甲斐いちのみや大文字焼き 【笛吹市・一宮町】について
「甲斐いちのみや大文字焼き」は江戸時代にお盆の送り火として行われていた祭りを約150年ぶりに復活させた笛吹市一宮町のお祭りです。
毎年8月16日の午後8時に松明による点火が始まり、山の斜面に巨大な炎の「大」の字が浮かび上がります。
火の点火と管理、消火は地元笛吹市の消防団の団員が行います。山の草刈に始まり、薪の運搬、設置、炎の中の作業など沢山の人の協力のもと行われています。
(詳しくはWikipediaへ)
「甲斐いちのみや大文字焼き」は江戸時代にお盆の送り火として行われていた祭りを約150年ぶりに復活させた笛吹市一宮町のお祭りです。
毎年8月16日の午後8時に松明による点火が始まり、山の斜面に巨大な炎の「大」の字が浮かび上がります。
火の点火と管理、消火は地元笛吹市の消防団の団員が行います。山の草刈に始まり、薪の運搬、設置、炎の中の作業など沢山の人の協力のもと行われています。
(詳しくはWikipediaへ)
ついに「危険」との理由で焼かなくなりました

「大文字」送り火LEDに、山梨 安全考慮し切り替え - 共同通信 47NEWS
「甲斐いちのみや大文字焼き」で点灯されたLEDライトによる「大」の字=16日夜、山梨県笛吹市 山梨県笛吹市の送り盆の行事「甲斐いちのみや大文字焼き」で16日、火の代わりに「大」の形に並べた発光ダイオード(LED)が点灯された。火をともす足場...
記事によると
- 山梨県笛吹市の送り盆の行事「甲斐いちのみや大文字焼き」で16日、火の代わりに「大」の形に並べた発光ダイオード(LED)が点灯された。
- 火をともす足場が風雨で滑りやすく、安全性を考慮して今年から切り替えたという。
- 甲斐いちのみや大文字焼きは、江戸時代に行われていたものを1988年に再開。実行委員会などによると、昨年までは山の斜面に木で組む井桁で火をともしていたが、延焼しないよう見守るスタッフを置く斜面は、足場が不安定だったという
反応
送り火ぇ
斬新w
そこまでするならやめたらいいのに。
情緒もへったくれもないな…
なんか違う。なんかおかしくないか。ご燈明もロウソクは危ないからっていつかLED化されるのかな。
いや…安全ではあるけど、「送り火」なんだけど。
最近、虚構新聞を越えることが多いなぁ。
え?虚構新聞じゃなかった
いや、あれは護摩木焚くのに意味があるのであって、そこ変えたらただの山使った巨大イルミネーションでは……
LEDで送られる死者の霊さん・・・
![]() | 二ノ国II レヴァナントキングダム COMPLETE EDITION (【特典】布製ワールドマップ、「シーズンパス」プロダクトコード、専用収納ボックス &【初回生産特典】「スペシャルソードセット」プロダクトコード同梱 &【Amazon.co.jp限定】装備アイテム『ポンゴの指輪』(プロダクトコード) 配信) PlayStation 4 レベルファイブ 2018-01-19 売り上げランキング : 16 Amazonで詳しく見る |
ホラ
一番最初がLEDだったら文句出てないだろ。
光って大文字になってることが重要なんであって、手段はなんでもいいじゃん。
火だろうがLEDだろうが明るく目立ってればなんでもいいでしょ
伝統とか情緒なんて期待するだけ無駄だぞ
ものすっごい人手と手間が要るからね
御燈明は「おとうみょう」だぞ
それはそれとして、すでに仏壇の物はLEDがあるんだから、そういうところが出てきてもおかしくないわな
風情のかけらもないしLEDにするくらいならやめればいいのに、とは思うけど
観光目的なら益々意味ねーなこれw こんなの観にわざわざ来ないだろう
こんな事するならやめちまえ!って言ってほしいんだよ
京都の左大文字も後継者不足で、男系のみの世襲だったのを今年から女系男子もOKに変えたからな
来年からは今年の一字でええやん
跡を継いでこいよーw
京都の送り火は変わらんでくれよ。
ご家族へ向けたメッセージを送るサービスを承ります。
って案も出てきそう。
広島の原爆の火もLEDにすんのかよww
オリンピックの聖火もLEDにすんのかよ!!www
太陽もLEDにしちまえよっ!!!wwwwwwwwwwwwwww
そもそも大の字に焼いてなんなん?だし。
◉ ◉
(=エェエェエェエェエェエェエェエ=)
◉ ◉
(=エェエェエェエェエェエェエェエ=)
うわー
◉ ◉
(=エェエェエェエェエェエェエェエ=)
きごう
そういう問題ではない。
短絡的な思考だよなぁ…
はちまの ▲ ▲
◉ エンター ◉
(=エェエェエェエェエェエェエェエ=)
テナー
◯ 100年以上前にやったことがある
これから先、各地で行われる伝統行事も技術革新が行われるんじゃないか。
>巨大イルミネーションでは……
元からイルミネーションの意味合いでしかなかっただろう。
街の電飾看板のように。
無理してやり続けなくていいんだし、やめちゃえばいいと思うよ
京都に大文字焼きなんてねえよ
どんどん寂れたらええ
無機質国家が俺の理想や
観光資源なのに劣化させたら観光客こなくなるぞ
ケチって観光資源潰したら意味ないのになw
職人が減れば花火大会も廃れてLEDイルミネーション大会になりそ
なんか勝手にやってるから観光資源にしたろ。ってのが行政のスタンスなんだぞ。
観光に使うなら金出せ→金出すなら口も出すで→金出しとるんやからワイのものやで。ってのが行政のスタンダードコース。
これも消防団が自給にもならない拘束でこき使われていたのが、条件闘争して「じゃあLEDでやったろ」になったと思う。
低脳w
送りLEDと名称変えろ。
じゃあ、京都のはなんなの?
ガスバーナーだったら飛び散らないのに
ご霊前のろうそくはとっくの昔に電飾化してるからなぁ、爺婆の高齢化で失火の原因に急浮上しだしたあたりで
先日テレビでビルの壁面にプロジェクトマッピングで花火大会開催って話が出たばかりだよ
花火大会の人ごみに出ずに済むって妊婦や子連れに高評価だって
じゃあその危ない仕事をお前が替わりにやれよ
子供の頃、京都人の母親に言われたわそれ
京都は性格悪いからなw
それこそ安全性の問題じゃん
文句が有る奴は消防団員になれよ
She represents Russian government.
Shinzo Abe mediated them.
Abe announced financial support(5 Billion Dollars) to Russia.
| Violence in Charlottesville |
Donald Trump Defends White-Nationalists(Racist). Shinzo Abe Agrees With Him.
お前の母親が性格悪いだけじゃね
というか復活させること自体が必要なかったわけで・・・
止めてしまえよwwwww
風情は無くなったと思うけど途中で消える心配も無いし便利っちゃ便利だよ。
あーこれ地元でタダ働きさせられてる奴らがブーブー言い始めたんだろ
そんなもん滑りにくいゴムを敷くとか色々対策できるだろうに。
もう人手が老人ばっかなんだろ。この規模の薪というと事後の処理も含めて
数十人から百人単位の人手が必要になる。今後も後継者が一人や二人じゃ
全然話にならないから今のうちに止めようって話になったのかと
ただ単なる人集め?
でも、人集めなら火でやった方が良いと思うのだが・・・
何のための行事なのか、地域で話し合った方がいいんじゃね?
に似てる
五山の送り火
やめてしまえ
古来から続くしきたりとか作法みたいな物を地域総出で苦心して守るから、行事の神秘性や特殊性が醸成されて、思い入れが生まれるのだろうし、こういうLEDとか女系といった利便性や継続を重視した変更が、後々になって致命傷になるんじゃなかろうか?
「凄い大変なんだぞイッペンやってみろ」
その大変な事を昔の人達は継続して来たんだろ?より便利な世の中で生きてる現代人が、それを継続出来ないってのは情けない話だわな。
そもそもこの山梨のやつは京都のと違って最近町おこしの為に復活させたものだから伝統や思い入れもクソもないぞ
政府に歯向かうとかあんた勇気あるな
家族がどうなってもいいのかな?
送り火が電球の提灯になった時から火である必要はなくなってる
送るはずが送られるよりましだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
LED化して集客効果がなくなり数年後廃れるまでがセット
エコじゃないとこの先100年続けられんよ
過疎化が進んでいくのに面倒くさいボランティアなんかやってたら誰も居なくなるよ
別にあんなの寄付金集めの後付だし
アホだ…
むしろロウソクよりもLEDの点灯に使う電池の中の水酸化カリウム水溶液の方が危険だろ。
まぁ仏壇のろうそくも転倒による火災防止でライト型あるんだけどw
その舌の根も乾かぬ1週間後に信仰上の大した動機もなく初詣に行き、しかも神社と寺のハシゴかもしれないし、それらと同様に、信仰上の大した動機もなく大文字焼きなるイベントをダラダラと執り行っているだけなのでこうなることは必然でしょう。
大いに結構だと思います。ほとんどの人は大した意味なんて、認めていないのですから。
信仰上の信念により焼きたい!焼かなければならない!と思っている人は、必要な許可を取る等の段取りをしてどうぞご自由に。
誰も妨げませんから。
これにかけた金もバカにならない
結局金を無駄にしただけだな
やるにしても炎の揺らぎを再現した布を使うライトもあるし少しは考えろよ