引用画像

アパレル業界は、どうやら「死にかかっている」かもしれない(週刊現代)

かつて百貨店に行き、じっくり選んで服を買うのが好きだった。でも、いまは……。日本人が「高い服」への興味を失った結果、アパレルは死へと向かっている。その内部では、何が起きているのか。

gendai.ismedia.jp
全文を読む

記事によると

・アパレル企業、とくに百貨店に店舗を展開する企業が苦境に陥っている。'91年から'13年の間に市場は15.3兆円から10.5兆円まで縮小した

・アパレルの市場を中心的に支えていた女性の消費行動が大きく変化した。女性が社会に出て共働き化が進んだ結果、働いたり、普段の生活をするための服しか買わなくなったという

・流通専門誌『2020ValueCreator』編集長の田口香世氏は「女性の服が『ファッション』から『生活用品』に変わったことがアパレル苦境のいちばん大きな要因だと思う」と指摘する

男性アパレルではスーツ系の落ち込みが激しい。企業も『クールビズ』や『カジュアルフライデー』を推進し、スーツを着ないよう指導しているため

・中古製品の売買ができる『メルカリ』で服を買うケースも増えている



この記事への反応


業界だけの問題ではなく、デフレや消費税・可処分所得低下・少子化もデカいんだろうけどね。

どうやら、若者の服離れが進行しているらしい。ワクワク。

ゼロ円プリント乱舞からスマホにお客さん奪われまくってる写真業界と重なる部分多いな…メーカーも近視眼すぎるし。

レコード業界も自動車業界も同じ。即ちお金と時間がないってこと。雇用と賃金をしっかりしたものにすれば景気も回復する。

服ってなんであんなに高いのかまじでよくわからんのだよな。アパレル系の友人がユニクロの生地とグッチの生地は変わらないとか言ってたし、不当に高い服を買わなくなったっていう当たり前の現象じゃない?

1万のシャツは2000円のシャツの10倍もつんだけどなぁ 最初からファストファッションしか知らない人にとっては1万円のシャツなんてアホみたいに高く見えるんだろうなぁ

昔のがモノは良かった。最近のブランド2万出しても、素材がペラッペラでびっくりする。ユニクロのがよっぽどましな素材使ってるって思うときある。

そりゃあお前、新しい服なんて買って装備しても守備力も上がんないし、耐性防御もつかないんだから、仕方ない。

とりあえず買ってサイズやデザインが自分に合わなければ買値で売り直す。支払いは売上金で相殺できる。メルカリ強い。

就活でお揃いブラックスーツ着るところからスタートするんだから個性的な服が売れるわけない。

どの業界でもそうだけど、時代の変化についていけないと朽ちていくのは間違いない。

ファッションと言うもの自体が廃れ始めてるのかもな

とりあえずアパレルの店員が客の上から下まで舐め回すように眺めるのと、声をかけるのをやめよう。話はそれからだ











コストカットしまくったせいで最近の服はすぐヨレヨレになる





関連する記事

211

コメ

【超絶ブラック】アパレルの女性店員が貧困化「食費を削って服を買い、薬を飲んで耐えてる」「健康なスタッフはいない」