実から逃避するための道具
右肩上がりで希望に満ち溢れてた時代とは違う
おい刹那、お前のことだよwww
畑違いの意見だなぁとしか。
と思って喜んだらオリジンでがっかりしたなぁ
鉄血だよ
てゆーか富野も安彦もガンダムエースのインタビューで鉄血スタッフをコキ下している
ハンターハンターとドラゴンボールがまっすぐ頭に浮かんだ
駄目だと分かっていながらそれでもいろいろ頑張って、やっぱりそれが結局何にもならずに潰えていく。
大人は子どもにそれを強いるが、強いた責任を取るために大人達からまず先に散っていく。
イグルーです。
圧倒的なプラモのヒットであって
それ以外は全て後付けでしかないだろって思う
初代の主要スタッフだろうが製作当時に作品にどういう気持ちを詰め込んでいたとか
向き合ってたなんて大層なもんねえだろ
国語の授業かっつーの
説得力があれば子どもが無双しててもいいよ、敵が馬鹿なだけってのが悪いわけで
結局、受けるか売れるかが大事で、リアリティの追及なんて二の次だよ
ガンダムっていうMS自体が、戦争兵器というよりも、浪漫を追求した何かなわけじゃん?
スポンサーがトイメーカーからゲームメーカーに代わっただけって話だわな。
バンダイみたいに、昔おもちゃ屋、今はゲーム屋って例もあrるけど。
明らかに、他者に比べて主人公は、何らかの部分で超越的に描かれる。だから、最終的に主人公がいないと物語が動かなくなる。
それと、敵キャラに魅力を出そうという風潮もない。敵の掲げるイデオロギーは必ず間違っていて、主人公から見た悪であり、最後は主人公によって断罪される。
最近のなろう系主人公に見られる、敵には容赦ない性格、ってのはこれ。
異世界系の主人公に言いたいのは、現実世界にいたら、どう考えても精神破綻者にしか見えないということ。神様かなんだか知らないが、さすがに見る目ないだろ。
まあ、そういうストレスフリーなのが受ける時代なので、今更何を、という話でもあるのだが。
ドズルのビグザムやMSを100機ぐらい撃破してミリタリーバランスを傾かせたみたいやし、まあ。
昔の作品もだけど今は特にそう。
地球上の多文化や日本と異質な思考や日本の多様性や歴史を深く理解してそこから多様な作品を生みだす。世界や人間や自然への好奇心をクリエータが完全に失ってる。
見てきた作品、学校生活、ゲーム、好みのネット範囲だけから縮小再生産を何度も繰り返してる。
異世界物なんて似非西洋ファンタジーという日本文化だけで構成されている。
もうクールジャパンなんて終わったね。
あとチートハーレム系
骨太なのはあんま無くなったよね
ただ気にくわないものを全部「ゲーム」という一言で済ませてる違和感。
ゲームの全てを「ファミコン」だと思ってる昔の母親みたいな分かってない感を感じる。
殺したのがWB隊なのかシャアなのかはちょっと措いとくとして。
ロボットデザインは今見ても秀逸だなあ…
好きだけどさ。
ヴィーナス戦記のラストはあれで良かったんか?
骨太厨は口ばっかで全然金落とさないからな
英雄的主人公なんて神話の昔から超越的に描かれてるし
精神破綻者にしか見えない主人公とかも古典文学からずっと存在してる
ずっと昔からあるものが再び脚光を浴びただけで
たかだか数十年前程度前に流行ったものと比べて最近は-とかマジ滑稽だわ